問題のスパムトラックバックはこれです。

送信元の「合并文件」をキーワード検索したのですが、同じトラックバックを付けられているブログは見つかりましたが、そのもの送信元ずばりは見つかりませんでした。
鎖国的なことはあまりやりたくないのですが、このままではご迷惑をかけてしまうリスクが大きいので、goo ブログで用意されている禁止キーワードに登録することにしました。

これでしばらく様子を見てみます。

送信元の「合并文件」をキーワード検索したのですが、同じトラックバックを付けられているブログは見つかりましたが、そのもの送信元ずばりは見つかりませんでした。
鎖国的なことはあまりやりたくないのですが、このままではご迷惑をかけてしまうリスクが大きいので、goo ブログで用意されている禁止キーワードに登録することにしました。

これでしばらく様子を見てみます。
発信元を指定して拒否する設定があるのであれば、そちらのほうが有効かもしれません。
これからは、スパム・トラックバックのチェック&削除を日課にしなければならないようです。
対策法を調べてみたのですが、根本的な対策は無いようで、手作業で削除している人がほとんどのようです。
多くのブログサービスでは、トラックバックスパムを判定して、自動で削除したり拒否する機能があるようですが、抜け道があるのかあまり効果が無いようです。
rel=nofollowで対策ができるそうなのですが、問題もあるので現実的ではありません。