私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

フロッピーディスクを使わない BIOS のアップデート方法

2009-12-03 07:12:13 | マザーボード
ところが、このマザーは03年製とかなり古いこともあり、OS(WinXP)上からのアップデートが出来ないようです。

DOSから起動可能なフロッピーディスクに、フラッシュ・ユーティリティとBIOSデーターを書き込み、BIOSアップデートする方式です。

ところが、今時フロッピーを使うこともなく、フロッピードライブを装着してません。
押入れからフロッピードライブを引っ張り出すことも考えたのですが、フロッピーを使わないでBIOSをアップデートする方法を見つけたので、紹介します。

やり方はいたって簡単ですがBIOSをいじるので、あくまで自己責任でお願いします。

最初にブータブルCDを作成します。
私の場合CD焼付けソフトに、Nero を使っていますが、以下の様にDR-DOSの起動ディスクが簡単に作成できます。



このCD起動ディスクを用いると、起動CDを入れたドライブがAドライブとなり、HDDはCドライブ、Dドライブ(もともと2つにパーティションを切ってあるので)と認識されます。



DIRコマンドを打ち込み、Aドライブのプログラムを見ます。実はCDにフラッシュ・ユーティリティとBIOSデーターを書き込んであったので、Aドライブにあるはず、と思ったのですが見当たりません。
元々のCDドライブそのものはどこにあるのか?そこにあるはず、と探したのですが、見つかりません。



そこで思いついたのが、HDDはC,Dドライブとして認識されているので、Cドライブのルートディレクトリに、フラッシュユーティリティとBIOSデーターを書き込んで見ました。

ドライブをAからC変更するため、CDコマンド(チェンジ・ディレクトリ)を打ち込みます。



すると、ちゃんとフラッシュユーティリティとBIOSデーターが見つかりました。 AMINF342.EXE と 030703.ROM です。
ユーティリティ起動コマンド(最下段のコマンドです)を打ち込みます。



この後は、画面に指示に従い、BIOSアップデートか完了です。



でも、この画面をみてがっくり、OLD BIOS とNew BIOS の番号が同じ、ということは既に最新BIOSになっていた、ということです。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ECS製 P4VMM2 マザーの怪? | トップ | Pentium4 の HyperThreadin... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい方法ですね (hide)
2009-12-16 15:14:44
始めまして この方法は簡単でいいですね。最近ではたまにFDDを動かそうとしてもまともに使えない場合が多いし、FDDはない場合も多いし。早速試してみます。
返信する
dosコマンドうまくいきません (hideo)
2009-12-16 23:12:57
久しぶりにdosコマンドを扱いましたがAドライブからcドライブに変更しようとしたらこの投稿画面でエラーになったように A:>c’としかならずエラーになります。c:となればいいのですが。これをどうやって修正しましたか?初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
返信する
DOSコマンドについて (hiros-pc)
2009-12-17 22:56:41
例が悪くてすいません。
A:\>c’ は私のインプットミスです。
正しくは
A:\>c: とインプットすればOKのはずです。
但し、この例での DR-DOS ではキーボード配列が101英語キーボードになっているので、注意してください。(配列はウイキペディア見て下さい)
返信する

コメントを投稿

マザーボード」カテゴリの最新記事