ケースファンを2段重ねにした時の記事は以下を参照ください。
ケースファン2段重ね
稼働中の様子です。

手前のLED付きファンが「Fan2」、奥が「Fan3」と SpeedFan では表示されます。
スペック上の出力(回転数)は 「Fan2」>「Fan3」の関係にあります。
PCが無負荷アイドル状態だと、SpeedFan は以下の数値を示します。

なんと、「Fan3」は25000 rpm とありえない高回転数 を示しています。
そこで、吸気口を手で塞いてみたところ、回転数が正常に戻りました。
なんでこのような現象が発生するのか、考えてみました。
無負荷では、高出力の「Fan2」の流速が、低出力の「Fan3」の流速を上回り、「Fan3」は全く無負荷状態になります。
一方、回転数はファンに流れる抵抗値から換算していると思われ、無負荷では抵抗値が極端に下がり、回転数表示が極端にアップする。
これではタンデムにした意味は無いのではと考えましたが、逆に「Fan2」に対しては負荷を下げる効果があり、トータルでは省エネになるのではとも思え、もうしばらく様子を見て行きます。
また冷却効果についても、高負荷時にはより高い流速・多い流量を求められるので、その場合には意味が出てくるかもしれません。(甘い考えかも。。。)
ケースファン2段重ね
稼働中の様子です。

手前のLED付きファンが「Fan2」、奥が「Fan3」と SpeedFan では表示されます。
スペック上の出力(回転数)は 「Fan2」>「Fan3」の関係にあります。
PCが無負荷アイドル状態だと、SpeedFan は以下の数値を示します。

なんと、「Fan3」は25000 rpm とありえない高回転数 を示しています。
そこで、吸気口を手で塞いてみたところ、回転数が正常に戻りました。

なんでこのような現象が発生するのか、考えてみました。
無負荷では、高出力の「Fan2」の流速が、低出力の「Fan3」の流速を上回り、「Fan3」は全く無負荷状態になります。
一方、回転数はファンに流れる抵抗値から換算していると思われ、無負荷では抵抗値が極端に下がり、回転数表示が極端にアップする。
これではタンデムにした意味は無いのではと考えましたが、逆に「Fan2」に対しては負荷を下げる効果があり、トータルでは省エネになるのではとも思え、もうしばらく様子を見て行きます。
また冷却効果についても、高負荷時にはより高い流速・多い流量を求められるので、その場合には意味が出てくるかもしれません。(甘い考えかも。。。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます