Windows Server 2012 でネットにアクセスすると、セキュリティ面でのリスクが考えられることから、これまでIE11 を使うことはまずありませんでした。
そこで、いっそのこと、無効化してしまおうと考え、調べてみると、DOSコマンドで簡単に無効化・有効化できることが分かりました。
以下、そのコマンドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/db1d59afd475ec56c8b4ba569675a71d.jpg)
早速、実行してみました。
コマンドプロンプトを管理者権限で開き、上記”無効化” のコマンドを入力します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/d900dadd11b5eb4941994d130a80db47.jpg)
数秒で完了。
IE11 を起動しようとすると、以下のエラーとなり、無効化されたことが確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/9e5713d7a55bf45ebf6d103adcd22ef2.jpg)
元に戻したければ、上記”有効化” のコマンドを実行すればOKです。
そこで、いっそのこと、無効化してしまおうと考え、調べてみると、DOSコマンドで簡単に無効化・有効化できることが分かりました。
以下、そのコマンドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/db1d59afd475ec56c8b4ba569675a71d.jpg)
早速、実行してみました。
コマンドプロンプトを管理者権限で開き、上記”無効化” のコマンドを入力します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/d900dadd11b5eb4941994d130a80db47.jpg)
数秒で完了。
IE11 を起動しようとすると、以下のエラーとなり、無効化されたことが確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/9e5713d7a55bf45ebf6d103adcd22ef2.jpg)
元に戻したければ、上記”有効化” のコマンドを実行すればOKです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます