私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

計画停電に備え、電池の工夫(単三電池を単一電池へ変換)

2011-03-20 14:42:47 | Weblog
もともと、プラスチック製のアダプターは市販されていると思うのですが、近所のお店を数軒回りましたが、どこにもありませんでした。

そこで、DIY店で色々な材料を物色し、以下の材料を購入してきました。



ノギスはもともと欲しかったもので、今回のためではありませんが、電池の外径寸法を測るのに使いました。値段は998円。

今回のアダプター作成に必要なものは、2種類のビニールホース30cm(外径/内径:33mm/25mm、22mm/15mm)と針金(サイズはφ1mm程度、今回はステンレス製のものを買い求めました)

ちなみに、単三電池の外径は14mm、単一電池の外径は33mmです。

値段は、ノギスを除くと510円ほどでした。

続いて作業開始。といっても、ホースを12cmにカット(単三2本を単一2本の長さにするため)し、単三の方が長さが短いので、針金でスプリングを作るだけです。

スプリングはφ8mmのドライバーのシャフトに以下のように巻きつけて作りました。径はφ6~8mmくらいがよさそうです。



あとは以下の用に組み立てれば完了。作業時間は15分程度でした。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 計画停電に備え、電池の工夫 | トップ | Athlon64x2 4200+ ピンが曲が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事