エラーメッセージはこれです。

早速、メモリ保持用のバッテリーを見てみます。

でも、待てよ? このバッテリーは確か1年くらい前に変えたはず。それでこんなに早く消耗するとしたら、何か別の問題があるのではと心配になりました。
そこで、バッテリーを取り外し、電圧を見てみました。

定格3Vのところ、3.14V ですので、バッテリーには全く問題なさそうです。
そこで、マザーのバッテリー・ソケットをよく見てみます。

外観上は特に異常はなさそうです。
とりあえず、接点を磨き、CRC2-26(接点復活剤)を吹きかけておきました。
その後、再起動しBIOSの設定を行い、問題なくWindows8.1 が立ち上がることを確認し、シャットダウン。
さらに電源コードを抜いて5時間ほど放置。
再度電源をつないで、Windows8.1 を起動したところ、今度は問題なしでした。
ということは、原因として一番疑わしいのは、マザーのバッテリー・ソケットの接触不良?と推定されます。
最近のOSは、BIOSの時刻が大きくずれると、立ち上がらないこともあるので、メモリ保持用のバッテリーの役割は結構重要ですね。

早速、メモリ保持用のバッテリーを見てみます。

でも、待てよ? このバッテリーは確か1年くらい前に変えたはず。それでこんなに早く消耗するとしたら、何か別の問題があるのではと心配になりました。
そこで、バッテリーを取り外し、電圧を見てみました。

定格3Vのところ、3.14V ですので、バッテリーには全く問題なさそうです。
そこで、マザーのバッテリー・ソケットをよく見てみます。

外観上は特に異常はなさそうです。
とりあえず、接点を磨き、CRC2-26(接点復活剤)を吹きかけておきました。
その後、再起動しBIOSの設定を行い、問題なくWindows8.1 が立ち上がることを確認し、シャットダウン。
さらに電源コードを抜いて5時間ほど放置。
再度電源をつないで、Windows8.1 を起動したところ、今度は問題なしでした。
ということは、原因として一番疑わしいのは、マザーのバッテリー・ソケットの接触不良?と推定されます。
最近のOSは、BIOSの時刻が大きくずれると、立ち上がらないこともあるので、メモリ保持用のバッテリーの役割は結構重要ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます