<応募部門>
「コストパフォーマンス部門」
<構成パーツ>
マザー:msi G41M-P33 … 3,980円
(ビデオカード:マザー・オンボード)
CPU:Core2duo E6300 … 8,500円
(CPUクーラー:リテール)
メモリ:DDR3 1GBX2 PC10600 ノーブランド … 3,200円(2枚で)
HDD:日立HDS721050CLA362 (500GB) … 4,000円
電源:Fuji electric CA05951-3480(中古で購入) … 999円
光学ドライブ:LITE-ON LH-20A1S … 2,000円
ケース:メーカー不詳・Junk扱い(恐らく新品) ミドルタワー … 999円
合計(除、モニター・OS) 23,678円
尚、CPUは昔購入したものであり、当時の購入価格ではなく現在入手可能な価格を記載してます。
<使用OS>
Windows7 Home Premium(64bit版)
<ベンチマーク結果>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/07840988c5fdac00331add583c312470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/ef12f47ab18d596a1647bfbeb0d16c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/d5e99a15f8ffa2ab4bc5881257a03b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/011f4c54172f1a117f8497ed3bb03bc5.jpg)
<エントリーマシンの外観写真>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/17e2bac1eced1c20df7f18e4282dbd2c.jpg)
<エントリーマシンの内部写真>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/8751ce00f6f2690ba0ba674db6cd7c14.jpg)
<解説>
妻のPCは、製作してから4年程経過しており、OSもWinXP ということから、そろそろリニューアルしてあげようと考えました。
これまで妻が使用していたマシンは、ECS GS7610 AMD ソケット754 であり、作成過程は以下ブログを参照ください
妻のPC作成
妻の主な用途は、メール&Webブラウジング、写真の保存・編集(写真が趣味で数千枚のデーター有り)、ブログ作成、といったところで、マシンの性能を求めるより、使いやすさ、安定性を求めています。
ということで、CPUの性能もそこそこ、3Dゲーム等はしませんので、メモリも2GB・グラフィックもオンボードで十分という構成にしました。
一番重要なのは、扱いが簡単で、ノートラブルということです。WinXPのときはパスワード入力せず、自動起動するようレジストリを設定してあったので、今回のwindows7 でも同様にレジストリを修正しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/4b97fba02df12e526d560bb36db8030a.jpg)
これまでのところ、PCが挙動不審になった等、妻から特にクレームも無いので、安定性の面でも満足していると思います。
今後の課題ですが、妻の膨大な写真データーのバックアップです。これまでは定期的にDVDに保存してきましたが、Windows Home Server を導入開始したので、ここに自動バックアップさせるように、準備を開始しました。
<Windows7を使って良かったと感じた点>
妻はこれまでWinXPを使っていたのですが、Windows7でも壁紙、アイコンの配置等なるべくWinXPと同じにしておいたので、使い勝手はほとんど違和感なくwindows7に移行できたのでは、と思います。
レスポンスもWinXPの時と比べて、遜色なく妻からの不満はありません。このあたり、WinXPのユーザーがスムーズにWindows7に移行できる、という点も、Windows7 の 素晴らしいところではないか、と思います。
<IE9を使ってみて一言!>
正直言って妻からは不評です。
何が不満か、というと例えば、お気に入りのレイアウトが異なっていることで、「場所を変えるって、何の意味があるの?」と質問され、答えに窮しています。
「コストパフォーマンス部門」
<構成パーツ>
マザー:msi G41M-P33 … 3,980円
(ビデオカード:マザー・オンボード)
CPU:Core2duo E6300 … 8,500円
(CPUクーラー:リテール)
メモリ:DDR3 1GBX2 PC10600 ノーブランド … 3,200円(2枚で)
HDD:日立HDS721050CLA362 (500GB) … 4,000円
電源:Fuji electric CA05951-3480(中古で購入) … 999円
光学ドライブ:LITE-ON LH-20A1S … 2,000円
ケース:メーカー不詳・Junk扱い(恐らく新品) ミドルタワー … 999円
合計(除、モニター・OS) 23,678円
尚、CPUは昔購入したものであり、当時の購入価格ではなく現在入手可能な価格を記載してます。
<使用OS>
Windows7 Home Premium(64bit版)
<ベンチマーク結果>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/07840988c5fdac00331add583c312470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/ef12f47ab18d596a1647bfbeb0d16c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/d5e99a15f8ffa2ab4bc5881257a03b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/011f4c54172f1a117f8497ed3bb03bc5.jpg)
<エントリーマシンの外観写真>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/17e2bac1eced1c20df7f18e4282dbd2c.jpg)
<エントリーマシンの内部写真>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/8751ce00f6f2690ba0ba674db6cd7c14.jpg)
<解説>
妻のPCは、製作してから4年程経過しており、OSもWinXP ということから、そろそろリニューアルしてあげようと考えました。
これまで妻が使用していたマシンは、ECS GS7610 AMD ソケット754 であり、作成過程は以下ブログを参照ください
妻のPC作成
妻の主な用途は、メール&Webブラウジング、写真の保存・編集(写真が趣味で数千枚のデーター有り)、ブログ作成、といったところで、マシンの性能を求めるより、使いやすさ、安定性を求めています。
ということで、CPUの性能もそこそこ、3Dゲーム等はしませんので、メモリも2GB・グラフィックもオンボードで十分という構成にしました。
一番重要なのは、扱いが簡単で、ノートラブルということです。WinXPのときはパスワード入力せず、自動起動するようレジストリを設定してあったので、今回のwindows7 でも同様にレジストリを修正しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/4b97fba02df12e526d560bb36db8030a.jpg)
これまでのところ、PCが挙動不審になった等、妻から特にクレームも無いので、安定性の面でも満足していると思います。
今後の課題ですが、妻の膨大な写真データーのバックアップです。これまでは定期的にDVDに保存してきましたが、Windows Home Server を導入開始したので、ここに自動バックアップさせるように、準備を開始しました。
<Windows7を使って良かったと感じた点>
妻はこれまでWinXPを使っていたのですが、Windows7でも壁紙、アイコンの配置等なるべくWinXPと同じにしておいたので、使い勝手はほとんど違和感なくwindows7に移行できたのでは、と思います。
レスポンスもWinXPの時と比べて、遜色なく妻からの不満はありません。このあたり、WinXPのユーザーがスムーズにWindows7に移行できる、という点も、Windows7 の 素晴らしいところではないか、と思います。
<IE9を使ってみて一言!>
正直言って妻からは不評です。
何が不満か、というと例えば、お気に入りのレイアウトが異なっていることで、「場所を変えるって、何の意味があるの?」と質問され、答えに窮しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます