私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

iPad mini から マイクロソフト・リモートデスクトップを使って、HTPC を操作してみました。

2015-05-08 02:04:04 | iPad mini & ノートPC
iPad mini 用の マイクロソフト・リモートデスクトップ(フリーです)のセッティングについては、以下の記事を参照ください。

マイクロソフト・リモートデスクトップ

早速、HTPC を iPad mini に接続。

但し、でデフォルトではサウンド機能は iPad mini のサウンドを使うようになっています。
せっかくハイレゾで再生できるように HTPC側では USB-DACを接続してあるので、設定をリモートPCの再生機能を使うように変更する必要があります。

以下やり方を紹介します。

まず、リモートデスクトップアプリから、対象のPCを長押しタップすると現れる歯車マークをタップすると、以下の設定画面が開きます。



ここで、「設定」をタップ。



「サウンド」をタップ。



「リモートPCで再生する」をタップ。



これで、リモートデスクトップの設定は完了。

続いて、iPad mini から リモートデスクトップ接続し、HTPC の設定を行います。



音楽再生ソフトは、フリーの「Sound Player uLilith」を愛用しています。

ハイレゾソースを再生するには、設定画面から、サウンド出力として「WASAPI」、使用デバイスとして「ADL GT40 USB-DAC」を選択。出力ビットは24bit、サンプリングレートは「必要なときにサンプリングレートの変更を許可する」にチェクを入れます。

実際に再生してみました。





手元にiPad mini を置いておくだけでほとんどすべての操作が可能。マウス・キーボードは不要です。

但し、音楽再生はこれでバッチリなんですが、ハイビジョン、ブルーレイの再生は「リモートPCで再生」というモードが無いため、できません。

残念!!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BIOSTAR A68N-5000 マザーに... | トップ | BIOSTAR A68N-5000 マザーに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

iPad mini & ノートPC」カテゴリの最新記事