大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

名古屋駅そば 千成

2017-08-14 19:15:29 | グルメ
2017年8月14日(月)曇り一時雨
何とまあジメジメしたお天気ですね。折角のお盆休みですから、夏の暑さが戻って欲しいものですね。大山鹿さんは田舎でとんぼ返りの墓参りをしてきましたよ。そして、今日は休む間もなく所用で名古屋に出かけました。先ずは名古屋では珍しい駅そばの千成さんのお世話になりました。実はきしめんを食べようと入りましたが、自販機にそばしかないのには参りましたが、取り敢えず、かき揚げ天蕎麦を頼んで見ました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




このかき揚げは大阪で人気の紅しょうがのかき揚げでした。そして、問題なのはツユですね。名古屋らしく「きしめん」のツユを使って呉れればお蕎麦にも絶対に合いそうだなと思っていましたが、頂いて見るとまるで大阪の駅そばのようにうどんのだし汁を使っていました。これは大阪で駅そばを食べた時以上のショックでしたね。


これにはビックリでしたが、帰りがけに名古屋名物の「どて煮」で口直しをして来ました。やっぱり名古屋は赤味噌ですよ。


さて、此処からは蟹ケ谷公園の風景としましょう。相変わらず蓮にカワセミは来てくれませんでした。蓮オンリーの花をご覧下さい。


今にも雨が降り出しそうなお天気だったのでアマガエルがケロケロと鳴いていました。




こちらはカメムシですね。アマガエルと仲良く同じ木に付いていました。


クサキの花も咲き出して居ました。


これは名前が分かりませんが、ワインカラーのお星様ですね。Fukurouさんのコメントによるとガガイモ科のコカモヅルという名前と分かりました。Fukurouさん、何時もありがとうございます。


コブシの実も赤く色付いて来ていましたよ。


さて、明日は諏訪湖の花火大会に出撃してきますが、お天気は大丈夫でしょうね。鹿の神様頼みましたよ。景気づけに夕焼けの写真をアップしましょう。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。


雨上がりの弘法山公園散策 2017年8月

2017-08-11 20:19:47 | 野鳥撮影
2017年8月11日(金)曇時々小雨
スッキリとしない山の日になりましたね。大山鹿さんは5時に起きて突撃を掛けようとしましたが、小雨が降っていたので敢え無く断念しました。9時頃に雨も上がりそうだったので弘法山公園に出掛けて見ましたが、雨上がりの水盤にはヒヨドリさえ来て呉れませんでした。仕方が無いので、辺りをブラブラしているとキツネノカミソリにアゲハ蝶が止まっていましたよ。






ミメウラナミジャノメやジャノメチョウも雨に当たらないように木陰で休んでいました。




シジミチョウや名前の分からない蛾もオマケに( ^ω^)_凵 どうぞ。




セミたちも残り少ない夏を楽しんで居ました。ツクツクボウシ3兄弟からご覧下さい。




アブラゼミはそろそろ終わりでしょう。


ミイミイゼミも居ました。


ヒグラシがカナカナカナと鳴いてそろそろ夕暮れどきですよと教えて呉れました。


虫たちも夏を元気良く生きていますね。皆さんのお腹も心配ですから、今日は「味噌の金子」さんのラーメンとしましょう。少し肌寒かったのであったかな味噌ラーメンはとても美味しかったですよ。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


サービスで食べ放題のキムチご飯とラーメンを交互に頂く男食いは最高ですね。


ウルトラマンキング?も頑張れと見守ってくれる味噌の金子さんです。ご馳走様でした。


さて、締めは一生懸命に蜜を吸うクマンバチ、或いは、ハナバチ?としましょう。






お見せできるような野鳥は撮れませんでしたが、弘法山公園の虫や花が大山鹿さんと遊んで呉れました。それでは、明日も楽しいお休みになると良いですね。


栂池の風穴あたり

2017-08-09 17:40:44 | ハイキング
2017年8月9日(水)晴れ
久しぶりに朝から晴上がって気持ちの良い一日でしたね。労働者諸君はお盆休みに突入している方々も多いのでしょうね。勤勉な大山鹿さんは今日も真面目に額に汗して労働に励んで来ましたから実に清々しい気分で麦酒を頂いています。
さて、今日は栂池自然園の風穴辺りの花達としましょう。風穴には今でも氷が残って天然の冷蔵庫となっていますから、辺りの空気はヒンヤリとして早春の花達が咲いていました。先ずはゴゼンタチバナですね。






ちょっと大きなキヌガサソウもこの辺りでは花盛りとなっていました。


ミツバオウレンもヒンヤリした空気のなかで早春の香りを漂わせていました。




オオヒョウタンボクは葉から花が生えている様に見えたので吃驚しましたよ。


カラマツソウやモミジカラマツをご覧下さい。






マイズルソウやイワイチョウも咲いていました。




ミヤマタチツボスミレは正に早春のスミレですね。


栂池の水源となっている山肌の滝です。豪快ですね。


サンカヨウには実が成っていました。熟した紫のは誰かに食べられたのでしょうね。




栂池は綺麗な花が咲いて天空の花天国ですね。さて、此処からは散策前の朝食ですね。甘露煮が信州らしくて良いかなと感動しました。


処が山登りの為かカロリータップリのベーコンと温泉卵の蕎麦クレープが出て来ましたから吃驚でした。これでパワーを貰って栂池散策に出掛けた次第です。


デザートはアッサリとコーヒーで頂きました。


「白馬しろうま壮」さんお世話になりました。大山鹿のツレさんは土台無理かも知れませんが、美肌の湯に3回も入ってしまいましたよ。オマケの一枚は間抜けなセミの幼虫ですね。朝方に脱皮し損ねてウロウロしていました。無事、セミになれたか心配です。


それでは楽しい夕餉の時をお過ごし下さい。


標高2000mの栂池自然園

2017-08-08 19:59:08 | ハイキング
2017年8月8日(火)晴れ
台風もあっけなく日本海に抜けてしまって、相模ではムシムシとした湿った空気だけが取り残されていました。雨も大したことがなかったので助かりましたね。さて、今日は約束通り栂池自然園からとしましょう。先ずはゴンドラ駅の近くに咲いていたタマガワホトトギスですが、変な虫が付いていました。若しかしたらコアジサイさんの処にいた変な虫でしょうか?


ハクサンチドリやヤマハハコも駅近くに咲いていましたよ。






園内ではクルマユリやワタスゲが花さかりでした。








タテヤマリンドウも一面に咲いていましたよ。先ずは、チングルマとのコラボからです。






一面のタテヤマリンドウをお楽しみください。






珍しいギンリョウソウも奥に咲いていました。






栂池は如何でしたか?尾瀬の縮小版の様な湿原で楽しかったですよ。明日は風穴近くに咲いていた早春の花々をアップしますよ。さて、此処からはお待ちかねの「白馬しろうま荘」の夕餉としましょう。フランス料理のフルコースと違ってやはり老夫婦には落ち着く夕餉となりました。お供を務めたのは白馬錦でした。淡麗辛口の美味しいお酒でしたよ。






ヤマメの塩焼き、冬瓜、信州サーモン、信州豚のしゃぶしゃぶ、古代米、そして、締めのデザートとなりました。


「白馬しろうま荘」さん、ご馳走様でした。矢張り、日本人は和食ですね。締めは、ブナの実のようなものが道路に落ちていました。一冬越して芽吹きたかったでしょうにね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。


ルリタテハやアサギマダラもトロイメラリで一泊

2017-08-07 19:48:53 | グルメ
2017年8月7日(月)曇り後雨
夕方には相模でもとうとう台風の雨が降り出しましたね。なんとまあノンビリした台風なのでしょうね。皆さんは雨に当たらずに無事帰宅できましたか?さて、今日は岩岳のゆり園からスターしましょうね。1000m以上の高原にゴンドラで連れて行って貰いました。ゆりが綺麗に咲き誇っていましたよ。




ジミーなウバユリも一応ユリですからアップしておきましょう。




涼しい中のゆり園散策は最高でしたよ。正面には白馬三山が壁を作っていました。雲で山頂は拝めませんでしたが、其の雪渓をご覧下さい。


こちらは八方尾根に通じるゴンドラもハッキリと見えました。最初はここから八方池を目指すつもりでいました。


ゆり園の近くにはアサギマダラが大好きなヨツバヒヨドリも咲き出していました。ツマグロヒョウモン♀でしょうか。蜜を吸っていました。




皆さんが大好きなアサギマダラも居ましたよ。ジックリとご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。






林の中ではクヌギ類の樹液に虫たちが集まって居ました。久しぶりのルリタテハもコクワガタやハエと一緒に食事をしていました。






さて、此処からは皆さんお待ちかねのフランス料理のフルコースですね。2時間位かけてユックリと頂きました。お世話になったのはトロイメラリさんでした。宿泊込みで15000円でしたからお値打ちものですよ。先ずはスパークリングワイン、杯でーす。




前菜はホタテのXX、信州サーモンのXXX、トリフとフォアグラのスープ、縞鯵のスモーク、真鯛のポワレ、フィレ肉のポワレ、スイカシャーベットと続いくフルコースですね。皆さんも一度お試しあれーです。


やっとデザートですね。


兎に角、久々のフランス料理を堪能しましたよ。トロイメラリさん、ご馳走様でした。
さて、明日の台風はどうなるのでしょうか?労働者の皆さんは無理をしてはいけませんよ。
それでは楽しい夕暮れどきをお楽しみください。

レンタル自転車で安曇野散策 名物わさび丼

2017-08-06 17:10:26 | グルメ
2017年8月6日(日)晴れ
台風の影響で変なお天気が続きますね。ブログを2日ほどお休みしましたが、大山鹿さん御一行は涼を求めて信州の白馬村へと旅をしてきました。がしかし、白馬もアツアツの真夏日となっていました。まあ、お勤めをズル休みした撥が当たったのかもしれませんね。旅行の初日は白馬へ向かう途中に安曇野の街中をレンタル自転車で散策してみました。涼しい風に吹かれて自転車を疾走させる自分を想像していましたが、現実には、暑い中、汗を流し、自転車をこぎ回る老夫婦と安曇野市民には映ったことでしょう。先ずは、道案内をして呉れた安曇野の道祖神をご覧下さい。


湧き水の綺麗な安曇野では何と云ってもわさび園ですね。兎に角、わさび園の綺麗な水辺には絶滅危惧種のアオハダトンボがヒラヒラと舞っていました。






清流には水車も回っていましたよ。




水を隈なく引き込んだわさび園には沢山のわさびが育っていました。


お昼は名物のわさび丼を試してみました。本わさびを磨り下ろしてわさび醤油にして掛けて頂きました。

これがツンと鼻に来て涙をポロポロ流しなら頂きました。因みに、大山鹿のツレさんは平気で食べていましたから、「鈍いん」ですね。


わさび園にはワスレナグサやヤブランが咲いていましたよ。






今夜の晩のオカズの信州サーモンでしょうか?悠々と泳いでいました。


締めの一枚にはわさび園も居た例のアブとしましょう。ここではハナバチを捕まえたようですね。


オマケの一枚は白いサルスベリです。暑い中、熱中症を気にしながら自転車をこぎましたが、白い花が疲れを癒してくれました。


明日は白馬のケーブルでの高原散策としましょう。岩岳のゆり園(1200m)と栂池自然園(2000m)を歩いてきました。乞うご期待ですね。それでは夕暮れどきを楽しくお過ごし下さい。

台湾料理で信州前夜祭 百味鮮 

2017-08-03 20:01:44 | グルメ
2017年8月3日(木)曇
今日もスッキリとしない一日でしたね。こんなことでは明日からの信州旅行が思いやられるので、兎に角、景気付に近くの格安台湾料理店で気勢を上げてきました。先ずは、台湾風冷奴ですよ。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ




続いては、アツアツの海老シュウマイとして見ました。此処までで大分出来上がった感じですよな。


メインはエビチリでしね。大ぶりの海老さんがチリソースに絡まって絶品の味でした。




締めは台湾ビールとカニチャーハンとして見ました。チャーハンがカニの風味に包まれて絶妙の味付けとなりましたよ。


台湾料理の百味鮮さん、ご馳走さまでした。お陰様で明日からの信州に勢いが付きましたよ。さて、此処からは先週の弘法山公園の残りの写真です。先ずは成長したキビタキが虫を食べていましたよ。一人前の食べっぷりでしたよ。


















虫たちも活発でミンミンゼミとカミキリムシですよ。




カナンやカズラの花も咲き出しました。




そして、恐ろしいスズメバチの巣を発見してしまいました。秦野の市役所に知らせようと思いながら今に至って仕舞いました。何とかして知らせたいですね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。信州、頑張って来ますよ。

昭和な佐野手打ちラーメン 「みむらや」

2017-08-02 18:52:35 | グルメ
2017年8月2日(水)曇り/雨
スッキリしないお天気が続きますね。雨は降りだすと大変な騒ぎになってしまうほどの激しさが今年の特徴のようです。外回りの労働者諸君は黒い雲を見たら逃げ帰れが鉄則ですよ。さて、そんな天候不順の中、お勤め人の鑑の大山鹿さんは落雷が頻発する栃木へ所用で出掛けました。勇気のあるお出掛けですね。まあ、とは言え、お腹も空きますから、先ずは、佐野ラーメンを目指して見ました。ネットで調べると「みむらや」さんが出て来たのでお邪魔して見ました。入り口にもつ定500円の看板が出ているのが少し気になりましたが突入ですね。取り敢えず、ワンタン麺を頼んでみましたよ。皆さんもドウゾ(*^^)v




待っている間に見渡していると「みむらや」さんは昭和の終わり頃に新鋭ラーメン店として紹介されていました。まあ、30年以上の前の話ですから何ともコメントしようが有りませんね。手打ち麺やワンタンはとても昭和な雰囲気でしたよ。



佐野ラーメンと云うとアッサリ系のスープを想像していましたが、「みむらや」さんのは豚が全面に出ている動物系の感じでウム―という印象でした。


まあ、兎に角、「みむらや」さんご馳走様でした。さて、ここからは先日の御岳山で余った写真を大放出しましょう。先ずはボクチで、トゲトゲの蕾が印象的です。信州ではこの粉を蕎麦の繫ぎに使っている様ですね。


この赤いのは何の実なのでしょうか?綺麗ですね。


ホタルフクロも沢山咲いていましたよ。


ツリフネソウの黄色い花も咲き出していました。


ヤブカンゾウでしょうか、オレンジ色の花が緑の草の中から飛び出していました。ワスレグサとも呼ばれニッコウキスゲなども親戚のようですね。


綺麗な紫の花ですね。一輪だけ咲き出していました。


ヤマユリですが、あれから一週間経ちましたから花も終わりでしょうね。今頃は5輪しか咲いて居なかった蓮華升麻が花盛りを迎えているでしょう。




さて、オマケの一枚は栃木の帰路に頂いた焼き鰯ですよ。皆さんもお疲れ様の一杯をドウゾ(@^^)/~~~。


それでは、楽しい夕暮れ時をお過ごしください。


蓮の花に載り損ねたカワセミ 蟹ヶ谷公園

2017-08-01 17:19:18 | 野鳥撮影
2017年8月1日(火)曇り後雨
昨日、大山鹿さんは孫の看護の疲れ(本当は暑い中の野鳥観察かな)からか発熱してしまいました。矢張り保育園児の風邪は半端無く強い菌のようですね。そんな病み上がりの今日は元気回復の餃子からですね。ニンニクとショウガがたっぷり入った中華料理・大陸さんの餃子定食を皆さんもドウゾ(*^^)v。






いやー、大陸さん、失った体力も十分に回復しましたよ。さて、此処からは発熱の原因となった日曜の午後のカワセミ撮影からとしましょう。午後からは陽が照って気温がぐんぐんと上昇しましたが、お目当てのカワセミは蓮の花には止ってくれませんでした。






蓮の花は何時でも止ってと呼びかけていましたよ。


自然ですからなかなか思う様には行きませんね。蟹ヶ谷公園では虫たちも元気にして居たので紹介しましょう。先ずは、アカボシゴマダラですね。黄色いストローが綺麗ですね。






アブ君の今回の獲物は何なのでしょうね。緑色の虫と云えばバッタでしょうか?


小さな赤いトンボですね。ハッチョウトンボにしては一回り大きな気がしますから、ショウジョウトンボとでもしておきましょう。




蟹ヶ谷公園の風景は如何でしたか?カワセミや昆虫たちが活発になって、夏本番と云えるでしょう。今日の相模は午後から処により激しい雨となりましたから気を付けて帰宅しましょうね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。