大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

月下美人 ベランダ(42)

2013-09-15 14:49:50 | ベランダ鉢植え
2013年9月15日 雨後晴れ
今朝は台風の外郭の雨雲が関東に掛かり大変な大雨でした。皆さんのところは如何です。幸い大山鹿が住む相模の國は雨雲が通り過ぎ晴れてきています。しかし、蒸し暑くて大変な天気ですよ。また、今夜辺りに台風本体の雨雲がやって来るのでしょうか?お出かけは控えめにですかね。さて、明日は敬老の日ですが、各地で長寿を祝うセレモニーがあるのでしょうか?台風もさっと通り過ぎてくれると有難いですね。長寿は古希が70歳、喜寿が77歳、米寿が88歳、白寿が99歳と続きますが、最長は大還暦120歳ですね。中々、還暦を2回出来る人は居ないですよね。
今日はベランダの月下美人からにしましょうか。先週は3-4cmに花芽が大きくなったとアップしましたが、今週は10cm位に成長していますから、来週には開花でしょうか?中秋の名月の日だと凄いですね。


そして、セッコクが開花しました。秋に咲くセッコクはやはり異常なのでしょうか?


昨日大山の阿夫利神社(下社)の紅葉が色付いていました。周りは緑色なのにどういう事でしょうか。やはり、気の早いのは何処にでも居るのですね。春先に紹介したモミジの種と合わせてお楽しみ下さい。



お休み前の一枚は先日お届けした蓮華升麻のオマケです。写真を整理していると面白い角度から撮影したものが見つかったので紹介しておきます。


台風も大したことが無いと良いですね。

丹沢・大山 2013年9月

2013-09-14 17:19:09 | 丹沢
2013年9月14日 曇り
朝方に小雨が降って気を揉ませられた一日でした。大山に出撃すべきか、否か、ハムレットのように悩んだ大山鹿でした。結局、折角の3連休で明日から台風の影響で天気が大崩れする予報でしたから、何時もは慎重な大山鹿ですが大山へと向かいました。同じ考えの人たちが多いようで、生憎の天気にも拘らず大山山頂は混み合っていましたよ。しかし、午前中は霧の中を登っている様で気が気では有りませんでした。ケーブルカーからの眺めと、16丁目付近の登山道の様子を続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。結構ガスってますよね。




頂上に着く頃には天候も回復してユックリと昼食を取れました。頂上ではタテハチョウなどを撮影出来ましたから明日にでも整理してアップします。今日は取り敢えず、ツルニンジンは如何でしょうか?ツルニンジンは根が太く朝鮮人参の様な形をしていることから命名された様です。以前、金時ハイキングのブログにアップしましたが、大山関係では初登場と思います。花の中が綺麗な模様をしていたのですが、今回は横からしか撮影出来ませんでした。それではどうぞ。(^-^)。



帰りは天候も回復して4丁目辺りからは江ノ島もクッキリと見えるほどでした。江ノ島丼食べたいですね。生しらす丼もイイな。明日、食べに行こうかな?あ...、ご近所の寄り合いが明日はある日でNGでした。床屋さんにでも行ってこよう。


そして、大山では彼岸花が咲き始めていました。先週は御岳山で咲いていましたが、相模の國一之宮の近くでは彼岸花まつりを今月末に予定している様ですが盛りが過ぎちゃう/(^o^)\何てことはありませんよね。早めに見に行こうかな。



エナガ 権現山

2013-09-13 18:50:53 | 野鳥撮影
2013年9月13日 晴れ
暑い夏が戻ってきた一日でした。また、夏が始まるのでしょうか?ベランダの野草たちも涼しくなったことを喜んでいましたから、今更やめて頂戴です。まあ、今日は夕暮れは早くなったことが実感できました。最近曇ってばかりだったので、自身を持って言えませんでした。今日の夕暮れを5時半頃には撮影していましたので、赤く染まる太陽と空をお楽しみください。


そして、一時間後の6時半頃にはお月さんが出てきました。未だ未だ、満月にはなりませんが、お月見様が楽しみですね。今年はお彼岸の頃になるのでしょうか?ススキ、萩、そして、ダンゴが定番メニューでしょうか。半月をどうぞ、


今日は明日からの3連休を祝してエナガ特集と洒落込みましょうか。エナガはシジュウカラやメジロなどの群れに混じって良く見かける野鳥です。今回は幼鳥にスッポトを当ててみました。止まり木から水盤の様子を伺っています。今がチャンスか?


水盤へ向けて急降下です。


水盤を独り占めして、ドヤ顔のエナガ幼鳥です。


しかし、30秒天下でした。シジュウカラなどが水盤で水浴びを初めて、水を掛けられているエナガでした。幼鳥はつらいよ。


さて、明日は久しぶりに天気も良さそうなので権現山或いは丹沢にでも出撃でしょうか?乞うご期待です。

冷やし中華

2013-09-12 23:01:49 | ご近所の話題
2013年9月12日 晴れ
夏が戻ってきた様な一日でしたが、皆さん、如何過ごされましたか?大山鹿は昨日ジャケットを持ち歩きましたが、今日はシャツ一枚で出かけた次第です。天気予報のお姉さんのアドバイスを注意深く毎日聞いていないと出先で寒かったり暑かったりしそうですよね。まあ、ビールとかワインとかが美味しい季節になり始めていますね。
さて、先ずはオクモミジハグマ(奥紅葉ハグマ)で、山間部にひっそりと咲く多年草です。紅葉に花の形が似ていることから命名された様です。ハグマは葯(ヤク)の毛のことですが、このハグマで作る仏具の払い子の形に似ていることから、ハグマが付いたようです。花言葉は地味な野草なので特に無いようです。御岳山で9月初めに撮影しました。


次は、ご近所で開花が始まった葛の花です。一年前の金時山のブログに登場していますが、もう、ブログの上でも一年が経過しているのですね。読んで頂いている皆さんに感謝します。謝、謝….じぇ、じぇでは無く、しゃ、しゃですよ。金時の2012年9月1日ブログは一眼で撮りましたが、今日のはスマホなのでピントが今一つで申し訳ありません。


今日の逸品は湘南ラーメンの会員店でお昼に頂いた冷やし中華です。余り、冷やしが食べたかった分けでも無いのですが、久しぶりに夏らしい残暑の一日だったこと、たまたま、前に座っていた客が冷やしを頼んでいたことなど、結局、迷っている内に何時の間にか冷やし頂戴と言っちゃったという感じです。今年最後の冷やし中華かもしれません。大山鹿さんも流され安いタイプですね。前に座った客も何か思惑があって冷やしを頼んだのでしょうから、これで良しとしましょう。湘南ラーメンの会員店一押しの冷やし中華をどうぞ。


 お休み前の一枚はアゲハでもご覧ください。このアゲハチョウは黒いだけで派手さが無いのでブログ初登場かも知れません。

玉ねぎご飯 横浜飯店

2013-09-11 18:14:35 | ご近所の話題
2013年9月11日 曇り後晴れ/小雨
 曇ってヒンヤリしたスタートとなった一日でした。大山鹿は今日からジャケットを羽織ってみましたが、歩いていると未だ未だ汗が出て来ますね。結局、ジャケットは持ち歩く羽目に成りました。この時期に注意すべきは、電車に乗ってジャケットを網棚に載せると5割くらいの確立で忘れてきます。パソコンを落下させて壊したり、電車の切符を紛失したり、など大山鹿さんは最近ケアレスミスが目立っていますから要注意ですね。夏の疲れが出たのでしょうか?はてな、ですね。今日は元気を付ける為に、昼食は相模の国・B級グルメ店の横浜飯店さんで頂きました。何時もは無意識に肉そばを頼んでしまいますが、今日は一捻り加えて、タマネギご飯にしました。タマネギご飯は他の中華料理の店で食べたことが無いので、多分、横浜飯店オリジナルでしょう。味は肉そばの具の様ですが、肉とタマネギだけが食材として使用され醤油味のトロミ付けされたものが熱々のご飯に乗せています。まあ、肉そばと中華丼を合体させた丼物でタマネギ肉バージョンと言う感じです。当然、肉は片栗が掛かって回りにトロミが付き易くしてありますから絶妙の味わいと成ります。まかないご飯からスタートしたような感じですかね。まあ、皆さんも一度試してみて頂戴な。


少し、横から見るとその分量の多さに吃驚です。これで700円は勤め人の味方かな。


スープも美味しいですよ。


今日は秋の実を幾つか特集して見ましょう。先ずは9月2日にも紹介しましたが、何時もの花水木の赤い実です。早く写しておかないとヒヨドリに食べられそうな位に赤く色づき出しました。これからこの赤い花水木の実はどうなるのでしょうか?乞うご期待です。


続いての赤い実は先日御岳山にレンゲショウマを撮影に行った時に写しました。赤い実が霧雨に濡れて美味しそうですね。既に、幾つかの赤い実は食べられているようで、無くなっていました。名前は不明です。


同じく御岳山で撮影した緑の実ですが、葉付きはユリの様に成っているので、多分、ユリ科の植物と思われます。これも名前が分かりません。秋も深まると葉に隠れていた実もだんだん主張し始めて楽しみですね。



桜えび

2013-09-10 19:46:33 | 旅行
2013年9月10日 晴れ後うす曇
 秋らしい感じの一日でしたね。百恵ちゃんの「いい日旅立ち」を思い出す様な感じでしょうか。コスモスの花も可憐に咲き誇っていますから、だんだん、良い感じに成っていますね。今日はトップに秋を感じてコスモスでも眺めましょうか。/^o^\フッジッサーンも雲の間から覗き見れた裾野で撮影しました。


今日のお昼は三島・桃中軒で桜海老の掻揚げ蕎麦を頂きました。桃中軒さんは明治創業の老舗のお弁当屋さんで、駅そばは戦後から始めたようです。出し汁が関東と比べると少し甘く出来ていて、蕎麦は太めのうどんの様な食感でした。これも昔風の沼津・三島の老舗ならではの味わいが感じ取れました。小淵沢の丸政さんに似たところがありますね。因みに、新幹線ホームの桃中軒さんの食べログ評価は丁度3.0で、まあまあの人気と言うところでしょうか。今日頂いたのは駿河湾名物の桜海老を使った掻揚げが蕎麦にトッピングしてあります。桜海老は美味しかったですよ。蕎麦は大盛りもOKだったので、当然頼みましたよ。それでは、( ^ω^)_凵 どうぞ。



締めは遠州の名水「花の舞」を2連発でどうぞ。桜色の花の舞は吟醸酒でサラリとした飲み口ですが、黄金色のは純米酒ですからドッシリとした飲み心地でした。そして、お供を務めたのは、遠州と言えば天竜川で、天竜川と云えば言わずと知れた鰻でしょう。予算の関係から今日は骨+そこに付いた若干の肉でしたが、鰻は鰻です。どや、参ったか、ですわ。(/ω\)悲しいので写真はパスします。花の舞を( ^ω^)_凵 どうぞ。





重陽の節句

2013-09-09 19:34:46 | ご近所の話題
2013年9月9日 曇り後晴れ
昼には日差しが痛い位に強かったですよね。皆さん紫外線にはまだまだ注意が必要ですよ。今日は重陽の節句ですね。あまり馴染みのない季語ですが、以前ブログで時が9つから始まるわけは9が一番霊気に溢れ最も良い数値と言われているからだと説明しました。Σ(゜д゜lll)ナント、今日は9が二つ並ぶ最強に霊気が強く、もっとも運が強い日とされています。邪気を追い払うとされた菊を用いてお祈りしたことから、菊の節句とも呼ばれています。昔は栗ご飯と菊酒で重陽の節句を祝った様ですよ。まあ、とはいえあまり流行っていない節句ですから、せめて皆さんが少しでも涼しさを感じられる風景をお届けします。先ずは、霧雨の杉林です。森林浴と霧雨が合体しましたから、涼しさ100%でしょうか。


そして、蜘蛛の巣も霧雨には(*_*)マイッタ様ですよ。こんなに雫が付いてしまっては昆虫にも簡単に見破られそうですね。


川下りを楽しんでいる人たちも夏が終わり、秋が近づいていることを感じているでしょうか?ぼけた写真で(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン。個人情報を守るためですよ。


昨日の赤トンボに続いて、萩の花です。お月見様には欠かせない花ですね。もう咲き始めていますから山は秋本番なのでしょうか。


今日の逸品はカルビ焼きです。大山鹿さんも珠にはお肉で栄養を補給しないと夏バテで倒れちゃいますよね。皆さんの今が一番疲れが出る頃ですから、栄養補給を忘れずに!カルビ焼きを( ^ω^)_凵 どうぞ



月下美人 ベランダ(41)

2013-09-08 18:22:50 | ベランダ鉢植え
2013年9月8日 曇り時々雨
外遊びが出来ない一日でしたが、皆さんは( ´・ω・`)_イカガ?過ごされました。大山鹿は午前中にご近所の寄り合いが有り、午後は所用で出かけましたから権現山への出撃は断念しました。まあ、短い空き時間はベランダの手入れなどに勤しんでいました。先ずは、皆さんも気になっている一週間後の月下美人ですが、3-4cmに成長していました。花芽を勘定すると10個有りましたから、これが全部咲くとヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ夜に成りそうな予感がします。鑑賞会でも催せそうな勢いですね。この花芽は芽欠きをして少数にした方が大輪となるのでしょうか?疑問が残るところです。一般に、植物は芽欠きをしますよね。はてな…?


更に、今日発見したのは昨年と同様にセッコク(石斛)に花芽が付いていることです。石斛は春と秋の2度開花するのが常識なのでしょうか?大山鹿は世間知らずですから、最近の石斛事情を知らないのかも知れません。2年続けて花芽を持たれると自信が無くなって来ます。以前から紹介している実も合わせて( ^ω^)_凵 どうぞ。


さて、今日は秋の話題を2-3紹介しましょう。先日、暴風雨で栗が落ちてしまって勿体(ヾノ・∀・`)ナイナイの話をしましたが、今日の栗は弾けて中身が猿に食べられている様な状態です。昨日に御岳山で撮影しましたが、山の秋は早いですね。クリ食えば鐘が鳴るなり御嶽神社かな。


そして、今季初お目見えの赤トンボ君です。御嶽では色付いていましたよ。帰り掛に御嶽駅近くの多摩川川原で琥珀色の炭酸水を飲んでいたらトンボが飛び回っていました。昨日アップした彼岸花も咲いていましたから、秋はもう間近という感じでしょうか。


更に、カンタン(邯鄲)を聞く会を御岳山でやっている様なので来年は(今年は昨日でした)参加してみよう思っています。因みに、邯鄲はコオロギ科の昆虫で秋虫の女王、鳴り虫の女王と言われ、それはもうとろける様な音色ですよ。

蓮華升麻

2013-09-07 20:12:48 | ハイキング
2013年9月7日 曇り/霧雨
今日は久しぶりにアウトドアで一日を過ごしました。やっぱり自然の中は良いですね。まあ、雨の心配のあったので塔ノ岳とは往きませんでしたが、御岳山でレンゲショウマ(蓮華升麻)を見てきました。蓮華升麻が見頃を迎えるのは8月中頃ですから、9月に入った今日あたりは咲き残りを楽しむ程度でした。それでも、霧雨が降りる中、肌寒い気候でしたが蓮華升麻の魅力を十分堪能出来ました。山登りのシーズン幕開けとしては、手頃な感じでした。蓮華升麻は花が蓮華(蓮の花)に似ている点、また、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)似ていることから、命名された様です。花言葉は「伝統美」で、夏の妖精に相応しいですね。それでは、霧に咽ぶ蓮華升麻を続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。


昨日紹介したツリフネソウですが、今日撮影した分はおお振りで元気よく咲いていました。この時は霧雨も止んで、日が射し始めていましたから、綺麗に撮影できました。


そして、御岳山ブログでこれも初登場のヤマホトトギスです。ホトトギスなのですが変だなと思ってビジターセンターを訪れたら、写真にヤマホトトギスを説明が付いていました。ホトトギスの由来となった模様が普通のホトトギスと比べると少ないですよね。


お休み前の一枚は彼岸花です。御岳山では秋の訪れが早いのか、一部で彼岸花が咲き出していました。人の血を吸って赤くなる彼岸花(おばあちゃんの言い伝え)の季節が訪れるのですな。暑さ寒さも彼岸までですから、皆さん、もう一息頑張りましょう。涼しさを呼び寄せる(生き血を吸って)彼岸花を( ^ω^)_凵 どうぞ。


世界の山ちゃん

2013-09-06 18:41:53 | 旅行
2013年9月6日晴れ
今日は気持ちよく晴れ上がった一日でしたね。大山鹿は早朝から名古屋に向かっていました。大山鹿さん最近外勤が多くなったのですか?今週は台風の備後、そして、雨に殺られた名古屋ですからそんな感じもしますよね。処が、根が「うまか(馬と鹿)」なもので、昨日の事は直ぐに忘れて出撃を掛けてしまうのです。皆さん、名古屋と云えば「世界の山ちゃん」でしょう。今日もお勤めが終わって、新幹線を待つ間に名古屋の逸品を楽しんで来ました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。Σ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ。(((o(*゜▽゜*)o)))うれしいかも。
先ずは琥珀色の炭酸水から始まりました。うー、腸に沁みるぜ。


そして、幻の手羽先です。この前は2-3ヶ月前だったので、里帰りしたようなおばあちゃんの味がしました。おばあちゃんも久しぶりのブログ登場ですね。


名古屋と云えば味噌味の串カツは欠かせません。( ^ω^)_凵 どうぞ。


それともう一品はドテでしょう。名古屋でドテを食べなかったら石をブツケられますね。濃厚なドテを( ^ω^)_凵 どうぞ。


イヤー、山ちゃんは楽しませてくれますね。皆さんも試して頂戴。そして、今日のお休み前の一枚はツリフネソウ(釣船草、吊舟草)です。以前、フォトチャンネルに写真を載せましたが、多年草で帆を掛けた船を逆さにぶら下げているいるような形から命名されています。この時期に良く見かけますが、和歌では晩夏から秋にかけての季語として詠まれるています。また、その花言葉は「心を休める」「安楽」「期待」「詩的な愛」「私に触らないで」などで姿通りの印象ですね。触ったら摂れそうですよね。ピンクと黄色を続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。


明日は、天気が良ければ出撃出来そうですね。乞うご期待。

嵐のあと

2013-09-05 19:48:58 | ご近所の話題
2013年9月5日 雷のち晴れ
昨夜から相模の國一之宮は雷が鳴り続けて一睡も出来ませんでした。大山鹿さんは結構線が細くてチョッとした雷鳴で目が覚めるタイプの様ですね。皆さんは、特に、相模の國の人たちは昨晩熟睡できたでしょうか?と言うのも、大山鹿さんは夕日と千葉館山の岬を飛行機から眺め帰って来ました。台風も思いの他あっけなかったと思っていた次第です。実はこの頃は名古屋や東海地方で大変な事態と成っていた訳ですね。被害に遭われた皆さんは頑張ってくださいね。先ずは、千葉・舘山辺りの半島をご覧下さい。


そして、この栗は昨夜の暴風雨でもう少しの所で木から落ちてしまったものです。後、一週間位だったのでしょうか?これでは栗の勿体がありませんよね。こう云う光景を勿体無いと云うのですよ。


次の土曜日は今のところご近所の所要がありませんから、浅葱斑でも探して見ようかな。写真は足柄峠で昨年この時期に撮影したものです。会えると良いですね。その時写した花も合わせて( ^ω^)_凵 どうぞ。


今日の一品は昨日頂いたタコの唐揚げです。どうやら三原(福山の隣町)ではたこキャンペーンをやっている様で、タコ天丼、タコの盛り合わせ丼など様々なタコ料理で観光客を饗そうとしているようですよ。大山鹿は駅でそのチラシを見てしまい、タコ天などがトラウマのように頭から離れませんでした。結局、飛行場でタコの唐揚げと琥珀色の炭酸水で疲れを癒してきました。明石のタコ以外にも瀬戸内海ではタコ料理を名物している所はいろいろあるのですね。三原のタコ唐揚げを( ^ω^)_凵 どうぞ。


さて、明日はお天気も良さそうですが、週末に向けた体調調整をお勤め先で十分に行って下さい。Good Nightかな。

尾道ラーメン・一丁

2013-09-04 17:41:41 | 旅行
2013年9月4日 晴れ/雨
朝早くから備後の国へ所要で出かけましたが、朝は雨も上がってラッキーなスタートが切れました。しかし、朝のニュースを見なかったのが事の始まりでした。眠い目を擦りながら空港に辿り着き、ゲートの前で待っていると、備後の国は台風に襲われいるため、飛行機が福岡や大阪に着陸するかもしれないと言い出しました。何時の間にか台風が来ていたのですね。搭乗口に進む前に教えてくれると有難かったのですが….. 仕方なく台風に突撃を掛けましたが、徐々に雲いきが怪しくなってきました。そして、地上では無事着陸できたのが不思議な位な強風雨でした。先日は積乱雲に襲われたことはブログでアップしましたが、最近、大山鹿さんは自然の猛威に曝されることが多いですね。
 雲が厚くなって来ましたが、未だ、大丈夫なようです。


 飛行機は煽られながら着陸態勢に入りました。揺れが酷く、気持ち悪くなりそうです。


地上は予想通りの暴風雨でした。台風さん動か静まって頂戴。気温も酷く下がって風邪を引きそうになりました。冷気が入り込んでいるのでしょうか、雷も方々で鳴っていました。


まあ、寒かったので今日の逸品は広島名物・尾道ラーメンとしました。今日は福山駅近くの尾道ラーメン一丁さんにしました。一丁さんの尾道本店は食べログで4.6とスーパー高評価を得ているラーメン屋さんですよ。福山店も3.5の高評価ですから、並みのラーメン屋さんではありません。チャーハンセットを所望しましたが、サラリとしたチャーハンをご覧下さい。


そして、尾道ラーメンですが、背油が少なめで、煮干の出汁がきいた醤油味です。醤油は関東の醤油ラーメンと同程度に濃い味となっていました。濃い醤油味に背油が付いて、独特の風味ですね。6月27日に頂いた「つたふじ」さんの尾道ラーメンは薄い醤油味で関西風でしたが、今日のラーメンは関東風でしたよ。また、チャーシューが柔らかくて溶けそうな食感です。皆さんも試して頂戴。




明日は天気が回復すると良いですね。

そろそろ秋

2013-09-03 19:40:14 | ご近所の話題
2013年9月3日 晴れ
夏と秋とが喧嘩をしている様な天候が続きますね。竜巻などで被災された方には頑張ってと言いたいです。昨年は筑波山の西側辺りで竜巻の被害がありましたが、年々、この様な被害が増えてくるのでしょうか?大山鹿のご近所でも朝と夕方では風景が一変しています。我らが丹沢・大山の様子を先ずはご覧下さい。
朝の丹沢・大山です。


そして、同じ様な場所から写した夕暮れ時の風景です。分厚い積乱雲に覆われて、山頂は大変なことになっているかもしれません。


こんな雲の中には痛くないですよね。さて、お勤めの道々での話題をお届けします。最初は8月16日にキュウリと一緒に紹介したゴーヤですが、今はこんな感じになっています。青々して美味しそだったゴウヤが今は黄色に変身しています。黄色いゴーヤは聞いたことがありませんが来年の種でも取れるのでしょうか?


鶏頭の花も綺麗に咲き始めました。夏の終わりだったのですね。小さい時は毎年見ていたような記憶がありますが、最近では久しぶりに見たような気がします。少し周りを見る余裕が無くなって居たのでしょうか?ブログの効果で風景を気に留め始めたのでしょうか?


今日の逸品はビールに合う二品です。ビールといえば焼き鳥とビーフジャーキー(写真はホークジャーキー)でしょう。焼き鳥は大山鹿スペシャルで地鶏の腿肉を魚焼きのグリルでコンガリ焼いた一品で、脂が落ちていますから健康的で美味しいですよ。大山鹿スペシャル\(^^@)/万歳です。


二品目は掛川の産地直販所(新幹線駅内)でゲットしたものです。内緒にしていたのですが、コストパフォーマンスに優れ、かつ、桜チップの香りが上品なポークジャーキーです。実は、大山鹿は掛川に出かけると必ず買い求めています。分り難い場所なので一般の勤め人は見逃してしまいますが、皆さんも宝探し気分で探してみて下さい。Good Luckですわ。

積乱雲 

2013-09-02 20:52:30 | ご近所の話題
2013年9月2日 晴れ午後に雷雨
 午前中に猛烈な気温上昇があった為か午後は各地で雷雨となりました。大山鹿の近所でも久しぶりに雷雨となりました。暇だった訳ではありませんが、黒々とした積乱雲を撮影しました。雷が鳴り響いて凄かったですが、夕方には晴れてきて、結局、傘は使わずに済みました。変な天気ですね。まあ、雷が鳴りましたから、天気が秋へと変わっていくのでしょうか?久しぶりに積乱雲をご覧ください。どうやら、この雲は埼玉や千葉の方では竜巻を伴って暴れまわった様ですよ。最近の天気は怖いですね。




この紫色の大きな花は最近通勤途中などで良く見かけます。夏らしい、南国のような作りの花ですね。写真判定から花の名前などを教えてくれるサイトがあると良いのですが、図鑑などを調べる暇がないので、取り敢えず花をアップします。大作りな花を楽しんで下さい。


また、通勤途中では例の花水木の実が大分色付いて来ました。以前から同じ実を撮影していますが、5月頃からの変化が分かるので貴重な資料に成るかも知れませんね。この実がヒヨドリに食べられない様にお祈りしましょう。


今日の逸品は鯖の味噌煮です。最近、鯖の味噌煮がDHA豊富でダイエットや老化防止に良いと噂になり、一頻り、鯖の管詰めがスーパーから消えたことがありました。今日は大山鹿のアパートでは本格的な味噌煮を試してみました。美味しかったですよ。鯖は安くて美味しいですから、皆さんも油の乗った鯖の味噌煮を楽しんで下さい。


シジュウカラ 権現山

2013-09-01 17:59:17 | 野鳥撮影
2013年9月1日 晴れ
激しい雨が降っている処があるようですが、皆さん懐中電灯などの準備を忘れないで下さい。今は通信手段が整いすぎて、何かある時に役に立たないことも多々ありますから準備は万全をお勧めします。今日は防災の日でいろいろな場所で訓練がありましたから、皆さん大丈夫でしょう。今日は防災の日ばかりでなく210日に当たります。茶摘みの88夜などと同じ節目の日ですね。台風の襲来が多くなる、所謂、作物にとっては被害を受けやすい厄日らしいですよ。台風が来てしまったら避けようがありませんから、神様にお願いするしかないですね。この理由からか、いろいろな風鎮め行事も行われているようですよ。
さて、今日は権現山のシジュウカラ特集としましょう。メジロ、ヤマガラ、シジュウウカラは何時でも現れるのでシジュウカラを撮影する人は少ないですが、綺麗な野鳥ですよね。珠には特集しても撥は当たらないでしょう。さあ、( ^ω^)_凵 どうぞ。


この熱風で食欲が極端に低下したため?(実は、昨日の納涼祭でビールを飲み続けたための二日酔い?)で朝、昼と元気無く過ごしていました。しかし、夕方になるとソーセージにビールが欲しくなります。大山鹿さんはやっぱり懲りない(・(仝)・)さんの様ですね。ピクルスとフラワサワが妙にサッパリしてビールに合いました。大山鹿スペシャルのソーセージプレートです。


更に、更に、5月25日の須走・幻の滝ブログでTBSが幻の滝を取材していて、9月1日に放送されるかもしれないとアップしましたが、Σ(゜д゜lll)何と、今日放送されていました。更に、(゜o゜;;はツレが確りと写っていました。一瞬だったので液晶パネルは破損せずに済みましたが驚きました。TBSもチェックが甘いのですね。因みに、大山鹿さんの分は残念ながらカットされちゃったみたいです。富士山の五合目辺りに鹿がうろうろしていたらヤラセみたいに思われそうですよね。まあ、御負に海の風景をアップしますから、紅茶でも啜りながら眺めてください。