3/18(火)1℃![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日の天気予報では、終日天候に恵まれ暖かい一日になるだろうと予報されてました。
おはようございます。午前6時10分、自宅を出勤。夜が白白と明るくなり始め、日に日に日の出が早くなっているのがよく解るようになり、徐々にですが、春の兆しを目や耳に感じ取れるようになりました。
広島市佐伯区湯来町下にある「ユーメックス梅の里」。このところの気温の上昇で見ごろを迎えているようです。「梅」とくれば、「鶯(ウグイス)」。日曜日の湯来冠山登山で今年初めてウグイスの鳴き声を聴くことができたんですが、今朝、車に乗り込む直前、我が家の庭先でも今年初の鳴き声を聞くことができて、より一層、「春の訪れ」が人里まで下りてきたことを感じました。
ウグイスは既に日中鳴いていたんでしょうね。昔の某お笑い漫才師のだみ声ではなく、ちゃんと”ホー、ホケキョ”と聞き取ることができました。この声が聞こえると、のどかな気分に浸れるのはのんびり屋(?)だからでしょうか。
本当にホッ
とします。
皆さんは、今年のウグイスの初鳴き聞かれましたでしょうか。梅の里へ出かけてみれば、きっと春の香と音を楽しめると思いますので是非どうぞ。
「梅の里」情報
梅の里は、昭和47年に(株)ユーメックス(元広島プレス)が湯来町大字下宇佐地区に工場進出し、工場緑地を目的に昭和52年11月から遊休地に7種類(鶯宿、古城、玉英、月世界、梅郷、甲州最小、信濃小梅)1,400本を植樹してスタートし、その後何度かの間伐を繰り返し現在800本となっています。平成2年2月24日に湯来町観光協会の後援で観光梅林として一般に公開されている施設です。
開花期は、品種と天候によって左右されますが、2月中下旬から4月7日で、過去10年間平均満開日は3月20日頃、果実の収穫時期は6月10日過ぎで一般の方にも「もぎ取り販売」されています。
入場料は無料で一般開放時間が午前9時~午後4時までとなっています。
土日祝祭日の入場歓迎
問い合わせ 梅の里((株)ユーメッツクス湯来工場)電話0826-23-0105
「ニューツーリズム事業」情報
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。広島市広報紙「市民と市政」にも一部掲載されていますが、詳細についてはご面倒でも実行委員会事務局までお願いします。
※( )内は前日の夕方5時現在の申し込み人数と募集定員
No1(5人/20人)
イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
日 時 3月23日(日)10:00-16:00
集合・受付場所 湯の山駐車場
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 小学生以上、10-20人
楽しむ為の登山は楽しく歩く事からはじまります、疲れ無い
本当に楽ちんな登山で楽しいひとときをすごしませんか。
今回、感応山からいろんな山へと楽ちん登山がはじまります。
登って下りてはじめて違いがわかります。そんな歩き方を是非
体感してみて下さい。
当日現地では正しい登山の歩行技術のノウハウをレクチャー
します。これを機会に自然に身につけて楽ちん登山をはじめて
みましょう。
インストラクター せとうち山楽会主催 曽我部裕行インストラクター他
No2(各400人)
イ ベ ン ト 名 湯来ロッジ特別謝恩企画「神楽鑑賞会」
日 時 3月23日(日)15:00-18:00
出演団体/水内神楽団・下五原神楽団
3月30日(日)15:00-18:00
出演団体/大森神楽団・鹿道神楽団・愛命園神楽クラブ
場 所 湯来ロッジ白鷺殿
入 場 料 無料
定 員 約400名
駐 車 場 湯来ロッジ駐車場をご利用ください。
お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
※ 4月以降の新年度事業を現在検討中。内容が整理でき次第、情報をアップしますのでお楽しみに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
※ 日曜日の湯来冠山登山の筋肉痛が腿付近まで上昇してきました。写真を見るたびに、山頂の景色が思い出されるんですが、さすがに往復4時間はチョッと・・・・・、たびたび行くのはチョッと無理。写真データで回想するだけにしたいと思います。今週末は、「楽ちん登山、感応山」がインストラクターのご好意により、定員以下でも予定どおり実施していただけることになりました。気軽に登れる山で登山・トレッキングの初歩を身につけられては如何でしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
今からでも遅くはありません。お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日の天気予報では、終日天候に恵まれ暖かい一日になるだろうと予報されてました。
おはようございます。午前6時10分、自宅を出勤。夜が白白と明るくなり始め、日に日に日の出が早くなっているのがよく解るようになり、徐々にですが、春の兆しを目や耳に感じ取れるようになりました。
広島市佐伯区湯来町下にある「ユーメックス梅の里」。このところの気温の上昇で見ごろを迎えているようです。「梅」とくれば、「鶯(ウグイス)」。日曜日の湯来冠山登山で今年初めてウグイスの鳴き声を聴くことができたんですが、今朝、車に乗り込む直前、我が家の庭先でも今年初の鳴き声を聞くことができて、より一層、「春の訪れ」が人里まで下りてきたことを感じました。
ウグイスは既に日中鳴いていたんでしょうね。昔の某お笑い漫才師のだみ声ではなく、ちゃんと”ホー、ホケキョ”と聞き取ることができました。この声が聞こえると、のどかな気分に浸れるのはのんびり屋(?)だからでしょうか。
本当にホッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
皆さんは、今年のウグイスの初鳴き聞かれましたでしょうか。梅の里へ出かけてみれば、きっと春の香と音を楽しめると思いますので是非どうぞ。
「梅の里」情報
梅の里は、昭和47年に(株)ユーメックス(元広島プレス)が湯来町大字下宇佐地区に工場進出し、工場緑地を目的に昭和52年11月から遊休地に7種類(鶯宿、古城、玉英、月世界、梅郷、甲州最小、信濃小梅)1,400本を植樹してスタートし、その後何度かの間伐を繰り返し現在800本となっています。平成2年2月24日に湯来町観光協会の後援で観光梅林として一般に公開されている施設です。
開花期は、品種と天候によって左右されますが、2月中下旬から4月7日で、過去10年間平均満開日は3月20日頃、果実の収穫時期は6月10日過ぎで一般の方にも「もぎ取り販売」されています。
入場料は無料で一般開放時間が午前9時~午後4時までとなっています。
土日祝祭日の入場歓迎
問い合わせ 梅の里((株)ユーメッツクス湯来工場)電話0826-23-0105
「ニューツーリズム事業」情報
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。広島市広報紙「市民と市政」にも一部掲載されていますが、詳細についてはご面倒でも実行委員会事務局までお願いします。
※( )内は前日の夕方5時現在の申し込み人数と募集定員
No1(5人/20人)
イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
日 時 3月23日(日)10:00-16:00
集合・受付場所 湯の山駐車場
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 小学生以上、10-20人
楽しむ為の登山は楽しく歩く事からはじまります、疲れ無い
本当に楽ちんな登山で楽しいひとときをすごしませんか。
今回、感応山からいろんな山へと楽ちん登山がはじまります。
登って下りてはじめて違いがわかります。そんな歩き方を是非
体感してみて下さい。
当日現地では正しい登山の歩行技術のノウハウをレクチャー
します。これを機会に自然に身につけて楽ちん登山をはじめて
みましょう。
インストラクター せとうち山楽会主催 曽我部裕行インストラクター他
No2(各400人)
イ ベ ン ト 名 湯来ロッジ特別謝恩企画「神楽鑑賞会」
日 時 3月23日(日)15:00-18:00
出演団体/水内神楽団・下五原神楽団
3月30日(日)15:00-18:00
出演団体/大森神楽団・鹿道神楽団・愛命園神楽クラブ
場 所 湯来ロッジ白鷺殿
入 場 料 無料
定 員 約400名
駐 車 場 湯来ロッジ駐車場をご利用ください。
お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
※ 4月以降の新年度事業を現在検討中。内容が整理でき次第、情報をアップしますのでお楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
※ 日曜日の湯来冠山登山の筋肉痛が腿付近まで上昇してきました。写真を見るたびに、山頂の景色が思い出されるんですが、さすがに往復4時間はチョッと・・・・・、たびたび行くのはチョッと無理。写真データで回想するだけにしたいと思います。今週末は、「楽ちん登山、感応山」がインストラクターのご好意により、定員以下でも予定どおり実施していただけることになりました。気軽に登れる山で登山・トレッキングの初歩を身につけられては如何でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)