私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

DISM コマンドについて

2015-12-09 13:42:59 | OS・ソフト
これがネットで見つけた手動アップデートのコマンドです。




「packagepath:C:/」以下の記述は、この更新プログラム「windows10.0-kb3122947-x64.cab」の所在(パズ)示していることはすぐにわかったのですが(実際にエクスプローラーからこの場所を確認すると、ちゃんと保存されていました。)どんな動作を命令するのか(いわゆる実行ファイルで冒頭にある「dism」)の意味を調べてみました。




Windows のイメージファイルをマウントし、インストールするコマンド、と解釈しましたが、これだけではよくわからないので、赤枠の「DISM(展開イメージのサービスと管理)の概要」をさらに見てみました。





ポイントを赤線でアンダーラインしましたが、「キャビネット(.cab)形式、他のファイルをオフラインで実行する」もので、

「DISM.exe /Online /Add-package /」までが実際に必要なコマンドになるのだと思います。



でも、オンラインの自動インストールで失敗するプログラムが、なぜオフラインでコマンドプロンプトから手動インストールすると上手くできるのか、理由は結局わかりませんでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近、怪しい電話が頻繁にか... | トップ | iOS9.2 が出ました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事