私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

1台の外付けHDD に2台のPCのバックアップをとってみます。(その2)

2019-02-07 01:52:27 | OS・ソフト
以下にやり方を紹介しますが、我ながら ”おかしなやり方” かなと感じています。

もっと良い(正しい)やり方があると思われますので、下手な見本として参考程度に見てください。

まず、事前にバックアップ用の外付けHDDを接続し、ドライブとして認識されていることを確認しておきます。

最初に以下のように、コントロールパネルから、「ファイル履歴」をクリックします。



以下、ファイル履歴の画面が開きます。




このケースでは、ファイル履歴はオフになっていますが、ドライブとして「ボリューム(G)」が勝手に選択されていました。

もし他のボリュームに保存先を変えたい場合、左側ペインの「ドライブの選択」をクリックします。



このように、利用できるドライブが表示されますので、利用したいボリュームをクリック。(ここでは「ボリューム(G)」のままでOK)

もとの画面に戻り、ファイル履歴を「オン」にします。




続いて、バックアップするファイルを決めます。(デフォルトでは不要なファイルがあったり、必要なファイルが無かったりします。)

この画面左側の「除外するフォルダー」からも設定できますが、「設定」画面からの方がやり易かったので、以下に紹介します。

「設定」→「バックアップ」を開き、「その他のオプション」をクリックします。




以下の画面になりますので、まずバックアップのタイミング(デフォルトでは「1時間ごと」)及びバックアップを保持する期間(ここでは「領域が足りなくなるまで」を選択)を決めます。



続いて、”バックアップ対象のフォルダー” の下にある「フォルダーの追加」をクリックします。



バックアップしておきたいフォルダー(ここでは、iTunes フォルダー)をエクスプローラー画面から追加します。

次に、バックアップ不要なフォルダーを設定します。

下の方にスクロールすると ”除外するフォルダー” があるので「フォルダーの追加」をクリックします。



個人的には、赤枠部のフォルダーが不要と判断し、選択しました。


以上で、ファイル履歴の設定完了です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1台の外付けHDD に2台のPCの... | トップ | Microsoft Office 2013 関連... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事