iPad mini 用の マイクロソフト・リモートデスクトップ(フリーです)のセッティングについては、以下の記事を参照ください。
マイクロソフト・リモートデスクトップ
早速、HTPC を iPad mini に接続。
但し、でデフォルトではサウンド機能は iPad mini のサウンドを使うようになっています。
せっかくハイレゾで再生できるように HTPC側では USB-DACを接続してあるので、設定をリモートPCの再生機能を使うように変更する必要があります。
以下やり方を紹介します。
まず、リモートデスクトップアプリから、対象のPCを長押しタップすると現れる歯車マークをタップすると、以下の設定画面が開きます。

ここで、「設定」をタップ。

「サウンド」をタップ。

「リモートPCで再生する」をタップ。

これで、リモートデスクトップの設定は完了。
続いて、iPad mini から リモートデスクトップ接続し、HTPC の設定を行います。

音楽再生ソフトは、フリーの「Sound Player uLilith」を愛用しています。
ハイレゾソースを再生するには、設定画面から、サウンド出力として「WASAPI」、使用デバイスとして「ADL GT40 USB-DAC」を選択。出力ビットは24bit、サンプリングレートは「必要なときにサンプリングレートの変更を許可する」にチェクを入れます。
実際に再生してみました。


手元にiPad mini を置いておくだけでほとんどすべての操作が可能。マウス・キーボードは不要です。
但し、音楽再生はこれでバッチリなんですが、ハイビジョン、ブルーレイの再生は「リモートPCで再生」というモードが無いため、できません。
残念!!!
マイクロソフト・リモートデスクトップ
早速、HTPC を iPad mini に接続。
但し、でデフォルトではサウンド機能は iPad mini のサウンドを使うようになっています。
せっかくハイレゾで再生できるように HTPC側では USB-DACを接続してあるので、設定をリモートPCの再生機能を使うように変更する必要があります。
以下やり方を紹介します。
まず、リモートデスクトップアプリから、対象のPCを長押しタップすると現れる歯車マークをタップすると、以下の設定画面が開きます。

ここで、「設定」をタップ。

「サウンド」をタップ。

「リモートPCで再生する」をタップ。

これで、リモートデスクトップの設定は完了。
続いて、iPad mini から リモートデスクトップ接続し、HTPC の設定を行います。

音楽再生ソフトは、フリーの「Sound Player uLilith」を愛用しています。
ハイレゾソースを再生するには、設定画面から、サウンド出力として「WASAPI」、使用デバイスとして「ADL GT40 USB-DAC」を選択。出力ビットは24bit、サンプリングレートは「必要なときにサンプリングレートの変更を許可する」にチェクを入れます。
実際に再生してみました。


手元にiPad mini を置いておくだけでほとんどすべての操作が可能。マウス・キーボードは不要です。
但し、音楽再生はこれでバッチリなんですが、ハイビジョン、ブルーレイの再生は「リモートPCで再生」というモードが無いため、できません。
残念!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます