もともと、プラスチック製のアダプターは市販されていると思うのですが、近所のお店を数軒回りましたが、どこにもありませんでした。
そこで、DIY店で色々な材料を物色し、以下の材料を購入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/701d93b8bca23887f790cb6d7fdc71eb.jpg)
ノギスはもともと欲しかったもので、今回のためではありませんが、電池の外径寸法を測るのに使いました。値段は998円。
今回のアダプター作成に必要なものは、2種類のビニールホース30cm(外径/内径:33mm/25mm、22mm/15mm)と針金(サイズはφ1mm程度、今回はステンレス製のものを買い求めました)
ちなみに、単三電池の外径は14mm、単一電池の外径は33mmです。
値段は、ノギスを除くと510円ほどでした。
続いて作業開始。といっても、ホースを12cmにカット(単三2本を単一2本の長さにするため)し、単三の方が長さが短いので、針金でスプリングを作るだけです。
スプリングはφ8mmのドライバーのシャフトに以下のように巻きつけて作りました。径はφ6~8mmくらいがよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/9f1625a6d3f4737e97ab523db1561f50.jpg)
あとは以下の用に組み立てれば完了。作業時間は15分程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/006af6bc4defbf1e7cd9abe04d41700c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/9d15b2c186c92df8e6d763188e78d1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/05697576d327da35c87e1c4f58158f23.jpg)
そこで、DIY店で色々な材料を物色し、以下の材料を購入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/701d93b8bca23887f790cb6d7fdc71eb.jpg)
ノギスはもともと欲しかったもので、今回のためではありませんが、電池の外径寸法を測るのに使いました。値段は998円。
今回のアダプター作成に必要なものは、2種類のビニールホース30cm(外径/内径:33mm/25mm、22mm/15mm)と針金(サイズはφ1mm程度、今回はステンレス製のものを買い求めました)
ちなみに、単三電池の外径は14mm、単一電池の外径は33mmです。
値段は、ノギスを除くと510円ほどでした。
続いて作業開始。といっても、ホースを12cmにカット(単三2本を単一2本の長さにするため)し、単三の方が長さが短いので、針金でスプリングを作るだけです。
スプリングはφ8mmのドライバーのシャフトに以下のように巻きつけて作りました。径はφ6~8mmくらいがよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/9f1625a6d3f4737e97ab523db1561f50.jpg)
あとは以下の用に組み立てれば完了。作業時間は15分程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/006af6bc4defbf1e7cd9abe04d41700c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/9d15b2c186c92df8e6d763188e78d1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/05697576d327da35c87e1c4f58158f23.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます