私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

FreeNAS 8 どうやってHDDの速度を測定するのですか?(その3)

2012-12-08 08:10:54 | サーバー
やり方ですが、FreeNAS のドライブを「ネットワークドライブの割り当て」で「Z」ドライブに設定するのは前回と同じです。
詳細は、以下ブログ参照ください。

FreeNAS HDDの測定

まず、CrystaldiskMark を立上げます。ドライブの選択欄をクリックすると、ちゃんと「Z」ドライブが選択できました。



早速測定開始。結果は以下です。



FreeNAS ではWD の2TBを3台、ストライピングを構築したので、もっと早いのではと思っていたのですが、それほど速くありませんね。 確かに4Kの速度は早いですが。。。

ちなみに、FreeNAS のドライブ設定は以下です。





動作は安定しているし、BDの動画再生も問題ないので、これでよし、とします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iPad mini 用に Inner Ear H... | トップ | 昨日、久しぶりに秋葉原に行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サーバー」カテゴリの最新記事