HDDは、以下の自作マウントラックに収めました。

一番上が問題の WD30EZRX です。
その下の2台は先月購入した TOSHIBA MD03ACA300 (3TB)ですので、物理的容量はトータルで9TBということになります。
これを装着し、サーバーマネジャーで状態を見たところです。

一応、HDDデバイスとして、正常に認識されているようです。
ついでに CrystalDiskinfo でHDDの健康状態を見てみました。

回復不能セクタ数の生の値は「7CE」となっており、先日ローレベルフォーマット後の値から、取り合えず劣化は進行していないようです。
さて、これから記憶域プールに追加していきますが、すでに2台の TOSHIBA MD03ACA300 を「Simple」(つまり、冗長性の全くない、ストライピング構成)で仮想ディスクを構築してあるので、そのまま「Simple」ボリュームに追加して見ようと思っています。
劣化の進んだ、ハイリスクのHDDを「Simple」ボリューム追加することは非常識ですが、劣化の進行によりどうなっていくのか、これも一つの実験と考え、紹介していきたいと思います。

一番上が問題の WD30EZRX です。
その下の2台は先月購入した TOSHIBA MD03ACA300 (3TB)ですので、物理的容量はトータルで9TBということになります。
これを装着し、サーバーマネジャーで状態を見たところです。

一応、HDDデバイスとして、正常に認識されているようです。
ついでに CrystalDiskinfo でHDDの健康状態を見てみました。

回復不能セクタ数の生の値は「7CE」となっており、先日ローレベルフォーマット後の値から、取り合えず劣化は進行していないようです。
さて、これから記憶域プールに追加していきますが、すでに2台の TOSHIBA MD03ACA300 を「Simple」(つまり、冗長性の全くない、ストライピング構成)で仮想ディスクを構築してあるので、そのまま「Simple」ボリュームに追加して見ようと思っています。
劣化の進んだ、ハイリスクのHDDを「Simple」ボリューム追加することは非常識ですが、劣化の進行によりどうなっていくのか、これも一つの実験と考え、紹介していきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます