2/7(火)3℃
おはようございます。
湯来ロッジと、湯来交流センターの今週末のイベントについてお知らせします。
1.大きいチョウザメがやって来ます!
・と き 2月11日(土曜日)14:00~17:00の間の1時間
・語り手 広島蝶鮫さん
2.湯来の民話の紙芝居
・と き 2月11日(土曜日)19:30~20:00
・語り手 湯来のあんみつ姫さん
3.【懐かしの歌声喫茶♪】 杉山ルミ子の歌声サロン
・と き 2月11日(土曜日) 13:30~15:30
・参加料 1,000円(飲み物・手づくりクッキー付き)
4.アロヒラニ フラダンス
・と き 2月12日(日曜日)14:00~14:30
・出 演 アロヒラニ フラスタジオの皆さん
※フラダンス体験もできます。(体験料:1人100円)
こっちの方が最優先だったかな???
湯来交流体験センターの恋する乙女応援企画♪
友チョコ♪義理チョコ!?本命チョコ♥
第1弾 マンガ・イラスト教室
日 時 2月11日(祝・土)13:00~15:00
内 容 ①バレンタインカード作り
②デコポッキー作りに挑戦!!
料 金 ①800円 ②500円
講 師 漫画家 甲斐 さゆみ・迫田 良明先生
第2弾 みっちゃんのパン教室
日 時 2月12日(日)10:00~12:00
内 容 チョコレート菓子作り
料 金 1,500円
講 師 管理栄養士 光井 美智子さん
お問合せ・申し込み先
湯来交流体験センター TEL 0829‐40‐6016
(国民宿舎 湯来ロッジとなり)
そして、何度もお知らせしていますが
「湯来温泉・湯の山温泉 無料送迎バス運行」
のお知らせ
1.運行経路
(往路)JR広島駅新幹線口14:00
↓
(湯の山温泉館15:20経由)
↓
湯来温泉15:30
(復路)湯の山温泉9:50
↓
湯来温泉街(河鹿荘・藤乃屋旅館・みどり荘)10:00
↓
国民宿舎湯来ロッジ 湯来特産品市場館10:30
↓
JR広島駅新幹線口11:50
2.運行期間
平成24年1月9日(月・祝)~同年3月16日(金)
但し、土曜日の宿泊は除く
※土曜日の往路、日曜日の復路なし
3.乗車条件(以下の宿泊施設のご宿泊者様のみご利用できます。)
・湯来温泉:国民宿舎湯来ロッジ TEL 0829-85-0111
河鹿荘 TEL 0829-85-0311
藤乃屋旅館 TEL 0829-85-0411
みどり荘 TEL0829-85-0321
・湯の山温泉館:森井旅館 TEL0829-83-0403
4.申込方法
利用を希望者される方は、上記の施設をご予約後、宿泊日の
前日17:00までに電話で申し込みください。(往路・復路とも先着順・定員有)
(受付開始)平成23年11月29日(火)
(受付窓口)湯来温泉・湯の山温泉無料バス連絡協議会
事務局:特定非営利活動法人湯来観光地域づくり公社 TEL 0829-85-0670
(受付時間)月~金10:00~17:00 ※但し 祝日は除く)
湯の山温泉情報
とかく、湯来温泉ばかりの情報に偏っていましたので、湯の山温泉館の情報を提供しておきます。
入浴料金 1回券 1日券
12歳以上 350円 700円
4歳以上12歳未満 150円 400円
※入湯税を含んでいます。
営業時間
6月1日 ~ 9月30日 9時 ~ 21時(最終受付時間は20:00まで)
10月1日 ~ 5月31日 9時 ~ 20時(最終受付時間は19:00です)
湯の山温泉館のよいところ
源泉掛け流し、特に湯の山明神社下の岩盤から湧き出る温泉(冷泉)を身体の患部に当てる「打たせ湯」か有名。富士山の宝永火山の爆発した年に村人が発見したとされる鉱泉由来記があり、江戸時代には広島藩主浅野家の湯治場として栄え、往時には37軒もの仮屋が建ち並んでいたと藩お抱えの絵師であった岡 山民山(みんざん)によって書かれた「都志見往来日記」に紹介されています。
神社拝殿には、治癒して不要になった木製の車椅子や琵琶、竹で作られた松葉杖などが奉納されており、霊験あらたかな温泉として利用者も多かったようです。また、最近では、この冷泉が癌進行抑制にもいいとの実体験から、湯治目的での利用も多くなりました。
適不適は利用者の体質や色々な状況によって違いますから、絶対的な効能があるとは言い切れませんけど、そういう利用もあるということで、気に留めておいていただければと思います。
今日も一日元気で、心身に無理をせず、楽しく過ごしましょう。
では、でわ。
おはようございます。
湯来ロッジと、湯来交流センターの今週末のイベントについてお知らせします。
1.大きいチョウザメがやって来ます!
・と き 2月11日(土曜日)14:00~17:00の間の1時間
・語り手 広島蝶鮫さん
2.湯来の民話の紙芝居
・と き 2月11日(土曜日)19:30~20:00
・語り手 湯来のあんみつ姫さん
3.【懐かしの歌声喫茶♪】 杉山ルミ子の歌声サロン
・と き 2月11日(土曜日) 13:30~15:30
・参加料 1,000円(飲み物・手づくりクッキー付き)
4.アロヒラニ フラダンス
・と き 2月12日(日曜日)14:00~14:30
・出 演 アロヒラニ フラスタジオの皆さん
※フラダンス体験もできます。(体験料:1人100円)
こっちの方が最優先だったかな???
湯来交流体験センターの恋する乙女応援企画♪
友チョコ♪義理チョコ!?本命チョコ♥
第1弾 マンガ・イラスト教室
日 時 2月11日(祝・土)13:00~15:00
内 容 ①バレンタインカード作り
②デコポッキー作りに挑戦!!
料 金 ①800円 ②500円
講 師 漫画家 甲斐 さゆみ・迫田 良明先生
第2弾 みっちゃんのパン教室
日 時 2月12日(日)10:00~12:00
内 容 チョコレート菓子作り
料 金 1,500円
講 師 管理栄養士 光井 美智子さん
お問合せ・申し込み先
湯来交流体験センター TEL 0829‐40‐6016
(国民宿舎 湯来ロッジとなり)
そして、何度もお知らせしていますが
「湯来温泉・湯の山温泉 無料送迎バス運行」
のお知らせ
1.運行経路
(往路)JR広島駅新幹線口14:00
↓
(湯の山温泉館15:20経由)
↓
湯来温泉15:30
(復路)湯の山温泉9:50
↓
湯来温泉街(河鹿荘・藤乃屋旅館・みどり荘)10:00
↓
国民宿舎湯来ロッジ 湯来特産品市場館10:30
↓
JR広島駅新幹線口11:50
2.運行期間
平成24年1月9日(月・祝)~同年3月16日(金)
但し、土曜日の宿泊は除く
※土曜日の往路、日曜日の復路なし
3.乗車条件(以下の宿泊施設のご宿泊者様のみご利用できます。)
・湯来温泉:国民宿舎湯来ロッジ TEL 0829-85-0111
河鹿荘 TEL 0829-85-0311
藤乃屋旅館 TEL 0829-85-0411
みどり荘 TEL0829-85-0321
・湯の山温泉館:森井旅館 TEL0829-83-0403
4.申込方法
利用を希望者される方は、上記の施設をご予約後、宿泊日の
前日17:00までに電話で申し込みください。(往路・復路とも先着順・定員有)
(受付開始)平成23年11月29日(火)
(受付窓口)湯来温泉・湯の山温泉無料バス連絡協議会
事務局:特定非営利活動法人湯来観光地域づくり公社 TEL 0829-85-0670
(受付時間)月~金10:00~17:00 ※但し 祝日は除く)
湯の山温泉情報
とかく、湯来温泉ばかりの情報に偏っていましたので、湯の山温泉館の情報を提供しておきます。
入浴料金 1回券 1日券
12歳以上 350円 700円
4歳以上12歳未満 150円 400円
※入湯税を含んでいます。
営業時間
6月1日 ~ 9月30日 9時 ~ 21時(最終受付時間は20:00まで)
10月1日 ~ 5月31日 9時 ~ 20時(最終受付時間は19:00です)
湯の山温泉館のよいところ
源泉掛け流し、特に湯の山明神社下の岩盤から湧き出る温泉(冷泉)を身体の患部に当てる「打たせ湯」か有名。富士山の宝永火山の爆発した年に村人が発見したとされる鉱泉由来記があり、江戸時代には広島藩主浅野家の湯治場として栄え、往時には37軒もの仮屋が建ち並んでいたと藩お抱えの絵師であった岡 山民山(みんざん)によって書かれた「都志見往来日記」に紹介されています。
神社拝殿には、治癒して不要になった木製の車椅子や琵琶、竹で作られた松葉杖などが奉納されており、霊験あらたかな温泉として利用者も多かったようです。また、最近では、この冷泉が癌進行抑制にもいいとの実体験から、湯治目的での利用も多くなりました。
適不適は利用者の体質や色々な状況によって違いますから、絶対的な効能があるとは言い切れませんけど、そういう利用もあるということで、気に留めておいていただければと思います。
今日も一日元気で、心身に無理をせず、楽しく過ごしましょう。
では、でわ。
2/6(月)2℃
おはようございます。
週始めの月曜日、今朝のお目覚めはいかがですか?ororor?????
暦の上での春「立春」を過ぎて、日中の時間が長くなったり、気温も少しづつ少しづつ”三寒四温”の感覚で暖かくなってきてるようです。我が家のある湯来町ではの話ですけどね。
昨日の朝のTVで湯来の話題が放送されてたのをご覧になられた方ありますか?慎吾(?)ちゃんらの御一行が、地域の特色を楽しく紹介されてる番組ですけど。知ってます?
久しぶりに”ボー”っとしながら、テレビのチャンネルをピッピッピッなんてしているところに、木製家具用品を作っている家具屋さんが登場したり、タラの芽を栽培しているし、もしかして「湯来かな?」って見てたら、”これぞ湯来!!”って言う久保ファームの牛さんが登場したり、空口ママが登場したり。湯来の魅力と生き生きとした知り合いの方の顔を久しぶりに見れて、嬉しかったです。
近々、半ドラセットを買い求めたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
そうそう、田舎ならではの情報になってしまうかも知れませんけど、この時期、「寒餅」がつかれるのって御存知ですか?別名を「凍り餅」と呼ぶ地域もあるようですけど。普通の餅に、砂糖を入れて色粉をつけて固めて、数日してから厚さ5mm程度に薄く切って乾燥させ食べる「かき餅」と呼んでいる餅なんですけど、チンしても焼いてもとても美味しくいただけます。
それからもう一つ、大人の味覚を堪能できる「タラの芽」。
こんな感じで自家栽培しています。
王道の食べ方が天ぷらですけど、私的にはあの苦味が好きなので刻んでカレーやパスタに入れてよく食べます。先日はうどんやラーメンにも入れてみましたけどグーでした。
蒸かし栽培されたタラの芽はたぶん1パック数本で300円程度で売られてるんじゃないかな?湯来町特産の春の味覚を先取りしてみてくださいね。
「三寒四温」と言いましたたけど、朝夕はまだ寒いですから、暖かくしてお過ごしください。
今日のタイトル「いただきました」は、ある方から少し早いチョコをいただいちゃいましたからお知らせしておこうかなって思った次第で・・・。
間もなくバレンタインデー。例え1個でも、一粒でもプレゼントしたら思いが伝わるかも・・・、頑張って。
今週の11日の土曜日、我が家付近の集落の”とんど”を行います。
お出かけ情報へのインプットをお願いします。
では、今週もよい週でありますように。
おはようございます。
週始めの月曜日、今朝のお目覚めはいかがですか?ororor?????
暦の上での春「立春」を過ぎて、日中の時間が長くなったり、気温も少しづつ少しづつ”三寒四温”の感覚で暖かくなってきてるようです。我が家のある湯来町ではの話ですけどね。
昨日の朝のTVで湯来の話題が放送されてたのをご覧になられた方ありますか?慎吾(?)ちゃんらの御一行が、地域の特色を楽しく紹介されてる番組ですけど。知ってます?
久しぶりに”ボー”っとしながら、テレビのチャンネルをピッピッピッなんてしているところに、木製家具用品を作っている家具屋さんが登場したり、タラの芽を栽培しているし、もしかして「湯来かな?」って見てたら、”これぞ湯来!!”って言う久保ファームの牛さんが登場したり、空口ママが登場したり。湯来の魅力と生き生きとした知り合いの方の顔を久しぶりに見れて、嬉しかったです。
近々、半ドラセットを買い求めたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
そうそう、田舎ならではの情報になってしまうかも知れませんけど、この時期、「寒餅」がつかれるのって御存知ですか?別名を「凍り餅」と呼ぶ地域もあるようですけど。普通の餅に、砂糖を入れて色粉をつけて固めて、数日してから厚さ5mm程度に薄く切って乾燥させ食べる「かき餅」と呼んでいる餅なんですけど、チンしても焼いてもとても美味しくいただけます。
それからもう一つ、大人の味覚を堪能できる「タラの芽」。
こんな感じで自家栽培しています。
王道の食べ方が天ぷらですけど、私的にはあの苦味が好きなので刻んでカレーやパスタに入れてよく食べます。先日はうどんやラーメンにも入れてみましたけどグーでした。
蒸かし栽培されたタラの芽はたぶん1パック数本で300円程度で売られてるんじゃないかな?湯来町特産の春の味覚を先取りしてみてくださいね。
「三寒四温」と言いましたたけど、朝夕はまだ寒いですから、暖かくしてお過ごしください。
今日のタイトル「いただきました」は、ある方から少し早いチョコをいただいちゃいましたからお知らせしておこうかなって思った次第で・・・。
間もなくバレンタインデー。例え1個でも、一粒でもプレゼントしたら思いが伝わるかも・・・、頑張って。
今週の11日の土曜日、我が家付近の集落の”とんど”を行います。
お出かけ情報へのインプットをお願いします。
では、今週もよい週でありますように。
2/3(金) -6℃
おはようございます。
昨日は一日中寒くって、広島市内中心部でも木々の葉っぱの上に数センチの雪が積もっています。
今朝は、昨夕の雪の降り方だと”どんだけ~”って思うくらい積もってるだろうなぁと思ってましたけど、全く持って総スカン。雪は無し。
そのため、車はスリップを恐れてノロノロ運転。おかけでいつもよりも20分も遅い職場到着となりました。(冒頭の写真は、昨日から降り積もったブロックの上の雪。)
今日は、何が原因なのかが分かりませんが・・・・・、とにかく眠い。
よって、これより1時間睡眠時間とさせていただきますので、そ~~~っとしておいてくださいね。
今日は「節分」。歳の数だけ豆を食べるといいそうです。考えるだけで胃がムカムカしてきました。
今週もありがとうございました。
湯来交流体験センター12・1・2月のイベント情報
時節柄、天候や講師の都合等によって急遽変更の場合もあるかと思いますので、参加してみようかな?っていうイベントがありましたら、内容の確認や予約電話をお願いします。
湯来温泉「広島市国民宿舎湯来ロッジ隣りの湯来交流体験センター」開催のイベントです。
1.湯来でコンニャクづくり
休館日を除く毎日9:00~17:00
4名以上、予約制、一人700円(材料費込み)
2.水彩画教室
1月20、27 2月10、17、24の各金曜日13:30~16:30
3~10名まで、予約制、1,000円(材料費込み)
3.湯来の間伐材でエコクラフト体験(湯来ロッジ・湯の山温泉館入浴付)
2月4、18の各土曜日13:00~15:00 エコキャンドル作り
5~10名まで、予約制
コースによって500円、1,500円、3,000円(材料費込み)
4.マイ箸・スプーン作り体験
休館日を除く毎日、体験時間約1時間
箸 - 大人用1,000円、子ども用800円
スプーン - 1個につき1,000円
5.プリザードフラワーバイキング
休館日を除く毎日、体験時間30分
中700円、大1,000円
6.ストーンアート
休館日を除く毎日、体験時間20分
1個につき100円
7.親子でペーパークラフト
休館日を除く毎日、体験時間30分
1個につき100円~
8.風水キャンドルづくり体験
休館日を除く毎日、体験時間1時間
1個につき1,300円
9.オリジナル押し花ストラップづくり体験
休館日を除く毎日、体験時間30分
1個につき700円
湯来温泉・湯の山温泉-JR広島駅間の無料送迎バスのご案内
1 運行経路
(往路) JR広島駅新幹線口14:00→(湯の山温泉15:20経由)→湯来温泉15:30
(復路) 湯の山温泉9:50→湯来温泉街(河鹿荘、みどり荘、藤乃屋旅館)10:00
→国民宿舎湯来ロッジ、湯来特産市場館10:30→JR広島駅新幹線口11:50
2 運行期間
平成24年(2012年)1月9日(月・祝)~同年3月16日(金)
ただし、土曜日の往路、日曜日の復路はありません。
3 利用条件
以下の宿泊施設の宿泊者様のみ利用できます。
※土曜日の宿泊に関しては送迎はありません。
[湯来温泉] 国民宿舎湯来ロッジ、河鹿荘、みどり荘、藤乃屋旅館
[湯の山温泉] 森井旅館
4 申込方法
ご利用の方は上記の宿泊施設をご予約後、下記の窓口までお問い合わせください。
※予約日の前日17:00迄受付け(往路・復路とも先着順・定員有)
(受付け窓口) 湯来温泉・湯の山温泉無料バス運行連絡協議会
事務局:特定非営利活動法人湯来観光地域づくり公社
TEL 0829-85-0670
(受付け時間) 10:00~17:00
※なお、土曜日、日曜日、祝日、12月29日(木)~1月3日(火)はお休み
おはようございます。
昨日は一日中寒くって、広島市内中心部でも木々の葉っぱの上に数センチの雪が積もっています。
今朝は、昨夕の雪の降り方だと”どんだけ~”って思うくらい積もってるだろうなぁと思ってましたけど、全く持って総スカン。雪は無し。
そのため、車はスリップを恐れてノロノロ運転。おかけでいつもよりも20分も遅い職場到着となりました。(冒頭の写真は、昨日から降り積もったブロックの上の雪。)
今日は、何が原因なのかが分かりませんが・・・・・、とにかく眠い。
よって、これより1時間睡眠時間とさせていただきますので、そ~~~っとしておいてくださいね。
今日は「節分」。歳の数だけ豆を食べるといいそうです。考えるだけで胃がムカムカしてきました。
今週もありがとうございました。
湯来交流体験センター12・1・2月のイベント情報
時節柄、天候や講師の都合等によって急遽変更の場合もあるかと思いますので、参加してみようかな?っていうイベントがありましたら、内容の確認や予約電話をお願いします。
湯来温泉「広島市国民宿舎湯来ロッジ隣りの湯来交流体験センター」開催のイベントです。
1.湯来でコンニャクづくり
休館日を除く毎日9:00~17:00
4名以上、予約制、一人700円(材料費込み)
2.水彩画教室
1月20、27 2月10、17、24の各金曜日13:30~16:30
3~10名まで、予約制、1,000円(材料費込み)
3.湯来の間伐材でエコクラフト体験(湯来ロッジ・湯の山温泉館入浴付)
2月4、18の各土曜日13:00~15:00 エコキャンドル作り
5~10名まで、予約制
コースによって500円、1,500円、3,000円(材料費込み)
4.マイ箸・スプーン作り体験
休館日を除く毎日、体験時間約1時間
箸 - 大人用1,000円、子ども用800円
スプーン - 1個につき1,000円
5.プリザードフラワーバイキング
休館日を除く毎日、体験時間30分
中700円、大1,000円
6.ストーンアート
休館日を除く毎日、体験時間20分
1個につき100円
7.親子でペーパークラフト
休館日を除く毎日、体験時間30分
1個につき100円~
8.風水キャンドルづくり体験
休館日を除く毎日、体験時間1時間
1個につき1,300円
9.オリジナル押し花ストラップづくり体験
休館日を除く毎日、体験時間30分
1個につき700円
湯来温泉・湯の山温泉-JR広島駅間の無料送迎バスのご案内
1 運行経路
(往路) JR広島駅新幹線口14:00→(湯の山温泉15:20経由)→湯来温泉15:30
(復路) 湯の山温泉9:50→湯来温泉街(河鹿荘、みどり荘、藤乃屋旅館)10:00
→国民宿舎湯来ロッジ、湯来特産市場館10:30→JR広島駅新幹線口11:50
2 運行期間
平成24年(2012年)1月9日(月・祝)~同年3月16日(金)
ただし、土曜日の往路、日曜日の復路はありません。
3 利用条件
以下の宿泊施設の宿泊者様のみ利用できます。
※土曜日の宿泊に関しては送迎はありません。
[湯来温泉] 国民宿舎湯来ロッジ、河鹿荘、みどり荘、藤乃屋旅館
[湯の山温泉] 森井旅館
4 申込方法
ご利用の方は上記の宿泊施設をご予約後、下記の窓口までお問い合わせください。
※予約日の前日17:00迄受付け(往路・復路とも先着順・定員有)
(受付け窓口) 湯来温泉・湯の山温泉無料バス運行連絡協議会
事務局:特定非営利活動法人湯来観光地域づくり公社
TEL 0829-85-0670
(受付け時間) 10:00~17:00
※なお、土曜日、日曜日、祝日、12月29日(木)~1月3日(火)はお休み
2/2(木)-3℃
おはようございます。
この時期、一年でもっとも寒い時期と言うことですけど、今朝の気温は-3℃、自転車で走れば耳が痛いのなんの。耳当てが日本一似合わないと思っている私ですけど、何か良い代替品はないものかと探し回っています。先日、某スーパーの二階にある衣料品コーナーでネックウォーマーを買ってこれは暖かいだろうと期待してたんですけど、なんとまぁ、生地は厚いのに冷気はスースー通り抜け、暖かさが全然の全く。『期待した分だけ損』みたいな心境です。
やっぱり安物買いの銭失いはいけません。ある人から言われたことを思い出しました。
”安物を身につければ、つけている本人が安物に見られるようになる。古くてもブランド物を身につけるということは、そういう事。”
一歳取ってくると、言われてた真意が分かってきたような気がします。
”鬼は外、福は内”節分の豆まきは済まされましたか?
節分とは、『元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」』と言われている所以だそうです。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになっていますが、本来は季節の始まりを示す「立春、立夏、立秋、立冬」の前日がいずれも「節分」なんです。
この時期、立春の前の節分を特に節分節分と言っている理由を調べてみると・・・・・、
旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えら、年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではなかと推測されています。
「節分と豆まき」の関係ですけど、こちらも調べてみると
『節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習がある。』とのことでした。
皆さんの地域ではいかがですか?最近、豆を食べるといったら、ビールのおつまみ程度で、豆ではあってもゼンザイとか、モミジ饅頭とか。炒りたてで言えば、コーヒー豆って言うのもありですけど、豆の形そのままと言う食べ方はなかなか無いですね。
そうそう、「鬼は外」についてですけど、『中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したもの』だと言われています。
追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」のことで、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉通り豆やカチグリを蒔いたものだそうです。
では、なぜ豆を蒔くんでしょう?
穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、『豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたらしい』とのことでした。
豆とは違いますが、イザナギが黄泉の国の亡者を追い払うのに桃を投げつけるなどの神話も、穀物や果実の霊力によって邪気を払うという点で同根の話なんですね。納得。
さて、追い払われる(追い出される)ことの無いように、気をつけます。
今朝の湯来の道路上の積雪は2~5センチ。パウダースノーが路面を舞ってました。「温泉とスキー」、絶好のスキー日和になりそうですから、週末にしっかり遊べるように今日明日の仕事を頑張りましょう。
今日も元気に過ごしましょう。
おはようございます。
この時期、一年でもっとも寒い時期と言うことですけど、今朝の気温は-3℃、自転車で走れば耳が痛いのなんの。耳当てが日本一似合わないと思っている私ですけど、何か良い代替品はないものかと探し回っています。先日、某スーパーの二階にある衣料品コーナーでネックウォーマーを買ってこれは暖かいだろうと期待してたんですけど、なんとまぁ、生地は厚いのに冷気はスースー通り抜け、暖かさが全然の全く。『期待した分だけ損』みたいな心境です。
やっぱり安物買いの銭失いはいけません。ある人から言われたことを思い出しました。
”安物を身につければ、つけている本人が安物に見られるようになる。古くてもブランド物を身につけるということは、そういう事。”
一歳取ってくると、言われてた真意が分かってきたような気がします。
”鬼は外、福は内”節分の豆まきは済まされましたか?
節分とは、『元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」』と言われている所以だそうです。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになっていますが、本来は季節の始まりを示す「立春、立夏、立秋、立冬」の前日がいずれも「節分」なんです。
この時期、立春の前の節分を特に節分節分と言っている理由を調べてみると・・・・・、
旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えら、年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではなかと推測されています。
「節分と豆まき」の関係ですけど、こちらも調べてみると
『節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習がある。』とのことでした。
皆さんの地域ではいかがですか?最近、豆を食べるといったら、ビールのおつまみ程度で、豆ではあってもゼンザイとか、モミジ饅頭とか。炒りたてで言えば、コーヒー豆って言うのもありですけど、豆の形そのままと言う食べ方はなかなか無いですね。
そうそう、「鬼は外」についてですけど、『中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したもの』だと言われています。
追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」のことで、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉通り豆やカチグリを蒔いたものだそうです。
では、なぜ豆を蒔くんでしょう?
穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、『豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたらしい』とのことでした。
豆とは違いますが、イザナギが黄泉の国の亡者を追い払うのに桃を投げつけるなどの神話も、穀物や果実の霊力によって邪気を払うという点で同根の話なんですね。納得。
さて、追い払われる(追い出される)ことの無いように、気をつけます。
今朝の湯来の道路上の積雪は2~5センチ。パウダースノーが路面を舞ってました。「温泉とスキー」、絶好のスキー日和になりそうですから、週末にしっかり遊べるように今日明日の仕事を頑張りましょう。
今日も元気に過ごしましょう。