私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 Pro マシンを、ファイルサーバーに仕立ててみようと思います。(その2)

2018-03-06 01:48:06 | サーバー
マイクロソフトのサイトで見つけた「この要求はサポートされていません。(0x00000032)」の解決策に関する記事です。




但し、対象がWindows Vista 又は Windows Server 2008 となっており、Windows10 が対象ではありません。。。

とは言え、修正プログラムがあるようなので、ダメ元でダウロードしてみました。





このページで、メールアドレスを入力し、「リクエストを送信する」をクリック。


すると、以下の回答メールが届きました.





赤枠のリンクをクリックすると、以下の.ZIP ファイルがダウンロードできました。





これを解凍し、実行してみたのですが、、、




やはり、この HotFix は Windows10 には対応していないようです。

これ以上解決策を探すのも面倒なので、今回は記憶域プールを作るのは諦め、ディスクの管理から、スパンボリュームを作ることにしました。
(スパンボリュームは容量は稼げる反面、冗長性が無いので、このボリュームに保存するデータは別のサーバーで保存してある音楽データをとし、オーディオ・ネットワークサーバーとして使うことにしました。)

「コンピューターの管理」から未フォーマットのディスクを右クリックし、「スパンボリューム」をクリック。




左側ペインの「利用可能なディスク」から対象を選び「追加」をクリック、右側ペインに2つのディスクを入ったことを確認し「次へ」をクリック。





ダイナックディスクへの変換が必要なので、ここは「はい」をクリック。

この後、ドライブの番号確認(ここではD:ドライブとしました)などの画面が出てきますので、内容をチェックし、フォーマットを実行します。





以上で、スパンボリュームが完成しました。





これでデータ保存用のドライブ準備ができたので、次回はファイル共有設定について紹介します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 Pro マシンを、フ... | トップ | 延期になっていた、gooブログ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サーバー」カテゴリの最新記事