まず、Athlon64X2 4200+ の結果です。このケースではグラボがオンボードでネックとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/824f486349596e56fbdd9b6329d9abb8.jpg)
次に Pen4 541 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/51baffaf0ea06b789628930dd22e6273.jpg)
最後にCeleronD です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/3b42bd61fbe07b0409ef16d4d4cb30a0.jpg)
今度はSuperπ 104万桁で比較してみると、エクスペリエンスINDEXとは異なる結果に。
トップは、Pen4 541 の「43秒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/4102ba922b003f080f0f149d8b6fc028.jpg)
次にAthlon64X2 4200+ の「45秒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/da5c0aa6057fd999ef09fd6614859c83.jpg)
最下位は変わらずのCeleronD の「58秒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/430c65ca384d7ea5cd63f34af37faf95.jpg)
最後に、OCCTでフル負荷をかけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/218afab97f81172e3f40d01df4cf32a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/24cf915605548c37d9ca5f3845af0892.jpg)
30分完走、そのときの温度は平均で65℃程度、やっぱりプレスコットコアはかなりの高発熱です。
CPUクーラーをもっと強力なものにしないと、この夏場は乗り越えられないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/824f486349596e56fbdd9b6329d9abb8.jpg)
次に Pen4 541 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/51baffaf0ea06b789628930dd22e6273.jpg)
最後にCeleronD です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/3b42bd61fbe07b0409ef16d4d4cb30a0.jpg)
今度はSuperπ 104万桁で比較してみると、エクスペリエンスINDEXとは異なる結果に。
トップは、Pen4 541 の「43秒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/4102ba922b003f080f0f149d8b6fc028.jpg)
次にAthlon64X2 4200+ の「45秒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/da5c0aa6057fd999ef09fd6614859c83.jpg)
最下位は変わらずのCeleronD の「58秒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/430c65ca384d7ea5cd63f34af37faf95.jpg)
最後に、OCCTでフル負荷をかけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/218afab97f81172e3f40d01df4cf32a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/24cf915605548c37d9ca5f3845af0892.jpg)
30分完走、そのときの温度は平均で65℃程度、やっぱりプレスコットコアはかなりの高発熱です。
CPUクーラーをもっと強力なものにしないと、この夏場は乗り越えられないかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます