手持ちで、Micron の64GB・SSDが1台余っていたので、これを使うことにしました。
まず、PCを分解してHDDを取り外します。



今まで使っていたHDDは日立 HTS545050KTA300 500GBですが、厚さが12.5㎜もあるやつで、ノートPC等に転用したくてもほとんど使えないタイプです。
右がHDD,左が換装するSSDです。

厚さを比較してみたところです。

これを元通り組立て、OSのインストールに取り掛かかります。
OSはWindows7 にしようか Windows8 にしようか迷ったのですが、どうせなら最新の Windows8.1 をインストールすることに。
グレードは、Pro N (English) で後で言語パックをインストールして日本語に変換することにします。
それではインスール開始。




ホントに起動時間が早くなるのか?
次回紹介します。
まず、PCを分解してHDDを取り外します。



今まで使っていたHDDは日立 HTS545050KTA300 500GBですが、厚さが12.5㎜もあるやつで、ノートPC等に転用したくてもほとんど使えないタイプです。
右がHDD,左が換装するSSDです。

厚さを比較してみたところです。

これを元通り組立て、OSのインストールに取り掛かかります。
OSはWindows7 にしようか Windows8 にしようか迷ったのですが、どうせなら最新の Windows8.1 をインストールすることに。
グレードは、Pro N (English) で後で言語パックをインストールして日本語に変換することにします。
それではインスール開始。




ホントに起動時間が早くなるのか?
次回紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます