私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Pentium G620 買いました。

2012-02-20 02:07:13 | CPU
同時に、DDR3メモリも手持ちに余裕がなかっため、4GBX2セットのADATA の安いものを買いました。



LGA1155 で、Pentium を選んだ理由ですが、Corei3 2100、Celeron G530 は持っているので、まだ試したことがない Pentium にしよう、という単純な理由です。
値段はドスパラで、4980円でした。

マザーは二度故障し、三度目の正直、とうことで新品に交換してもらった「GIGABYTE GA-H61M-DS2」です。

その際の奮闘記事は、以下参照ください。

GA-H61M 起動できません

それでは、マザーボードのセットアップ開始。
まず、CPUの取り付けです。





続いてCPUファン、とメモリを装着。



今回、なぜかメモリの1枚が目茶苦茶に固くて、メモリスロットに入れるの苦労しました。別のスロットに変えてもメモリに付いて回るので、メモリのどこかにバリでもあるようです。
一度、装着したあとは、軽くなりましたが…。

これを収める場所として、我が家で最後のAthlon64 マシンが入っていたケースを明け渡してもらうことにしました。
古いGateWay製のケースをジャンクで入手、ATX電源が取りつかない等を改造して使えるようにしたものです。



サイズ的には、普通のスリムタイプ・ミドルタワーですが、GA-H61M を入れると、ケースがこんなに大きく見えてしまいます。
いかにGA-H61M がコンパクトなのか、実感できます。

次は、BIOSの設定、OSのインストールに取り掛かります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レコードの交換針を買いました。 | トップ | Pentium G620 マシンのセット... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

CPU」カテゴリの最新記事