このマシンの現在の設定内容です。

このように、セキュアブートは無効になっています。
不具合の状況ですが、長時間停止(1日以上)している状態から、起動しようとすると、時々(毎回ではありません)UEFIは起動するものの、Windows の起動画面にならず、ブラックアウトしたまま、いつまで待っても起動できなくなります。
その場合、リセットボタンを押すと正常起動するので、実害はほとんどないのですが、なんか気になります。。。
起動時のみ発生する不具合であることから、 CSM(Compatibility Suppoprt Module) を疑い、これを無効にしてみたところ、不具合が発生しなくなりました。
以下、設定の様子です。
まず、UEFI を起動します。(Windows 10 では、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動」→「詳細設定」から、UEFI起動できます。)

右上の「Adavanced Mode」をクリック。
「Boot」タブを開きます。

「Fast Boot」が”Fast” になっているので、これを”Disabled" にします。
すると、以下のように画面の下方に「CSM(Compatibility Suppoprt Module)」の設定項目が現れまます。

これをクリックすると、以下の画面になるので、「CSM」を "Disable” に変更します。

以上で設定完了、F10 キーから、変更内容保存を選択し、再起動します。

このように、セキュアブートは無効になっています。
不具合の状況ですが、長時間停止(1日以上)している状態から、起動しようとすると、時々(毎回ではありません)UEFIは起動するものの、Windows の起動画面にならず、ブラックアウトしたまま、いつまで待っても起動できなくなります。
その場合、リセットボタンを押すと正常起動するので、実害はほとんどないのですが、なんか気になります。。。
起動時のみ発生する不具合であることから、 CSM(Compatibility Suppoprt Module) を疑い、これを無効にしてみたところ、不具合が発生しなくなりました。
以下、設定の様子です。
まず、UEFI を起動します。(Windows 10 では、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動」→「詳細設定」から、UEFI起動できます。)

右上の「Adavanced Mode」をクリック。
「Boot」タブを開きます。

「Fast Boot」が”Fast” になっているので、これを”Disabled" にします。
すると、以下のように画面の下方に「CSM(Compatibility Suppoprt Module)」の設定項目が現れまます。

これをクリックすると、以下の画面になるので、「CSM」を "Disable” に変更します。

以上で設定完了、F10 キーから、変更内容保存を選択し、再起動します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます