脚をつけた時のブログは以下参照してください。結構しっかり接着されており、バキ という感じで無理やり引き剥がしました。
ATOMマシン・脚の製作
ドライブの交換、メモリ、HDD等、主要パーツを交換する毎に、脚を壊していたらたまらないので、交換可能はものに改造(?)することにしました。
思いついたのは、金属製の脚に変更して、エンビ板に固定すれば良い、といことで早速近所のDIYショップに出掛け、以下の材料を購入してきました。
買ったのは、クロームメッキした穴明きスチール板です。
これを2枚、直角に曲げ両面テープで固定して出来上がりです。
値段は170円×2枚=340円でした。



このままでは若干、安定感にかけるので、ラバークッションを貼り付けました。

これですごく安定しました。
近所のPCショップで、MiniATXケースを見かけたのですが、私の自作マシンより小さいものが見つからず、購入する気がしません。
ACアダプターを用いるタイプであれば、もう少し小さいのがあるですが、それでは公平な比較とは言えません。
自己満足ですが、私のMiniATXが、小ささではトップクラスではないか、と自負しています。
ATOMマシン・脚の製作
ドライブの交換、メモリ、HDD等、主要パーツを交換する毎に、脚を壊していたらたまらないので、交換可能はものに改造(?)することにしました。
思いついたのは、金属製の脚に変更して、エンビ板に固定すれば良い、といことで早速近所のDIYショップに出掛け、以下の材料を購入してきました。
買ったのは、クロームメッキした穴明きスチール板です。
これを2枚、直角に曲げ両面テープで固定して出来上がりです。
値段は170円×2枚=340円でした。



このままでは若干、安定感にかけるので、ラバークッションを貼り付けました。

これですごく安定しました。
近所のPCショップで、MiniATXケースを見かけたのですが、私の自作マシンより小さいものが見つからず、購入する気がしません。
ACアダプターを用いるタイプであれば、もう少し小さいのがあるですが、それでは公平な比較とは言えません。
自己満足ですが、私のMiniATXが、小ささではトップクラスではないか、と自負しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます