後で知ったことですが、マイクロソフトも、アップルも、このゼロックスのGUIシステムの真似からスタートしたみたいです。
なぜ、ゼロックスがパソコンを切り捨てたのかはよくわかりませんが、個人的には MS-DOS とは比較にならないくらい「J-Star」のほうが洗練されていたと思っています。
その後、パソコンと言えば、マイクロソフト の MS-DOS が圧倒的なシェアを獲得、そして Windows へとつながっていると思います。
(スマホ、タブレットでは圧倒的にアップルですが)
私がパソコンの自作に興味を持つきっかけとなったのは、この MS-DOS です。
会社の MS-DOS パソコンで作成した、一太郎,エクセルデータ等を家に持ち帰り作業するため(残業では追い付かず、、、)個人でPCを購入。(当時手に入れたのはNECのPC9801-BX、アキバでモニター含め、20万円以上しましたっけ。)
今では、勝手に会社のデータを持ち出すなんて考えられませんが(コンプライアンス違反)、20数年前は誰も気にしていませんでした。持ち出すと言っても、当時はUSBメモリなんてものは無く、フロッピー(5インチ)でしたが、、、
この PC9801ーBX を改造したのが、パソコン自作の第一歩です。
ハードでは メモリ増設、HDD追加、CPU交換等を行い、ソフトでは MS-DOS でプログラムを作成したり(config.sys、Autoexact.bat の書き換え等)していました。
その当時、MS-DOSの勉強のため購入した本が、押入れにありました。
これです。

もちろん、今でもこの本に書いてあるコマンドは有効です。
以下は Windows10 のコマンドプロンプトで実際にコマンドを実行してみたところです。
まず、コマンドプロンプトを管理者権限で起動します。

ここで「date」(現在の日付の確認、日付の変更)、「time」(現在の時刻の確認、時刻の変更)、「chkdsk」(ディスク・ドライブの正常性チェック、空き容量の確認等)のコマンドを入力してみたのが以下です。


いずれも、しっかり機能しています。(当たりまえですね)
Windows10 の最新のMS-DOSコマンド一覧は「help」で参照できるようなので、早速試して見ました。

確かに一覧が出てきましたが、今でもたまに使っているシステムファイルのチェックコマンド「sfc」が見当たりません。
そこで特定のコマンドの詳細情報をみるためのコマンド「help sfc」を実行すると、「このコマンドはヘルプユーティリティでサポートされてません。sfc /? を試してください」と出てきました。

「sfc /?」を実行すると漸く細部が判明しました。
つまり、「help」コマンドでは全てのコマンドを見ることができない、ということです。
全てのコマンドを知りたい場合は、どうすればよいのでしょうか。。。
なぜ、ゼロックスがパソコンを切り捨てたのかはよくわかりませんが、個人的には MS-DOS とは比較にならないくらい「J-Star」のほうが洗練されていたと思っています。
その後、パソコンと言えば、マイクロソフト の MS-DOS が圧倒的なシェアを獲得、そして Windows へとつながっていると思います。
(スマホ、タブレットでは圧倒的にアップルですが)
私がパソコンの自作に興味を持つきっかけとなったのは、この MS-DOS です。
会社の MS-DOS パソコンで作成した、一太郎,エクセルデータ等を家に持ち帰り作業するため(残業では追い付かず、、、)個人でPCを購入。(当時手に入れたのはNECのPC9801-BX、アキバでモニター含め、20万円以上しましたっけ。)
今では、勝手に会社のデータを持ち出すなんて考えられませんが(コンプライアンス違反)、20数年前は誰も気にしていませんでした。持ち出すと言っても、当時はUSBメモリなんてものは無く、フロッピー(5インチ)でしたが、、、
この PC9801ーBX を改造したのが、パソコン自作の第一歩です。
ハードでは メモリ増設、HDD追加、CPU交換等を行い、ソフトでは MS-DOS でプログラムを作成したり(config.sys、Autoexact.bat の書き換え等)していました。
その当時、MS-DOSの勉強のため購入した本が、押入れにありました。
これです。

もちろん、今でもこの本に書いてあるコマンドは有効です。
以下は Windows10 のコマンドプロンプトで実際にコマンドを実行してみたところです。
まず、コマンドプロンプトを管理者権限で起動します。

ここで「date」(現在の日付の確認、日付の変更)、「time」(現在の時刻の確認、時刻の変更)、「chkdsk」(ディスク・ドライブの正常性チェック、空き容量の確認等)のコマンドを入力してみたのが以下です。


いずれも、しっかり機能しています。(当たりまえですね)
Windows10 の最新のMS-DOSコマンド一覧は「help」で参照できるようなので、早速試して見ました。

確かに一覧が出てきましたが、今でもたまに使っているシステムファイルのチェックコマンド「sfc」が見当たりません。
そこで特定のコマンドの詳細情報をみるためのコマンド「help sfc」を実行すると、「このコマンドはヘルプユーティリティでサポートされてません。sfc /? を試してください」と出てきました。

「sfc /?」を実行すると漸く細部が判明しました。
つまり、「help」コマンドでは全てのコマンドを見ることができない、ということです。
全てのコマンドを知りたい場合は、どうすればよいのでしょうか。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます