goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

12/23 卓球 岩手県(東北・北海道合同選抜大会)当日

2023-12-25 08:17:27 | 卓球生活


いよいよ始まりました
開会式前に会場設営ができたら練習ができて、北海道チームがまとまって練習をしていました。
息子はいつものメンバーではないのに、いつものようにニコニコしながら練習
そのニコニコが、開会式を終えると
顔色が青く、唇がカッサカサで目が細い
自分「なしたの?」
息子「なんか緊張する。。。」
自分「北海道以外の人がいる会場は初めてだからその緊張が1試合目なのか2試合目なのかどこでなくなるかも経験だから。なんだったら今日1日かけて緊張をなくすぐらいでいいよ」
息子「。。。うん。。。」

1グループ11名の選手がいて(そのうち高校生2名)10試合をする事となります。
ちなみに高校は専大北上高校さんです🏓
全国大会経験者が5名と岩手県の選手には肩書きがなくわかりませんが、どの選手も県大会で準決勝・決勝まで行くレベル。
最初は高校生と
自分「どのレベルでやります?」
高校生「えーっ!今の小学生強いから負けたくないです!」
自分「したら、様子みながら柔軟な試合をお願いします。」
初戦は7-11と4-11で負け。
2試合目岩手4年生に11-6と11-9で勝ち。まだ顔は青く唇はカサカサで負けた時と表情変わらず。
3試合目福島県ランキング3位の子と。ん?なんか息子の表情が戻った!なにやらこの選手と会話をしていたのか和んでます結果は3-11と8-11。しかしこの選手のおかげで緊張がなくなりいざ!
4試合目宮城県学年別2位の選手 11-5と10-12と6-11で負け。1セットとってデュースを落とすと厳しいなぁ( ; ; )
5試合目青森の選手。試合展開からお父さんはうちの子は眼中にないのか1セット目はずっとスマホいじってたなぁ。
結果8-11と12-10と7-11で2セット目から息子のチカラでスマホを封印させた
6試合目岩手県の選手に11-3と10-12と11-7で勝利!この岩手のT君のキャラで完全に息子は自分らしくなりました。
息子はガチよりも試合中に独り言やリアクションがでかい選手が大好きで3セット目はアウンの呼吸でチャンスボールは強く打たずにお互いフェイントや珠の拾い合いになる謎試合。多分コーチや親に怒られるレベルだけど、この場でやれる二人の勇気!
福島の選手やT君のおかげで平常心になった息子。ただデメリットもあります。
それはイライラからくる無気力試合。
7試合目岩手県の選手に8-11と4-11で負け。メンタル改善が発動します。
自分「勝ち負けじゃないんだわ。負けて悔しいけど、今回のテーマは新しい環境で試合をして釧路に持ち帰った時にどう進化できるかだよ。いつもみたいにイライラして動き止まったら釧路で試合するのと変わんないだわ。全国大会に行った事ないのに、そういった選手と試合できるんだからラッキーぐらいに思わなきゃダメ」
8試合目は1番タイミングが悪い中でバチバチ打ち合う1つ学年が下の選手。息子は年下には絶対負けたくない。けどバチバチ系の年下がだいの苦手。メンタル改善中にこの選手は分岐点となりました。
結果11-7と10-12と11-7でなんとか勝利。お互い性格のタイプが近く自分よりの流れになると声をだして押されるとイライラする。
9試合目は秋田の選手負けたら悔し泣きの熱い選手です息子はようやく戦える気持ちになり相手が全国レベルだと切り替えて挑めた試合でしたが、9-11と7-11で負け。
10試合目は実力のある高校生と。この試合はレベルに合わせてやってもらい楽しく終了しました。
2-11と7-11で結果3勝7敗。
そして福島と岩手のT君と8試合目の4年の子と仲良くなりました
技術も高まり交流も深めてなによりです
初日が終わり感じた事は、どの選手もよく拾う。そして左右に動かしたり、相手を崩す作業を入れつつ決め球のタイミングをはかる。
2日目はいったいどんな戦いになるのだろうか

12/22 卓球 岩手県(東北・北海道合同選抜大会)前日練習

2023-12-24 07:18:29 | 卓球生活
初日はホテルに13時に到着して、近くにある店(マックスバリュー・DCM)などに行って、食材の買い出しや徒歩でどれくらいの時間がかかるのかでプラプラしてチェックインの予定でした
今回この大会には男子5名・女子5名のうち、同じ飛行機に乗って同じホテルに宿泊したのが
男子3人・女子1人。
そのうちの男子の親から
「明日使う体育館で練習しませんか?」と。
スーパーラッキーなお誘いで、もちろん参加
他の選手にも声をかけていたみたいだが、観光をするようで2人で練習!
体育館までの距離はホテルから1.7キロ(徒歩21分)
誘ってくれたママちゃんは「ウォーミングアップがてら歩きで」
このおかげもあって、大会の行き帰りはタクシーを使う予定でした。
片道約700円がういて合計2800円もうきました!
歩くのはしんどいけど岩手の矢巾の地を踏み締めた感はあとからいい記憶になるでしょう
体育館の利用時間が中途半端になりました。
14:05に到着。
15:00から明日使うメインアリーナが開放。
それまで待つか、サブで卓球をやるか。
もちろん15時までサブでやって15時からメイン。
ただ、サブの利用には暖房を必要か不要かがありましたが
子供達にやりやすい環境で練習してほしいので
サブ+暖房+15時からメインアリーナといった少し不経済な形で受付をしました。
自分もそうですが、ママちゃんの考えも同じでよかったです
では練習開始!
練習をしてくれる子は4年生で全国大会経験者S君。
我が子は5年生で道内での最高位3位(トーナメントに恵まれ)
過去にS君との対戦はありましたがレベルが違う。そんな子と練習ができてどんな練習をするのか見ものです。
強い選手の親はガチなのか?と、言う疑問もありましたが
練習内容は全て子供達にまかせました。
うちの子はプライベートの練習は基礎っぽい練習はせずにほぼ遊び。
それに似た感じで練習をしていたので驚愕
自分「僕はこういった遊びから実践で使える技術が生み出されると思うんですよ。」
ママちゃん「わたしもそう思ってるんですよね〜」
似た感覚が親にありながら、卓球のレベルの差はいったいなぜなんだ
15時からのメインでの練習の後半からは、明日の試合に向けて、相手選手はこうやってくるだろうからその対策練習開始!
ママちゃんのやり方は、やりたい事をある程度やらせてから必要な練習方法を入れるタイプかな?と感心。
終始笑いの絶えない練習となり、楽しい卓球ができました


12/22 卓球 岩手県(東北・北海道合同選抜大会)前日

2023-12-23 19:00:09 | 卓球生活
毎年この時期に東北6県・北海道の男女各6名の選手が今後の技術向上をと岩手県卓球協会さんが主催している大会に参加しました。選手の選考の基準は各県・道内での結果で決まり全国大会に出場している選手なら必ず声がかかるといった内容。
うちの子の肩書きは
「道学3位」
他の地域は「県K◯位」とかあったり、やはり凄いのは、その地域のランキングがありそういったランカーも集まる大会です。
大会前日の12/22は釧路から岩手までの移動日です。
車で新千歳空港→岩手花巻空港と言った流れ。
節約の為、下道で新千歳ですトータル5時間半。
1番のネックは日勝峠と樹海ロード。
下道は雪と言う事もあり、このネックは下道2時間35分かかります。
しかし十勝清水-夕張の高速道路を使うと1時間5分(平日2370円)
時間をとるかお金をとるか。。
今まで千歳空港を利用の場合、周辺の安い駐車場を使っていましたが、シャトルバスの時間の不正確さとGoogleマップの口コミの悪さが多くなり、高くてもいいから千歳空港の駐車場を使う事にしました。
今回の岩手のホテルまでの行き方と時間的な不安要素とその結果は
千歳10:20発ー11:20花巻空港着。
レンタカー組には関係ありませんが、空港からJRを利用するには空港から4キロ先の花咲空港駅に行く必要があり
そこに行くバスの出発時間は11:35。この15分で間に合うのか問い合わせたトコロ、全く問題なしみたいだけど。結果、問題なし。理由は飛行機の座席数が2:2で客数が少ない。だから荷物も早くにゲットできてバスに乗れる。
なので機内持ち込みにして時間短縮を図ろうとして荷物を最低限にしなくてよさそうでした( ; ; )
そしてこのバスは11:42に駅に着く。しかし花巻空港から上(盛岡方面)の便が11:42だから残念なのよ。
だから次の12:25発に乗るしかないから、ここで昼飯を食べるべし!
今回は矢巾町と言う地域で大会があり、矢巾町にはスーパーホテルとルートインがあります。
駅から徒歩7分ほどにあるスーパーホテルに宿泊です。
ホテル周辺についてはまた違うブログにて

卓球 ホープス選抜大会北海道予選in江別 

2023-11-12 12:15:36 | 卓球生活
スポーツでよく聞く
「限界とは」
自分の限界を知る為に軽四ミラ(2017年モデルの冬タイヤ装着)で釧路から江別まで下道で行ってみました。
トイレタイムを3回ハサミ、目的地であるホテルリボーン野幌さんまでなんと6時間半
チェックインを済ませてホテルから徒歩10分ほどの江別の体育館(通称:江体)で着いた順にチームメイト同士で練習を開始!
江体の卓球ができる会場は2階にあり4台あります。隣で練習していたお兄さん2人が
「体力が持つかやべー」
それを耳にしたわたくしは
「あの〜体力なくなる前にうちの子らと試合してもらえませんか?」
快く受けてくれました
江別の大学に通う1年生で、2人は卓球経験者であるが久しぶりに卓球をやった初日みたい
2人の練習を見ている限り、久しぶりの初日には見えず。やはり実力がある人は底力が違うのかな
とてもいい練習になり、試合に臨んだ3人の子達は真剣試合モード
そのような火をつけてくれた大学生のうまい持って行き方があるんだろうな〜

試合当日(11/11)
各学年ごと・3〜4人のリーグ戦で1位抜け同士で決勝トーナメント!
なんとそのリーグ戦には先日旭川の大会で強烈なインパクトがあったアノ選手が
息子はその選手に前回は勝てましたが、次は。。と言い残してたし。
作戦は1セット目は前回同様な試合運びをして2セット目からは通用する・通用しなくなった所を見抜いて戦う。3セット目は2セット終わってから考える
1セット目は前回同様に回転量やスピードの強弱で相手のミスを誘い先取。
2セット目以降は相手に的を絞らせないパターンで勝利!
3セット目は、勝てるがよぎるとミスやもったいないパターンがあるので、相手の弱い所をつかずに自分の卓球で圧倒して勝つ作戦。見事に勝利してこのグループは1位通過

決勝トーナメントでさらなる運が。
5月に行われた団体戦。息子があの子に勝てたら山形行きだった試合で、息子はプレッシャーにより散々だった内容になってしまった時の「あの子」と1回戦目で当たるという神がかったシナリオ。
予選リーグではリベンジされる側。決勝トーナメントではリベンジする側。
いざ、試合開始!
なんと2セット連取!
3セット目は11-8で敗れ、さぁ4セット目はどうするだ!?
5点連続ポイントで余裕があったのに
8-6までのスコアになり最終的に11-8で勝てたけど、5-0からでも追い上げてくる力がやはり凄い
準決勝に当たった選手は全国大会の常連さん。
いい経験ができました!3-0

次の大会は来年1月!
うちの息子はモデルチェンジします。ラバーを変えて今までのスタイルを変更するようです

卓球 旭川小学生大会本番

2023-10-28 19:16:43 | 卓球生活
旭川大成体育館で行われた大会
スーパートライアル併設で駐車場は立体となっていてとても余裕があっていい!
今回は各学年別となっているのと、学芸会などが重なり参加選手が少ないようだ
人数がある程度いた場合、せいぜい3回戦で勝つかどうかなので、3試合以上も今回はできるみたい!
今回の大会は旭川だけあって、普段試合ができないような道北のチームと試合ができる♪
リーグ戦をして各リーグから1位・2位抜けで決勝トーナメント方式。
どちらのリーグ戦にも強い選手が2人いる中で、息子のリーグで一番強いだろう選手に対して
「どうせこの子に勝っても決勝トーナメントでまた当たる可能性が一番高いから、全力で戦って勝っても、また決勝トーナメントで試合をするのはしんどいから練習試合のつもりでやる+どこが強くてどこが弱点か見抜きながらやろう」の作戦。
しかし3-0で勝つ事ができて決勝トーナメント進出。
息子はチームメイトとの準決勝となり、手の内を知っている同士ではあるがなんとか勝利。
問題は、こちらのリーグ戦2位の子とあちらの1位の結果。
息子側の2位だった子は、とにかく超攻撃型。自分が仕留める打球を持ってこさせる為の手順がしっかりしていて脅威と感じる選手。
一方であちら側の1位通過の選手は、とにかく拾う。ただ拾うだけではなく、どんな打球も強く返す。そしてミスが少ない。
結果、あちら側1位通過の選手がフルセットの末、勝利。
息子vsあちら側1位君。
息子特有の自分から声を出してのイケイケ卓球。スムーズに2セット選手。あと1セット。
しかし、いつもの悪いクセが
余裕からくるツメの甘さと動きの鈍さと追われてきた時の諦め感。
むこう側の戦略はわかりませんが圧倒的な1ゲームだった。
こちらの次なる作戦は「余裕こぐな!全球に対して全力で動け!」
自分は卓球素人なんでこんなアドバイスです
非常に精神的にもつらい状況でも気持ちを切り替えて1.2セットのような試合運びをして見事に勝利!
相手選手も息子も、優勝がかかる試合でお互いに笑顔があり真剣な顔もありお互いのチーム同士での応援や笑いや拍手がありました。相手選手にも清々しさがありお互いにやりきった感情と、次に試合をやったらどうなるか?と言う闘志
今回試合ができた選手のお陰で、卓球の魅力を改めて感じたワシと息子。
チームメイトで3年生以下の部・息子の5年生の部・6年生の部でチームメイトが優勝!
そして宿泊した旭川キャビンホテルさんの朝食が最高でした。