私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Core2DuoE7200 をオーバークロックしてみました。Windows10 でもまだまだ使えそうです。

2016-05-24 01:04:53 | CPU
2008年に登場した Core2 Duo E7200 ですが、オーバークロックすると、Windows10 でもまだまだ現役で使えそうです。 オーバークロックの上限ですが、OCCTでフル負荷を30分かけて異常のないこと、を条件としました。 また、CPUのクロックアップとメモリのクロック調整以外は変更しない(CPU電圧のアップ等は行わない)条件で行いました。 これらの条件化での結果は 329Mhzが上限(定格は 266Mhz)となりました。  . . . 本文を読む
コメント

Windows Defender オフライン スキャン とは?

2016-05-23 01:51:16 | OS・ソフト
Windows10 insider Preview 14332 では Windows Defender に「オフライン スキャン」という新たな機能が追加されたようです。 既に御存知の方も多いと思いますが、実際に使ってみたので紹介します。(すいません、今頃気付くなんて。。。) . . . 本文を読む
コメント (2)

30数年前に購入した自転車(今どきのロードレーサー?)の復元/フレーム&ボトムブラケット

2016-05-22 11:05:51 | 自転車整備
いよいよ、フレームの整備・復元に取り掛かりました。(なかなか、遅々として進みません) 塗装面にサビが浮き出ており、全体にワイヤーブラシをかけ、サビの進行しているところを見つけながら錆びを落としています。 そんな作業をしているとき、ボトムブラケット(ぺダルを支える回転中心・ベアリング部をそのように呼ぶようです)のクランク軸を回転させるとゴリゴリすることに気付き、分解整備が必要と判断しました。 汎用のスパナ・レンチ等で分解しようとしたのですが、無理! どうやら専用工具が必要なようです。 . . . 本文を読む
コメント

Haswell/PentiumG3220/CeleronG1840 と Skylake Pentium G4400 のエンコード性能を比較してみました。

2016-05-22 01:29:51 | Weblog
Skylake Pentium G4400 のマシンを組んだので、実性能をみるため、動画のエンコード時間を一世代前の Haswell/PentiumG3220/CeleronG1840 と比較してみました。 いずれのマシンもOSドライブにはSSDを用いており、メモリは Celeron G1840 のみ 4GB、他は 8GB を搭載しています。 実測前、ダントツで Skylake Pentium G4400 、次が Haswell Pentium G3220 、CPUの性能が低くメモリも少ない Haswell Celreon G1840 が最下位、と予測していたのですが、意外な結果になり、少しがっかりしています。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ある海外製ソフトについて、考えさせられたこと(その後・3)

2016-05-21 10:01:14 | Weblog
5月末に打ち切り(ディクリプションができなくなる)が予告されている 海外製ソフト ですが、昨日あたりから、アップデートが準備できた、という メッセージが頻繁にでるようになりました。 そもそも、業界・当局から違法性が指摘され、そのプレッシャーで打ち切りせざるを得なくなったと認識しているのですが、その問題(業界・当局からの了承が得られない)が解消できたということ。。。 個人的には、そんなことはありえないと思うのですが、いったい何が起きているのでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

ASRock H170M PRO4 マザーマシンの性能チェックしてみました。

2016-05-21 01:17:04 | マザーボード
前回紹介したように、PCケースへの組み込みも完了、いよいよ実際に使い始めました。 久しぶりに、最新?のパーツで組んだので、最初にどのくらいの性能がでているのか、見てみることにしました。 CPUが Skylake とはいえ、 Pentium G4400 なので、あまり性能的には期待していなかったのですが、予想外の(良い)結果になりました。 . . . 本文を読む
コメント

ASRock H170M PRO4 マザーマシンを PCケースに組み込みました。

2016-05-20 10:09:23 | ケース
バラック状態で、Windows10 のクリーン・インストールも済んだので、最後の仕上げとして、PCケースに組み込みました。 使用したケースは、Silverstone SG03(microATX)です。 . . . 本文を読む
コメント

ASRock H170M PRO4 マザーPCに、Windows10 Pro をクリーンインストールしました。

2016-05-20 01:25:42 | OS・ソフト
とりあえず、バラック状態で UEFI の設定まで完了したので、Windows10 Pro をブータブルUSBからクリーンインストールしました。 プロダクトキーは現在使用していない Windows8.1 Pro のものを用いました。 . . . 本文を読む
コメント

またまた iCloud がハッキングされたようです。2段階認証設定してたのかな???

2016-05-19 09:16:26 | Weblog
昨日のニュースで、有名女優の jCloud がハッキングされ、画像データ等が盗まれ(流出)、犯人が逮捕されたとの話題が取り上げられていました。 以前にも海外で同じような事件があり、いわば再発ですが、今回被害にあわれた方々は iCloud の2段階認証をしていたのでしょうか? ニュースの内容(犯人のPCからアクセスしていた)から推測すると、恐らく2段階認証していなかったように思えます。 . . . 本文を読む
コメント

ASRock H170M PRO4 マザーのUEFI設定を行いました。

2016-05-19 01:44:11 | OS・ソフト
バラック状態で組んだ ASRock H170M PRO4 のBIOS(UEFI)設定にとりかかりました。 マザーにUEFIの設定マニュアルは付属していませんので、ASRock のサイトからダウンロードしてきました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ASRock H170M PRO4 マザーを使ったPCの組立開始

2016-05-18 13:59:51 | マザーボード
昨日届いた ASRock H170M PRO4 の組立を開始しました。 新規に購入したのは ASRock H170M PRO4、Intel Pentium G4400、DDR4 メモリ4GBX2 です。 SSD、BDドライブ、PCケース等は手持ちのパーツを流用しました。 これまで組んだPCと比べ、メモリの装着方法が異なっており、悩まされましたが(危うくソケットを壊してしまいそうになりました)、その他は大きな問題もなく組立完了しました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

H170マザー、CPU(LGA1151)、DDR4メモリ 届きました。

2016-05-18 09:06:42 | こんなもの買いました
昨夕、ドスパラ通販からASRock H170M pro4、Pentium G4400、DDR4 4GBx2 が届きました。 発注してから1日で届く、いい時代になりました。 また、今回はコンビニ決済としたので、手数料も送料も無料でした。 これまでは代引きが多かったのですが、今後はコンビニ決済を活用しようと思います。 . . . 本文を読む
コメント

不調だった Intel SSD X25-M 、フォーマットし データ専用に変更したら、正常に戻りました。

2016-05-18 01:24:29 | HDD & SSD
以前、Windows10 をインストールした Intel SSD X25-M(80GB) が不調になり、Secure Erase を実施後、Intel SSD Toolbox で診断すると。読み取りエラーとなり、OSをインストールするドライブとしては使えそうもないことを紹介しました。 その後、使用するのを控えていたのですが、データの一時保管程度に使うならばどうかなと考え、フォーマットしたところ、Intel SSD Toolbox の診断スキャンを実施しても異常が発生しなくなりました。 . . . 本文を読む
コメント

iOS9.3.2 がリリースされました。内容は主に不具合修正のようです。

2016-05-17 09:36:46 | OS・ソフト
iOS9.3.2 が出ました。 最近 iPad mini が不調だったので、このアップデートで改善することを期待し、即インストールしました。 . . . 本文を読む
コメント

H170マザー、CPU(LGA1151)、DDR4メモリ を買いました。

2016-05-17 01:54:15 | マザーボード
Windows10 の無料アップグレードが 7月29日で終了することになったので、その前に最近のパーツで1台組んでおこう、と思い、H170 MicroATX マザーを物色してきましたが、ついに買うことにしました。 今回買ったのは、Asrock H170M Pro4、Pentium G4400、DDR4 4GBx2枚 です。 ケース、電源、SSD、BDドライブ等は手持ちのものがあるので、取り合えず流用する予定です。 . . . 本文を読む
コメント