BIOSのバージョンは古そうですが(最新の日付は07年です)今の所問題があるわけではないので、とりあえずこのままにしておきます。
BIOSの起動方法ですが、自作PCでは起動時にDeleteキーを押せばよいのですが、このノートPCではF10キーを押します。
電源を入れると、一瞬このような表示が出るので分かるのですが、最初の設定ではこの画面そのものが一瞬しか映らず、どうやってBIOSを起動するのか苦労しました。(もちろん、取扱い説明書がある訳ではなく、またネットでマニュアルを探して見たのですが見当たらず・・・。)
この画面は仕方なく、デジカメで一瞬を撮影したものです。

BIOSを起動して最初の顔面がこれです。
この画面はPC情報の掲示のみで、設定できる項目は有りません。

次は「Adavanced」の設定画面です。ここではBootシーケンスの設定(OSインストールする際は、CDをFirstBootに設定する。)、I/Oデバイスの設定(ここは設定できる項目がありませんでした)HDDの情報、グラフィックスメモリサイズの設定(UMA Frame Buffer Size)、等、画面の説明に応じて若干設定ができます。

これはさらにHDD項目の設定画面に移ったところです。

これはグラフィックスメモリサイズの選択画面です。Maxでも64Mbまでです。

これが最後の画面「Security」です。
BIOSレベルのパスワードの設定はできます。ノートPCでは簡単に持ち運べるのでOSのパスワードだけでは不安です。BIOSでパスワード設定しておけば少しは安心です。
BIOSの起動方法ですが、自作PCでは起動時にDeleteキーを押せばよいのですが、このノートPCではF10キーを押します。
電源を入れると、一瞬このような表示が出るので分かるのですが、最初の設定ではこの画面そのものが一瞬しか映らず、どうやってBIOSを起動するのか苦労しました。(もちろん、取扱い説明書がある訳ではなく、またネットでマニュアルを探して見たのですが見当たらず・・・。)
この画面は仕方なく、デジカメで一瞬を撮影したものです。

BIOSを起動して最初の顔面がこれです。
この画面はPC情報の掲示のみで、設定できる項目は有りません。

次は「Adavanced」の設定画面です。ここではBootシーケンスの設定(OSインストールする際は、CDをFirstBootに設定する。)、I/Oデバイスの設定(ここは設定できる項目がありませんでした)HDDの情報、グラフィックスメモリサイズの設定(UMA Frame Buffer Size)、等、画面の説明に応じて若干設定ができます。

これはさらにHDD項目の設定画面に移ったところです。

これはグラフィックスメモリサイズの選択画面です。Maxでも64Mbまでです。

これが最後の画面「Security」です。
BIOSレベルのパスワードの設定はできます。ノートPCでは簡単に持ち運べるのでOSのパスワードだけでは不安です。BIOSでパスワード設定しておけば少しは安心です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます