Power2Go を使って焼いたところです。

起動画面から「データディスク」→「ブルーレイディスク」をクリック。

この画面の下側に、書き込みデータをドラッグ&ドロップし、右下の「書き込み」をクリック。

書込み速度は最高の「4x」、「バッフアーアンダーラン防止を有効にする」にチェックを入れ、「書き込み」をクリック。

あとは待つだけです。20GBほどのデータを書き込むのに、30分ほどで完了しました。
(ちなみに、Window10 の書き込み機能では、同じサイズのデータ書き込みに数時間かかりました)

Windows10 の書き込み機能は便利なので、次回大型アップデート(バージョン1903 ?)では改善されることを期待しています。

起動画面から「データディスク」→「ブルーレイディスク」をクリック。

この画面の下側に、書き込みデータをドラッグ&ドロップし、右下の「書き込み」をクリック。

書込み速度は最高の「4x」、「バッフアーアンダーラン防止を有効にする」にチェックを入れ、「書き込み」をクリック。

あとは待つだけです。20GBほどのデータを書き込むのに、30分ほどで完了しました。
(ちなみに、Window10 の書き込み機能では、同じサイズのデータ書き込みに数時間かかりました)

Windows10 の書き込み機能は便利なので、次回大型アップデート(バージョン1903 ?)では改善されることを期待しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます