交換前は、インテルのリテールクーラーを装着していました。結構うるさいです。

クーラーはバックプレートを装着しねじ止め式に改造してあります。
以下のようにクーラーを外した後、CPUにシリコングリスを塗り直します。

この上に今回清掃したCPUクーラーを取り付けます。

巨大ですが、今のケースには問題なく収まるサイズです。
実際、どの程度の冷却効果かな、ということで、45GBほどのデーターを転送している時の温度変化を SpeedFan で調べてみました。
データー転送開始直後です。

CPU 0 の温度は 39℃と低く、CPUファン(Fan1)の回転数は 1012rpm とかなり低速です。
この後、しばらくすると、

CPU温度にほとんど変化はありませんが(+1℃程度)、ファンの回転数は 1127rpm と10%以上回転がアップしてきました。
昨日購入したこのファンは、 Max 2500rpm なのでまだまだ余裕があり、常時稼働のサーバーとしてクーリング性能は安心できるレベルになったと同時に、騒音もかなり静かになりました。

クーラーはバックプレートを装着しねじ止め式に改造してあります。
以下のようにクーラーを外した後、CPUにシリコングリスを塗り直します。

この上に今回清掃したCPUクーラーを取り付けます。

巨大ですが、今のケースには問題なく収まるサイズです。
実際、どの程度の冷却効果かな、ということで、45GBほどのデーターを転送している時の温度変化を SpeedFan で調べてみました。
データー転送開始直後です。

CPU 0 の温度は 39℃と低く、CPUファン(Fan1)の回転数は 1012rpm とかなり低速です。
この後、しばらくすると、

CPU温度にほとんど変化はありませんが(+1℃程度)、ファンの回転数は 1127rpm と10%以上回転がアップしてきました。
昨日購入したこのファンは、 Max 2500rpm なのでまだまだ余裕があり、常時稼働のサーバーとしてクーリング性能は安心できるレベルになったと同時に、騒音もかなり静かになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます