ところが、このマザーは03年製とかなり古いこともあり、OS(WinXP)上からのアップデートが出来ないようです。
DOSから起動可能なフロッピーディスクに、フラッシュ・ユーティリティとBIOSデーターを書き込み、BIOSアップデートする方式です。
ところが、今時フロッピーを使うこともなく、フロッピードライブを装着してません。
押入れからフロッピードライブを引っ張り出すことも考えたのですが、フロッピーを使わないでBIOSをアップデートする方法を見つけたので、紹介します。
やり方はいたって簡単ですがBIOSをいじるので、あくまで自己責任でお願いします。
最初にブータブルCDを作成します。
私の場合CD焼付けソフトに、Nero を使っていますが、以下の様にDR-DOSの起動ディスクが簡単に作成できます。

このCD起動ディスクを用いると、起動CDを入れたドライブがAドライブとなり、HDDはCドライブ、Dドライブ(もともと2つにパーティションを切ってあるので)と認識されます。

DIRコマンドを打ち込み、Aドライブのプログラムを見ます。実はCDにフラッシュ・ユーティリティとBIOSデーターを書き込んであったので、Aドライブにあるはず、と思ったのですが見当たりません。
元々のCDドライブそのものはどこにあるのか?そこにあるはず、と探したのですが、見つかりません。

そこで思いついたのが、HDDはC,Dドライブとして認識されているので、Cドライブのルートディレクトリに、フラッシュユーティリティとBIOSデーターを書き込んで見ました。
ドライブをAからC変更するため、CDコマンド(チェンジ・ディレクトリ)を打ち込みます。

すると、ちゃんとフラッシュユーティリティとBIOSデーターが見つかりました。 AMINF342.EXE と 030703.ROM です。
ユーティリティ起動コマンド(最下段のコマンドです)を打ち込みます。

この後は、画面に指示に従い、BIOSアップデートか完了です。


でも、この画面をみてがっくり、OLD BIOS とNew BIOS の番号が同じ、ということは既に最新BIOSになっていた、ということです。
DOSから起動可能なフロッピーディスクに、フラッシュ・ユーティリティとBIOSデーターを書き込み、BIOSアップデートする方式です。
ところが、今時フロッピーを使うこともなく、フロッピードライブを装着してません。
押入れからフロッピードライブを引っ張り出すことも考えたのですが、フロッピーを使わないでBIOSをアップデートする方法を見つけたので、紹介します。
やり方はいたって簡単ですがBIOSをいじるので、あくまで自己責任でお願いします。
最初にブータブルCDを作成します。
私の場合CD焼付けソフトに、Nero を使っていますが、以下の様にDR-DOSの起動ディスクが簡単に作成できます。

このCD起動ディスクを用いると、起動CDを入れたドライブがAドライブとなり、HDDはCドライブ、Dドライブ(もともと2つにパーティションを切ってあるので)と認識されます。

DIRコマンドを打ち込み、Aドライブのプログラムを見ます。実はCDにフラッシュ・ユーティリティとBIOSデーターを書き込んであったので、Aドライブにあるはず、と思ったのですが見当たりません。
元々のCDドライブそのものはどこにあるのか?そこにあるはず、と探したのですが、見つかりません。

そこで思いついたのが、HDDはC,Dドライブとして認識されているので、Cドライブのルートディレクトリに、フラッシュユーティリティとBIOSデーターを書き込んで見ました。
ドライブをAからC変更するため、CDコマンド(チェンジ・ディレクトリ)を打ち込みます。

すると、ちゃんとフラッシュユーティリティとBIOSデーターが見つかりました。 AMINF342.EXE と 030703.ROM です。
ユーティリティ起動コマンド(最下段のコマンドです)を打ち込みます。

この後は、画面に指示に従い、BIOSアップデートか完了です。


でも、この画面をみてがっくり、OLD BIOS とNew BIOS の番号が同じ、ということは既に最新BIOSになっていた、ということです。
A:\>c’ は私のインプットミスです。
正しくは
A:\>c: とインプットすればOKのはずです。
但し、この例での DR-DOS ではキーボード配列が101英語キーボードになっているので、注意してください。(配列はウイキペディア見て下さい)