私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 の Cortana の動作を停止させ、スタート画面からも消す方法を見つけました。

2016-12-23 01:45:26 | OS・ソフト
Cortana は以下のようにスタート画面にアイコンがあり、アンインストールもできません。




これまでは、Cortana の設定画面から、以下のように動作を全てオフに設定していました。







それでは、今回行った方法を紹介します。


考え方ですが、Cortana は使用地域と使用言語が一致していないと機能しない、という動作条件があるということがわかり(マイクロソフトのサイトで偶然見つけました・・・以下)、この条件を崩すという方法です。













具体的には、言語を変えると非常に使いずらくなるので、使用地域を変えるという方法です。

まず「設定」→「時刻と言語」を開きます。





続いて「地域と言語」をクリック。





デフォルトでは「日本」になっています。これを米国に変更します。






操作はこれだけです。

「Windows やアプリでは、お住まいの国または地域に対応したコンテンツを提供するために、この情報を利用することがあります」と書いてあるので、一部のアプリでは動作上問題が発生する、あるいはまったく動作しなくなる可能性もあります。

今のところ、そのようなアプリは確認できていませんが、今後色々なアプリの動作をチェックしていこうと思います。



以上の設定変更を行うと、スタート画面から Cortana のアイコンが消えてなくなっています。





尚、元に戻したい場合は、地域を元通り「日本」にすればOKです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows Server 2012R2 で物... | トップ | goo ブログ の画像使用容量が... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お役に立ったようで、うれしいです。 (hiros-pc)
2017-01-21 14:31:08
この設定にしてから、一か月ほど経過しましたが、これまでのところ、弊害と思われる不具合は発生していません。
ネットで探すとレジストリを操作してCortanaを無効化する方法もあるようですが、リスクも大きそうなので、まだ試していません。
一方、この方法ならば、元に戻すのも簡単なので、私みたいな素人には安全かな、と勝手に考えています。
返信する
Unknown (かなやわ)
2017-01-21 14:17:26
なんて簡単なんでしょう!
ありがとうございます!
CortanaはWindows10と関連性が高すぎて煮るも焼くもできないと思っていましたが、こんなかんたんに止められるとは。            
返信する

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事