大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

一番搾り対決 和歌山vs奈良

2016-11-15 20:20:18 | ご近所の話題
2016年11月15日(火)晴れ
朝方には雨も上がってお天気が良くなりましたね。昨日はスーパムーンで涙雨となってしまいましたが、今日はスーパー十六夜と成りました。皆さんも記念の一枚を撮られましたか?大山鹿さんは夕飯前の19時頃にパシャリと撮影してきました。若干、薄雲が掛かって居ましたが、スーパー十六夜を( ^ω^)_凵 どうぞ。


続いては久々に一番搾り対決と成りました。大戦は分納となった和歌山vs奈良としました。何れも神戸醸造所で作られていました。和歌山が少々ハーブ系の香りがして、若い者好みの様な味がしました。皆さんも久々の一番搾り対決を( ^ω^)_凵 どうぞ。因みに、お供は本マグロとして見ました。




対決の締めはマグロ漬け丼として見ました。矢っ張り、日本人に生まれて良かったですね。




さて、今夜は先日の街の花火大会の様子をアップしますね。20分程の短時間でしたが、6日に上がった花火たちですね。6日は小春日和で麦酒を片手に花火を楽しんできましたよ。ビールが原因か?ピントがピタリと合いませんでした。まあ、ご勘弁ください。季節外れの花火たちを楽しいでください。
















締めの一枚は紅葉真っ盛りのハナミズキとしましょう。実は全部落ちて、或いは、小鳥に食べられていますが、来年の花の準備は完了の様ですね。


明日もお天気が良いのでしょうか。水曜日で週の中日ですから、皆、頑張ろうね。それでは、Have a good eveningですね。

お家のもみじ祭り

2016-11-14 19:44:25 | 高尾山
2016年11月14日(月)曇り後雨
朝からどんよりと曇って昨日の空とは一変していましたね。そんな空模様でもお勤め第一でストレスアップに務めた大山鹿さんは早朝から所用で石川県へと向かっていました。よっー、お勤め人の鏡、大山鹿さんは月曜から頑張りますね。これでストレス1ポイントアップですね。まあ、お昼は百万石にぎりを買い込んで新幹線で帰路に向かいましたから、ストレス-1ポイントでしょうか。中々、緊張は続きませんね。皆さんも-1ポイントをゲットした百万石にぎりを( ^ω^)_凵 どうぞ。




おやおや、Σ(゚д゚;)シュウマイが付いているのでしょう?これで-2ポイントですね。結局、今日はストレス-の一日でした。


帰宅してみると、昨日の懐かしいもみじ祭りが待っていました。お供は脂が乗って100円以下の生サンマの煮物とセリのお浸しが待ち構えていました。いやー、益々、リラクックスタイムの始まりですね。






升酒の檜の香りで、昨日の紅葉(顔が赤くなったのとは別)が走馬灯の様に過ぎって来ました。(・。・)、高尾山もみじ祭り最高ですね。次回は升持参で200円で升酒ゲットですね。














(゜レ゜)、明日も頑張れそうな升酒にご馳走様ですね。労働者の皆も頑張ろうね。

高尾山もみじ祭りにオオタカ(?)が飛来

2016-11-13 17:15:44 | 高尾山
2016年11月13日(日)晴れ
今日も小春日和のお天気が続きましたね。霞が掛かって富士山は見えたのですが、綺麗に撮影できませんでした。まあ、ケーブルカーを利用すれば大丈夫と思って、ノンビリと高尾山に向かって見たら何と70分待ちでした。仕方が無いので歩き始めましたが丸で初詣の参道の様な混み様で閉口しました。


何とか11丁目迄はたどり着いたのですが、今日は此処までとなってしまいました。と云うのも、もみじ祭りですよ。升酒(升付き500円、2杯目からは200円)が行く手を遮りました。結局、名も無き山並みを愛でながらの昼食と成りました。今日は混雑が予想されたので、信玄どりとチキン弁当を持参していました。皆さんも、( ^ω^)_凵 どうぞ。




結局、升酒を3杯おかわりして1000円位で顔が真っ赤に紅葉してしまいました。いやー、最高のもみじ祭りとなった次第です。お弁当を食べているとオオタカの様な猛禽類が飛来しました。大山鹿さんのチキン弁当を狙って来たのでっしょうか?顔が赤くなってからの撮影でピントが今一つとなってしまいました。










さて、此処からは色付いた木々をアップしましょう。先ずはモミジでしょうね。




続いてはイチョウとしましょう。来週位になると甲州街道の銀杏並木も綺麗になりそうですね。




道々には10月桜がモミジの紅葉をバックに綺麗でした。桜の狂い咲きの様な一枚と合わせてご覧下さい。




コウヤボウキも咲いていました。


此方はフユイチゴですね。nampooさんは採って食べられる様に書いていましたが、人が多すぎて気の弱い大山鹿さんはそんな大胆な行動には出れませんでした。


締めは、14番目の月ですね。明日がスーパームーンですが、その前日の月ですよ。17時少し前に撮影しました。


さて、明日からお勤め再開ですね。少しストレスが貯まる様にお勤め頑張って見ようと思っている大山鹿さんです。労働者の皆もストレス頑張ろうね。それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。

小春日和の一日 2016年11月

2016-11-12 19:52:02 | 野鳥撮影
2016年11月12日(土)晴れ
昨日迄の雨も上がって快晴の一日と成りましたが、週末にお天気が良いと嬉しくなりますね。早朝に飛び出そうとしたのですが、散髪をするタイミングになってしまったので、今日は床屋さんを済ませてからの出撃としました。その為が野鳥に出会えなくて苦労しました。先ずは、雲に覆われかけた/^o^\フッジッサーンからとしましょう。雪化粧が濃くなりましたね。


早戸川林道の紅葉も次第に深みを増して、青空に映えました。


此方は紅から緑までのグラデュエーションが綺麗ですね。


弘法山公園では色づいた木々をシジュウカラが飛び回って居ました。


サンシュウユの赤い実をメジロが狙って居ましたよ。




夕暮れ時には富士山も頭を出して呉れました。


一日外遊びをするとお腹も空きましたから、肉を買い込んですき焼きとして見ました。


霜降り肉が堪らなく美味しいですね。


さて、締めは弘法山公園のアカタテハ(少し羽が傷んでいます)とヤブコウジとしましょうね。




えーい、オマケはテントウ虫モドキとスーパームーン2日前の十三夜としましょうね。




さて、明日はお天気も良さそうですから、高尾山のモミジ祭りにでも行ってきましようか。

晩秋の蝶たち 弘法山公園

2016-11-11 20:25:34 | ご近所の話題
2016年11月11日(金)雨のち曇り
雨が降って寒い一日でしたが、労働者の皆は明日からの週末に備えて体調は万全と調整出来ましたか?大山鹿さんはメタボ検査の結果を眺めなら、日長一日ストレスチェックの結果について考えて居ました。と言うのは、考えられない事ですがストレス度が平均値を下回った数値となってしまったのです。日頃、ドキドキしながらお勤めをしているのに心外な数値でしたね。来年は少し厳しめに申告しましょうね。まあ、出てしまった物は仕方ないので、今日の昼食は寒かったのでワンタン麺として見ました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




さて、此処からは先週に撮影した弘法山公園の蝶たちとしましょうね。先ずはアカタテハとしましょう。最近、生まれた蝶のようで羽が傷んでいなくて綺麗ですね。




こちらはキタテハでしょか?先日、Fukurouさんにはヒオドシチョウの黒縁が消えかかっていると説明しましたが、キタテハかなと思い始めて来ました。




続いてはウラナミシジミでしょうね。光を通した羽の感じが透明感があって綺麗ですね。




吉祥草も咲き始めていますね。赤い実も付いて綺麗ですね。ベランダの吉祥草は開花までにもう少し掛かりそうです。




リンドウもやっと蕾が膨らみ始めた感じです。


晩秋のアキノチョウジソウやツリガネニンジンも最後の力を振り絞って紫の花を咲かせいます。






冬の向かって山茶花も咲き始めましたね。


オマケの一枚はガマズミの実としましょう。真っ赤で光って居ますよ。


それでは明日からの週末も外遊びを頑張りましょうね。Have a great weekend!ですね。

ラーメンガキ大将

2016-11-10 19:13:10 | 丹沢
2016年11月10日(木)曇り
朝から曇りがちで冷え込みが厳しかったですね。夜には雨も降りだす予報でしたから早く帰ってらっしゃいと云う事なのでしょうね。今日は雪を頂いた八ヶ岳を見て、つくばへと移動しました。先ずは荘厳な八ヶ岳としましょうね。ドウゾ(^_-)-☆




少し遅いお昼は「ラーメンガキ大将」さんにお世話になりました。お腹が空いてい居たので焼き豚丼をお供に付けて見ました。これで800円位ですからお勤め人の味方ですね。皆さんもドウゾ(@^^)/~~~。




この焼き豚丼は逸品ですよ。


お腹が一杯になり、寒さも感じなくなりましたから不思議ですね。「ラーメンガキ大将」さん、ご馳走様でした。さて、此処からは弘法山公園の水盤から楽しい水浴びをお贈りします。先ずはエナガ一族の派手な浴用シーンですね。










メジロ一家もヤッテ来ましたね。エナガと比べると大人しいですね。






ヤマラッキョも咲いていましたよ。野菊と合わせてご覧下さい。




寒さも厳しく成って来ましたから、風邪などを引かない様に気を付けて下さい。それでは、また明日です。

カラスサンショウに集う 弘法山公園

2016-11-09 17:43:04 | 野鳥撮影
2016年11月9日(水)曇り後晴れ
朝方には雨も上がって晴れ間が広がる一日でしたね。最低気温の予報が4℃だったのでさぞかし寒いのだろうと覚悟していましたが、然程の冷え込みでは無かったので助かりましたね。さて、今日は先日所用で高松を訪れました。その道すがら雲の隙間から眺めた富士山は雪化粧をして綺麗でしたよ。


所用を無事終えて昼食は讃岐手打ちうどん「はりや」さんにお世話になりました。「はりや」さんは讃岐うどんのスタイル(例えば、はなまるや丸亀)と違って、関東風にカウンターの椅子に座って定型メニューを注文する方式でした。順番を待っている間に地元の方が頼むのを見ていると圧倒的に「かしわ天うどん」が多かったですね。大山鹿さんも流されてかしわ天うどんを頼みました。まあ、皆さんも試して見て下さい。ドウゾ(^_-)-☆。




こんなかしわ天が五個も付いていました。食べ切れませんが、メタボ検査も終わっているので食べ切った大山鹿さんでした。


手打ちうどんは正に讃岐ですね。が、漬け汁がイリコで甘口醤油だったので、矢張り関東風が良いかなと思った次第です。


まあ、兎に角、750円で大量のかしわ天や手打ちうどんが食べられて大満足の昼食でしたよ。「はりや」さん、ご馳走様でした。さて、此処からは弘法山公園の鳥の食事風景としましょう。木の実は先日来紹介しているものですが、名前がヌルデでは無くて、カラスサンショウが正解の様です。木の名前も似ているので難しいですね。先ずは、そろそろ移動を始めるキビタキ♀からとしましょう。






コゲラ♂もカラスサンショウの実を頬張っていました。




メジロですね。




此方はエゾビタキですね。


昨日紹介したソウシチョウ(相思鳥)も美味しそうに食べていましたよ。






ジョウビタキ♀は食べ終わって水場で水分補給ですね。実が喉に閊えたのでしょうか?


カラスサンショウのレストランは如何でした。木の前で待っていると次々に小鳥が現れるので楽しかったですね。さて、オマケの一枚はヤブコウジ(十両?)としましょう。赤い実を付け始めましたね。


それでは、Have a good eveningかな。

三年振りのソウシチョウ 弘法山公園

2016-11-08 20:51:19 | 野鳥撮影
2016年11月8日(火)晴れ後曇り
お天気が下り坂で夕方には冷え込んで来ましたね。明日の朝はもっと冷え込みそうなので暖かくして休みましょうね。今日はユックリとパソコン仕事をしてノンビリと過ごしてみました。さて、今日は弘法山公園の鳥達としましょう。11月に入って大分賑やかになって来ました。先ずは、3年振りのソウシチョウですね。今年は弘法山公園にもやって来ました。






此方は、厳つい顔のシメです。昨年はシメの当たり年でしたが、今シーズンは如何なるのでしょうね。少しボケ写真で済みません。


真打ちはシロハラです。水盤を占領していました。




如何でした。冬鳥たちも公園に集結し出していますね。続いては満開のコウヤボウキ、今が盛りと咲いていましたドウゾ(^_-)-☆。




さて、今日も逸品は秋も深まって寒くなってきたので、久しぶりに「ラーメンまりも」さんのまりもラーメンとしましょう。アツアツで美味しかったですよ。






そして、夕飯はディズニーの疲労回復にステーキとして見ました。皆さんも多摩には( ^ω^)_凵 どうぞ、。




オマケの一枚はやっと揃った47都道府県の一番搾りです。先週に遅れていた9本が届いての記念写真ですね。また、飲み比べの再開です。


それでは冷え込みが厳しいので暖かくして下さいね。Have a good eveningです。

25年振りのディズニーランド 

2016-11-07 19:41:52 | ご近所の話題
2016年11月7日(月)晴れ
連休の疲れが残ってお勤め先でジットしている月曜日と成りましたが、早いもので今日から立冬で急に冷え込みが厳しくなりましたね。昨日のディズニーランドは小春日和でノンビリと過ごしましたが、孫の世話での筋肉痛(左腕で抱きすぎて)で燃え尽きた感じがしますね。朝の一番電車で出撃して、日が暮れるまで頑張っていました。25年間アトラクション施設がほぼ変わっていないのにビックリですね。という事は、リピートしている人たちはこの変わらなさが気に入っているのでしょうか?理解を超越した世界観ですね。




昼食はレストラン北斎さんにお世話になって、松花堂弁当を頂いて見ました。ノンアルコールビールしか無かったのが残念でしたね。それでも予約を取って時間ロスは最小限として見ました。


昼過ぎには小春日和となって、アオスジアゲハも飛び始めました。最高のお天気でしたよ。


帰りは遅めの時間に電車で崎陽軒の秋限定弁当として見ました。ヘルシーな感じで少し物足りなかったかな。






まー、25年ぶりのディズニーでしたから、こんな感じでしょうね。さて、此処からは宮が瀬散策のこぼれ話としましょう。先ずは、宮ケ瀬湖の山の神様ですね。ダムに沈んだ地区の山の神だった様です。この神様はディズニーより古そうですん。


ホオジロもススキの間から挨拶に出て来てくれました。


赤い実たちも秋深しという印象ですね。




オマケの一枚は今夜のお月様としましょう。明日も冬晴れのお天気でしょうね。


それでは、ユックリと疲れを癒しましょうね。

カラスとクマタカのバトル 宮が瀬湖

2016-11-05 20:22:46 | 野鳥撮影
2016年11月5日(土)晴れ
今日も秋晴れで風もなく気持ちの良い一日でしたね。大山鹿さんは連休の3日目と成りましたが、今日もお天気が良かったので宮ケ瀬湖辺りを散策してみました。先ずは、宮ケ瀬ダムの風景からとしましょう。首都圏の水瓶として20年位前に出来たダム湖ですね。雄大なダム湖を( ^ω^)_凵 どうぞ。


ダムの下は公園ですね。


ススキとジョウビタキ、あー、秋ですね。




湖と云えば、魚を食べるミサゴですね。獲物を狙って旋回していました。






そうこうしている内にクマタカとカラスがバトルを始めました。昨日、ヤビツ峠でクマタカを目撃しましたが、宮が瀬はヤビツ峠を降りてきた処にあるダムっ子ですから、今日もクマタカが居ても不思議ではありまね。先ずはバトル第一ラウンドです。軽く挨拶した感じですね。








第二ラウンドはカラスが襲うのか思った瞬間にクマタカが睨んだらカラスが逃げて行きました。






第三ラウンドはクマタカの睨み一線で決着が着きました。








このバトル如何でしたか?おや、またバトル再開か?鳶はお呼びで有りませんでした。失礼!




さて、今日の逸品は愛川公園の喫茶で頂いたザルの大盛りですね。軽ーい昼食と成りました。




明日は、孫とデズニーランドへ行って来ます。まあ、ブログはお休みしましょうね。それではヾ(@⌒―⌒@)ノ日曜日!!

ヤビツの空を舞うクマタカ

2016-11-04 19:15:10 | 野鳥撮影
2016年11月4日(金)晴れ
この秋晴れに誘われて、今日はズル休みした大山鹿さんでした。真面目に勤務された労働者諸君は良く頑張ったね。ご苦労様でした。しかし、こんなお天気には外遊びですよね。何時もと違った雰囲気を味わう為に、今日はヤビツ峠の散策として見ました。先ずは、/^o^\フッジッサーンですね。今日も綺麗でしたよ。


左に目を移すと箱根駒ケ岳と大涌谷(水蒸気が上がっている)の風景ですね。


更に左へ行くと、相模湾となり、伊豆大島や江ノ島も朝日に輝いていました。


ヤビツからの雄大な眺めは如何でしたか?此処からはヤビツの鳥たちとしましょう。先ずは、冬鳥のジョウビタキがやって来ていました。








カワラヒワも高見で一休みしていました。移動の疲れを癒している様ですね。


ピンボケですが、アトリの群れが飛び回って居ました。これでは証拠写真にも成りませんね。


鳥の真打はヤビツ峠に舞うクマタカです。距離が有ったので綺麗に撮れませんでしたが、勇壮なクマタカの飛行をご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。




花たちは何と云ってもリンドウですね。散策の道々で可憐に咲いていました。歩いていてもヾ(@⌒―⌒@)ノですね。












お腹を空かせた時は大正麺業さんのラーメンですね。餃子と小ライスも付けてみました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。






餃子は風邪で低下した体力増強になりますね。


夕方には弘法山公園へと足を運んでみました。矢張り、冬鳥が沢山飛来して来て楽しかったですよ。明日にでも写真を整理してアップします。今日は弘法山公園から眺めた東京スカイツリーとしましょう。


えーい、オマケは昨晩撮影した三日月?(mimozaさんのブログに4日月と出ていました)としましょう。細くて撮影に苦労しました。


さて、明日もお天気が良さそうですから何処へ行きましょうか?今日頑張った労働者の皆もヾ(@⌒―⌒@)ノ週末でありますようね。

蟹ケ谷公園のカワセミ

2016-11-03 17:16:52 | 野鳥撮影
2016年11月3日(木)晴れ
朝方の雨も上がって気持ちの良い秋晴れでしたね。月曜から風邪にかかって、この休みに寝込むのではと心配していましたが、驚異の回復力で昨日までに完治した次第です。まあ、風邪を治しながらの労働者、つまり、これがお勤め人の鏡という処でしょうね。風邪完治のロードマップとしては、第一は牛タン、第二には平田牧場三元豚のカツ丼、そして、第三の矢が締めのすき焼きとなった次第です。病弱な労働者諸君はこの手順を試して下さい。締めのすき焼きを( ^ω^)_凵 どうぞ。


お供は丹沢の名水「盛升」として見ました。お肉はモモですから脂身フリーな部位ですね。


そんな訳で、文化の日の今日は朝から元気良く鳥の撮影に出掛けて来ました。先ずは、雨上がり/^o^\フッジッサーンをご覧下さい。頭には雪に覆われて、皆の大好きな富士ですね。




今日は弘法山公園と蟹ケ谷公園をハシゴしましたが、久しぶりにカワセミ(翡翠)を撮影してきたので、蟹ケ谷公園の翡翠からとしましょう。先ずは、狩りの合間に木陰て昼寝?していた翡翠です。10分以上ジッとしていました。




いよいよ狩りの開始ですが、先ずは木の上に止まって様子を伺っています。


水面近くの枝に移って獲物に標準を合わせています。


飛び込んで、小魚を見事に捕まえて来ましたよ。


振り回して魚を弱らせていました。




そして、ゴクんと丸呑みですね。


あー、翡翠の食事も久しぶりのアップとなりますね。公園では冬の鳥のカワラヒワ(河原鶸)もグループで移動してきていました。昨日までの寒さで山から下りてきたのでしょうか?




オマケは池に飛び込みそうなカマキリですが、思い留まる様に説得して来ました。


それでは、明日のお天気は良さそうですから何処へ行って来ようかなと思案中の大山鹿さんです。Have a nice eveningですね。


平田牧場三元豚のカツ丼 峠(国見SA)

2016-11-02 17:39:01 | 旅行
2016年11月2日(水)晴れ後曇り
朝方はとても冷え込んだ一日でしたが、皆さんは体調など崩さずに頑張っていますか。大山鹿さんは月曜日に風邪?でクシャミ鼻水が止まらなくて大変でしたが、昨日の牛タン、そして、今日は平田牧場の三元豚を使ったカツ丼を頂いて風邪を退治できました。功労者となったカツ丼を皆さんもドウゾ(^_-)-☆。






お世話になったのは国見SAのレストラン峠さんでした。カツ丼、ちょっとショッパかったですが、美味しかったですよ。ご馳走様でした。
さて、此処からは弘法山公園のエナガ達としましょう。だんだん寒くなって来たので水浴びはどうかと思うのですが、楽しそうに浴びていました。














水浴びの後には木陰で一休みですね。




赤い木の実も沢山成っていました。矢張り、赤い実は紅葉の様で綺麗ですね。








さて、明日から連休に成る方も多いかと思いますが、気候の変動が激しいので体調管理は万全を期して下さい。折角の休みですから、思い切り外遊びが出来ると良いですね。お天気お姉さん、明日からのお天気を頼みましたよ。


牛タン定食 利久

2016-11-01 19:25:14 | 旅行
2016年11月1日(火)雨後曇り
朝から雨の降る11月のスタートと成りましたね。気温も上がらずに結構寒い気候と成りました。そんな中、大山鹿さんは寒い東北巡業の旅に出掛けました。風邪気味で無理は出来ませんから、折角の夜も大人しく牛タン定食を食べて帰って来ました。お世話になったのは老舗の利久さんの中央通り店です。皆さんも、始めの一杯だけはお付き合い下さい。ドウゾ(^_-)-☆。




牛タン定食ですね。4枚のを頼んで見ました。


先ずは、牛タンを麦めし載せて頂きました。


風邪対策にトロロも頼んで麦トロご飯として見ました。


テイルスープは格別ですよ。


利久さん、ご馳走様でした。これで風邪も吹っ飛ぶ良いですね。さて、此処からは高尾山で見つけた草の実ですね。黒いのと赤っぽいのをご覧ください。ミントさんのコメントに依ると黒い実はチゴユリの実の様です。ミントさんありがとうございます。




此方は風蝶草?で風情のあるお宅に咲いていました。


高尾山からの東京スカイツリーです。お天気が良いと見れますね。


弘法山公園ではシソ科の紫の小さな花が満開ですね。




締めは弘法山公園のモズとしましょう。何か捕まえて食べた様ですが、喉に閊えた様ですね。ゲーゲーしている様でした。






それでは風邪気味の労働者諸君は暖かいお風呂に入って早く休みましょうね。