色々トライアルする(以下参照)テスト機という目的でしたので、以下のようなバラック状態でセットアップしています。
トライアルの内容ですが
・古いLGA775(CPUはCore2Duo E7200、メモリは4GB搭載)マシンで Windows10 を使ってみること。
・電源には古いACアダプタータイプ(190W相当)を使用、
かつ電源コネクタはマザーの24ピンに対し、古い20ピンで動作できるかのトライアル。
・容量の少ないSSD(32GB)で実用的に使えるか。
・リビングのTVへ接続すること、したがって画像出力はHDMIが必須。
ですが、HDMI出力については、当然問題なく動作するだろう、と考えていました。。。(以下写真の赤枠部がHDMI出力部)

マザーのATX電源供給部ですが、以下のようにマザーの24ピン部へ、20ピンコネクタを接続してあるので4ピン分電源が供給されていない状態になっています。

Windows10 プレビュー版を ブータブルUSBに落とし、インストールしています。
ブータブルUSBの作成方法(マイクロソフト Windows7 USB/DVD Download Tool を使用)については、以下ブログを参照ください。
ブータブルUSBの作成方法
最初のトライアルである 電源をON。
ACアダプタータイプを使っていること、24ピンに対し、20ピンでの電源供給等、不安要素はたくさんあったのですが、全く正常にBIOSが立ち上がり、この時点ではHDMIから画像信号も正常に出力されています。
これを使って、Windows10 のインストールを開始。


これも問題なくインストール完了。デフォルトのグラフィックドライバーは Windows標準グラフィックドライバー(汎用)がインストールされており、解像度は 1280 X 720 が上限です。液晶モニタの解像度は1920 X 1080 なので、Intel の正規ドライバをインストールすれば対応できるはず、と軽く考えていました。
と、ここまでは順調・思惑通りだったのですが、Windows10 の自動アップデートが開始され、何度か再起動がかかったのち、いくら待っても画面は真っ黒のまま、なにも映らなくなってしまいました。
マザーの方を見ると、SSDへのアクセスランプも点滅しており、正常動作している感じでしたので、D-Sub 15ピンからモニタへ接続してみると、正常かつ解像度も1920 X 1080 で画像が出力されていました。
デバイスマネジャーを見てみると、グラフィックドライバーが Intel G41 にアップデートされており、どうやらこのドライバーがHDMI出力に対応していないようです。
ダメ元で、Intel の最新ドライバーを無理やりインストールしようと試みたのが以下です。

結果NG。「このPCは必要要件を満たしていません」とかいうメッセージが出てきて、インストールできませんでした。
これ以外の G41チップセット用の古いバージョンのドライバーをインストールしてみたのですが、やはりHDMI出力は出ていません。
今回は、HDMI出力をリビングのTVへ接続することも狙っていたので、D-SUBでは意味がありません。
残る手は、グラボを追加するしかないので、手持ちのグラボを接続することにします。
トライアルの内容ですが
・古いLGA775(CPUはCore2Duo E7200、メモリは4GB搭載)マシンで Windows10 を使ってみること。
・電源には古いACアダプタータイプ(190W相当)を使用、
かつ電源コネクタはマザーの24ピンに対し、古い20ピンで動作できるかのトライアル。
・容量の少ないSSD(32GB)で実用的に使えるか。
・リビングのTVへ接続すること、したがって画像出力はHDMIが必須。
ですが、HDMI出力については、当然問題なく動作するだろう、と考えていました。。。(以下写真の赤枠部がHDMI出力部)

マザーのATX電源供給部ですが、以下のようにマザーの24ピン部へ、20ピンコネクタを接続してあるので4ピン分電源が供給されていない状態になっています。

Windows10 プレビュー版を ブータブルUSBに落とし、インストールしています。
ブータブルUSBの作成方法(マイクロソフト Windows7 USB/DVD Download Tool を使用)については、以下ブログを参照ください。
ブータブルUSBの作成方法
最初のトライアルである 電源をON。
ACアダプタータイプを使っていること、24ピンに対し、20ピンでの電源供給等、不安要素はたくさんあったのですが、全く正常にBIOSが立ち上がり、この時点ではHDMIから画像信号も正常に出力されています。
これを使って、Windows10 のインストールを開始。


これも問題なくインストール完了。デフォルトのグラフィックドライバーは Windows標準グラフィックドライバー(汎用)がインストールされており、解像度は 1280 X 720 が上限です。液晶モニタの解像度は1920 X 1080 なので、Intel の正規ドライバをインストールすれば対応できるはず、と軽く考えていました。
と、ここまでは順調・思惑通りだったのですが、Windows10 の自動アップデートが開始され、何度か再起動がかかったのち、いくら待っても画面は真っ黒のまま、なにも映らなくなってしまいました。
マザーの方を見ると、SSDへのアクセスランプも点滅しており、正常動作している感じでしたので、D-Sub 15ピンからモニタへ接続してみると、正常かつ解像度も1920 X 1080 で画像が出力されていました。
デバイスマネジャーを見てみると、グラフィックドライバーが Intel G41 にアップデートされており、どうやらこのドライバーがHDMI出力に対応していないようです。
ダメ元で、Intel の最新ドライバーを無理やりインストールしようと試みたのが以下です。

結果NG。「このPCは必要要件を満たしていません」とかいうメッセージが出てきて、インストールできませんでした。
これ以外の G41チップセット用の古いバージョンのドライバーをインストールしてみたのですが、やはりHDMI出力は出ていません。
今回は、HDMI出力をリビングのTVへ接続することも狙っていたので、D-SUBでは意味がありません。
残る手は、グラボを追加するしかないので、手持ちのグラボを接続することにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます