DENONは、今回壊れてしまったONKYOのA819の前に使っていたアンプ(確かPMA-870とかだったと思います)のメーカーだった
ことを思い出し、懐かしく感じます。
もっとも当時は”デンオン”と読んでいたのですが、今は”デノン”と読むそうです。
今回、驚いたのが値段です。30年程前に購入したONKYOのA-819が約9万円くらいしたのですが性能的にはそれ以上のものが、
28500円(定価でも45150円)で手に入るのです。
ネットで見る限りアンプでは、この機種が一番人気のようです。
まあ出力は定格で50W+50Wでいわゆる高級アンプに比べれば見劣りするかもしれませんが(パワーを競うつもりは全く無いので
気にしてませんが)6畳程度の部屋で聞く分には十分過ぎると思います。
(もちろん能率の良い良質のスピーカーとの組合せがあってのこと)
不満なのがフォノイコイライザーがMMタイプにしか対応していないので、MCカートリッジを使う場合は、別に昇圧トランスが必要になること。
気に入ったのが、プリアウトがあることで、いずれ真空管アンプを自作(と言っても市販キットから)しようと考えているのでこのアンプを
そのまま活用できるということです。
あとは機能がかなりシンプル化されているという感じで、例えばローパスフィルター、ハイカットフィルターが無いこと、RLのモード切替が
無いこと、等ありますがかえってシンプルなのが好感持てます。
ことを思い出し、懐かしく感じます。
もっとも当時は”デンオン”と読んでいたのですが、今は”デノン”と読むそうです。
今回、驚いたのが値段です。30年程前に購入したONKYOのA-819が約9万円くらいしたのですが性能的にはそれ以上のものが、
28500円(定価でも45150円)で手に入るのです。
ネットで見る限りアンプでは、この機種が一番人気のようです。
まあ出力は定格で50W+50Wでいわゆる高級アンプに比べれば見劣りするかもしれませんが(パワーを競うつもりは全く無いので
気にしてませんが)6畳程度の部屋で聞く分には十分過ぎると思います。
(もちろん能率の良い良質のスピーカーとの組合せがあってのこと)
不満なのがフォノイコイライザーがMMタイプにしか対応していないので、MCカートリッジを使う場合は、別に昇圧トランスが必要になること。
気に入ったのが、プリアウトがあることで、いずれ真空管アンプを自作(と言っても市販キットから)しようと考えているのでこのアンプを
そのまま活用できるということです。
あとは機能がかなりシンプル化されているという感じで、例えばローパスフィルター、ハイカットフィルターが無いこと、RLのモード切替が
無いこと、等ありますがかえってシンプルなのが好感持てます。
おめでとう