以下、ダウンロードした サイトLEAWO の画面です。
どんなファイルも再生できる、しかも Windows10 にも対応しているとあります。。。
早速ダウンロードし、インストールしてみました。
(おかしなフィアルが紛れていないか、念のためダウンロード後 Avira でウイルスチェックを行いましたが、問題有りませんでした。)
以下の画面で、「ライセンス契約に同意する」にチェックを入れ、「インストール」をクリックすればインストールが開始します。
早速、起動してみました。
最初、以下の画面で、再生可能なファイル形式(フォーマット)を選択しますが、ここでは「全て選択」をクリック。
この中には、ブルーレイでよく使われる .m2ts フォーマットもちゃんとありました。
TV録画をブルーレイにダビング(コピー10)し再生してみました。
問題なく再生できています。
最新のブルーレイが再生できるのか否かは不明です。
実際に近所のレンタルショップで最新のブルーレイを借り、再生できるか確認してみようと思います。
どんなファイルも再生できる、しかも Windows10 にも対応しているとあります。。。
早速ダウンロードし、インストールしてみました。
(おかしなフィアルが紛れていないか、念のためダウンロード後 Avira でウイルスチェックを行いましたが、問題有りませんでした。)
以下の画面で、「ライセンス契約に同意する」にチェックを入れ、「インストール」をクリックすればインストールが開始します。
早速、起動してみました。
最初、以下の画面で、再生可能なファイル形式(フォーマット)を選択しますが、ここでは「全て選択」をクリック。
この中には、ブルーレイでよく使われる .m2ts フォーマットもちゃんとありました。
TV録画をブルーレイにダビング(コピー10)し再生してみました。
問題なく再生できています。
最新のブルーレイが再生できるのか否かは不明です。
実際に近所のレンタルショップで最新のブルーレイを借り、再生できるか確認してみようと思います。
情報送信だったり何らかのことをしているように感じてしまいます。
オープンソースで開発されていれば安心ですが、そうではないのでそのあたりはどうなのか気になります。
実際にマルウェアが仕込まれていたり、情報を送信しているものも多いようなので注意したほうがよさそうです。
Aviraはマルウェアは多く検出してくれますが、アドウェアやPUPはそれほど多くは検出しないので(どのセキュリティソフトもそうですが)もしかしたらそのようなものが入っていて、検出できていないだけかもしれません。
話は変わりますが、「Avast」の最新版が公開されました。今いろいろと試しています。AVGを買収していてAVGの技術を取り入れ、挙動検知などが追加されています。
どの程度性能が向上したのか気になります。
性能によっては「Avira」から「Avast」に変更しようと思っています。
タイトルの「Palyer」が間違っています。
スペル間違えるなんて、恥ずかしい限りです。
教えて頂き大変感謝しています。
知らない間に情報を送信されている可能性があるということで、急に心配になってきました。
このプレイヤーを動作させている最中に、リソースモニターからネットワーク活動をチェクしてみようかと思います。
他の有料製品を宣伝するためのもののようなので、悪質なことはしないと思います。
悪質なことをして評判が悪くなれば売れないですし。
「Avast」ですが、かなり深刻な問題が発生しているようです。私も今日一時的に発生しました。
複数のアプリケーションが動作しなかったり、アンインストールに失敗したり、いろいろと問題が発生しているようです。
すみません。
これで安心して、Leawo Blu-ray Player が使えます。
私もリソースモニターで Leawo Blu-ray Player のネットワーク活動をチェックしてみたのですが、バクグラウンドで結構活発に送受信していた(主に受信)ので、気にはなっていたのですが、念のためこちらは継続してチェックしていこうと思います。
「Avast」大変そうですね。
現在我が家では「Avast」使っていないので大丈夫ですが、全世界で使用している方が多いので、影響は大きいと思われます。。。
WordPressですが、攻撃が150万ページになっているようです。
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/attacks-on-wordpress-sites-intensify-as-hackers-deface-over-1-5-million-pages/
全てに影響が出ているわけではないと思いますが、かなり深刻なように思います。
脆弱性情報が公開されてから攻撃が増えて被害が増えたようなので、公表しないほうがいい場合もあると思いました。公表しなければ更新しない人もいるので、難しい判断だと思います。
公開の方法(使用している人に極力漏れのないように伝わる方法と)に工夫が必要な気がしました。
(車のリコールのように、ダイレクトメールで直接伝えるとか)
最近、マルチアングルも対応できるようになりました。