3/21(月㊗️)
春分の日、祝日の月曜日です。
春の選抜高校野球が開幕しました。母校の広陵高校も緊張の1回戦を勝ち抜くことができテレビの前で選手よりホッとした気分になりました。しかも校歌を2度も歌う事ができ感無量。次はどうなるかはわかりませんけど、土日なら農作業と野球観戦、屋内かテレビの前か迷うことになりそうです。
勝てば官軍、傲ることなく、1戦1戦を楽しんで欲しいものです。
話変わりますが、4月10日(日)午前10時30分から、国民宿舎湯来ロッジと湯来交流体験センターの間にある足湯の横で看板の除幕式と序幕を記念して湯来温泉街を巡る案内ツアーが開催されるそうです。情報を戴いた佐々木さん、ありがとうございました。
さて、岡岷山が歩いたのは今をさかのぼる1797年10月、今から225年も前のこと。家来と共に広島市内中心部から草津~五日市~白川~大森~鍋石~大橋~湯の山温泉~石ケ谷峡~多田村温泉~打尾谷~筒賀~豊平の滝まで。帰りは疲れたのか予定通りだった?のか、途中から太田川の川舟に乗って帰られたようです。
旅の初めだからかどうかはわかりませんが、湯来町内の道中の様子が克明に書き留められていて、描いてある場所を探してみるのはとても楽しいですし、説明していただける方がいらっしゃればなおさら歴史に興味を持てるようになるきっかけになるんじゃないかと思います。
我が家の近くの所も描写聞き取りしてありますが、今ではドローンがあるので空中から現場写真を撮影できるし、それを見ながら絵を描くことも容易いことだと思えますが、当時既に鳥瞰図を描かれていることにもビックリ👀‼️。
湯来温泉の泉源開発、どう説明されるのかされないのか聞いてみたいですね。本当は・・・。
こちらの草餅はお嫁さんが届けてくれた手作りのお餅。甘過ぎないため、市販されている草餅よりも美味しく感じ、お代わりが欲しいくらい。フキ味噌和えも届いていたようですがこちらには手を出していないので感想が言えませんが、人づてに感想が伝わるほど好評のようです。
食べ方としたらどうすれば美味しく食べれるんだろう?春の香り楽しむにはお茶漬けが良いのかな?今夜、試してみようと思います。
今日は「春分の日」
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。春の彼岸の中日にあたり、戦前は「春季皇霊祭」と言っていたそうです。
太陽が春分点を通過する日(春分日という)と、一応天文学と関係する祝日なので閏年と同じように、年によってたまに変化するみたいです。
春分の日が何日になるかは、閣議で決定され前年の2月の官報に掲載されることになっているようで、スパコンにお願いすれば何百年先まで、天文学的な先まで計算してくれるんでしょうが、私が実感できる頃までとすると30年先でくらいでよろしいかと😅。なんぼまで生きるつもりなんじゃろ😅
それよりももう雪は絶対に降らないという正確な予測の方が気になります。つばも来たし、ウグイスもきれいな声で鳴いてるし、湯来に雪は要らなーい、早く名実ともに春よ、来いです。
今日も広島駅南口地下エールエール広場で湯来の特産市が開催されます。できれば覗いてみようかと思っています。
今週も宜しくお願いします🙇⤵️