大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

川俣軍鶏せいろ@レストラン峠

2018-03-15 19:23:38 | グルメ
2018年3月15日(木)晴れ
今日も穏やかな春の一日でしたが、明日から高気圧が去ってお天気は下り坂の様ですね。今日は、先日の東北の旅からスタートしましょう。先ずは車窓の風景です。宇都宮近くの日光の山々でしょね。






那須塩原駅辺りでは那須高原の山々が見えました。




福島では安達太良山でしょうか。


白石蔵王からの山は残念ながら雲に隠れてしまいましたね。


冬晴れとは言え霞が掛かったような風景ですね。そして、お楽しみの昼食は牛タンと言う訳にも行きませんから、今日は川俣軍鶏せいろとして見ました。お世話になったのは国見SAのレストラン峠さんでした。




軍鶏の味が濃厚でしたよ。


レストラン峠さん、ご馳走様でした。そして、締めはご近所の花々としましょうね。先ずは、大山鹿さんのアパートに住み着いたシュンランからとしましょう。地味な花が咲き出しました。


シンビジュームは満開を迎えていますね。




ご近所では黄色のスイセンが満開を迎えています。


此方は土筆ですよ。どういう訳が密集していました。


スミレも開花が始まって居ました。


締めはヤギさんですね。川原で草を食べていました。


オマケの一枚は今日の夕焼けですね。小さく富士山が写っていますが、そろそろ、ダイモンド富士になりそうですね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

ろうそくを灯す会の打ち上げ@天の魚

2018-03-14 17:10:52 | グルメ
2018年3月14日(水)晴れ
今日も暖かな春の一日となりましたね。来週には桜の開花も始まるようで、今年は咲き出が早いですね。さて、今日はご近所の話題としましょう。最初は先日の「ローソクを灯す会」の後に頂いた逸品からスタートです。お世話になったのは会場近くの「天の魚」さんでした。先ずはお疲れ様のビールからですね。




今が旬のアサリ酒蒸しと「地魚のなめろう」ですよ。お供を務めたのは原発事故の被災地・福島の地酒「蔵太鼓」です。




アイナメの煮付けも参戦してきました。脂が乗って美味しかったですよ。


そして、締めはアナゴ丼です。柔らかく煮付けられたアナゴはウナギより美味しいかも!アナゴの勿体が如何無く発揮された逸品でした。




いやー、「天の魚」さん、ご馳走様でした。さて、ここからは散歩で見かけた花達です。ヒメオドリコソウ、ヒマラヤユキノシタ、カタバミ?の様な黄色い花です。








河津桜もそろそろ終わりに近づいていますね。


こちらは鎮守の森のトラフズクですね。日も暮れ掛かってきたので、そろそろ、お目覚めの様です。


オマケの一枚はカマキリの卵としましょう。もう暫くすると、小さなカマキリが続々出てくるのでしょうね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

相模の春の花 その1

2018-03-13 17:12:08 | ご近所の話題
2018年3月13日(火)晴れ
朝方は冷え込んでいましたが、日中は20℃近くまで上がって外回りのお勤め人泣かせの一日でしたね。温度差が大きくて花粉も真っ赤な予報ですから体調管理を万全にしましょうね。さて、今日は相模の春をメドレーでお送りしましょう。先ずは、厚木の自然観察園ではキクザキイチゲ(八重)からスターしましょうね。




こちらは八重ではないように見えますが、遠くて判別が難しいですね。


黄色花達はクロモジ、サンシュユ、そして、ヒョウウガミズキ(或いは、トサミズキ)ですね。






チョウジサクラも小さな花を咲かせていました。




スミレ(タチツボ?)とハナネコノメソウ(nampooさんのコメントでネコノメソウと気付きました。ありがとうございます)ですね。




そして、アパートの近所では更に春が進んでモクレンの花が咲きだしましたよ。モクレンが咲き出しは本格的な春の始まりを告げますね。






白花の沈丁花も仄かな香りを漂わせていました。


さて、今日の逸品は「北前船のカワモト」さんのコブに巻かれたしめ鯖ずしと山賊揚げとしましょう。




オマケノ一枚は芽吹いた( ^)o(^ )ですよ。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

満開の寒桜@厚木・自然観察園

2018-03-12 19:35:56 | 野鳥撮影
2018年3月12日(月)晴れ
花粉が酷く飛んでいましたが、晴れてお天気の良い一日でしたね。そんな日は建物の中でパソコンを睨みつけて花粉をやり過ごすことが一番ですね。目は防備のしようがないのでショボショボしてしまいました。愚痴を云っても生姜ありませんから、昨日に散策した自然観察園の鳥たちをお届けしましょう。愛想の良いルリビタキは北に移動し、ウグイスが囀り始めていました。春本番ですが、池ではトモエガモが残っていてくれました。




カワラヒワも沢山いて、地面で木の実を啄んでしました。






カシラダカも残留組でしたよ。




アオジも藪の中から姿を現して呉れました。




エナガはコケを集めていましたから巣作りを始めたのでしょうね。




モズ、元気に飛び回っていましたよ。


そして、昨日のハイライトは満開の寒桜に群がるメジロですね。






何と、ヒヨドリも桜の花を食べていました。


春は間近でオタマジャクシも群れていましたよ。


明日から最高気温が20℃超えになりますから春が一気に来そうですね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

多摩森林科学園のスミレとミヤマホオジロ

2018-03-10 19:48:26 | 野鳥撮影
2018年3月10日(土)曇り時々晴れ
朝方は曇りがちでスッキリとしないお天気でしたね。それでも雨が降っていませんから、何時もの週末の様に公園へと出撃しました。今日は多摩森林科学園でのスミレ観察として見ました。先ずは高尾駅近くに最近オープンしたショッピングモールで昼食としました。半導体の工場が更地にされてショッピングモールになってしまうのですから日本のモノ作り産業は何処へ行ってしまうのでしょうね。まあ、将来の憂いは之位にして、チャンポンとミレミアムチャーハンを( ^ω^)_凵 どうぞ。




チャンポンは熱々でメガネが曇ってしまいました。


チャーハンはミレミアムだけあって具沢山でしたよ。




お世話になった「餃子の王将」さん、ご馳走様でした。そして、森林科学園では河津桜が出迎えて呉れましたよ。


お目当てのスミレはナガバノスミレサイシン?、タチツボスミレ、そして、ツボスミレなどが開花していました。1-2週間後には満開になりそうな勢いでしたよ。
先ずは、ナガハノスミレサイシンらしきものから( ^ω^)_凵 どうぞ。


タチツボスミレも蕾と咲き出しているのをご覧下さい。




花が一回り小さなツボスミレですね。


これはスミレと思ったら龍のホニャヤラの実でしょうか?


締めは未だに健在にしていたミヤマホオジロとしましょう。










こちらはジョウビタキですね。


オマケの一枚は拾ってきた翅ですよ。色合いからするとカワセミの羽の様にも見えます。Yさんからのコメントでカケスの様に思えてきました。Yさん、コメント有難うございました。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

郡山ブラック@「ますや」本店

2018-03-09 17:18:44 | グルメ
2018年3月9日(金)曇り後晴れ
相模では昨晩から未明に掛けて暴風雨と成りました。幸い通勤時間には雨が上がって呉れましたが、交通機関は乱れてしまいましたね。まあ、そんなお天気でも元気にお勤めが一番ですね。さて、今日は先日訪れた東北の旅としましょう。先ずは日光や那須の山々ですが雪を頂いて春が待ち遠しいそうな佇まいでした。




こちらは会津磐梯山でしょうか?


お昼は肌寒かったので元祖・郡山ブラックの「ますや」本店さんへとなだれ込みました。この「ますや」さんは郡山駅前でブラックラーメンを初めた老舗ですよ。食べログも3.7近い高得点を得ていますね。取り敢えず、昭和な郡山ラーメンをドウゾ( ^)o(^ )。




見た目が濃いスープは塩分控えめで牛脂の様な風味が付いて深みのある味わいでした。チャーシューは共食いになる心配は有りましたが、脂身が甘くて美味しい豚バラをトッピングして貰いました。


久しぶりに美味しいラーメンを頂いた気分です。「ますや」さん郡山ブラックラーメン、御馳走様でした。そうのこうの所用を済ませて帰宅すると今シーズン最後となる生牡蠣が待っていて呉れました。また、10月まで美味しい牡蠣はお預けでしょうね。




さて、締めはヒガラ特集としましょう。素早い移動なので、撮影時間をとらせて呉れませんね。










オマケはウスタビガの繭ですよ。枯れた葉を纏っての登場です。


それでは良い週末をお過ごし下さい。

ママカリ寿司@吉備

2018-03-08 19:09:57 | グルメ
2018年3月8日(木)曇り後雨
朝から雨が降り出して肌寒い一日でしたが、明日にはお天気が回復してくれるとイイのですね。さて、今日はお勤め先でパソコンと睨めっこしていたので寒さの心配はありませんでした。さて、今日は先日に所用で出掛けた岡山駅からスタートしましょう。岡山と言えば、ママカリですから取り合えすママカリ寿司とスペシャルうどんとして見ました。お世話になったのは駅中の吉備さんでした。




これがご飯(マンマ)をお隣にカリに行くと言われる伝説のママカリ寿司とうどんたちです。




岡山からの帰路では名古屋駅での新幹線乗り換えの合間で竹輪を仕入れて見ました。


わさび漬けも付いていますから芋焼酎のおつまみには良かったですよ。


さて、此処からは久しぶりにカシラダカ特集としましょう。ご夫婦で餌を啄んでいました。


















空を見上げるとモズがカシラダカを睨みつけていました。カシラダカが追い立てた虫でも狙っているのでしょうね。これぞモズとカシラダカの共生ですね。


オマケは胡蝶蘭の花たちですね。春が待ち遠しいですね。






それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

桑名で食わな「はまぐりラーメン」

2018-03-07 17:05:02 | グルメ
2018年3月7日(水)晴れ
寒さがまたやって来て冬に逆戻りの一日でしたね。そんな肌寒い日でも所用で出かけるのがお勤め人ですね。小田原駅の生け花は春らしくモモ、アイリス、そして、カーネーションでしたが、一寸、寒そうでした。


新富士辺りでは曇って富士山が見えませんでしたが、以前に撮った気持ちの良いのをご覧ください。


そうのこうのと所用をこなす内にお楽しみのお昼ですね。桑名にある大山田PAにお世話になりました。「桑名に来たら食わな」と宣伝していた「はまぐりラーメン」を所望することにしました。




蛤の出汁が効いてサッパリしたラーメンでしたよ。蛤が少し小さかったかな。まあ、高くても食べられませんから仕方ないですね。


桑名の皆さん食わなと云われた蛤を頂きましたよ。御馳走様でした。さて、帰路には名古屋の皆さんの敬意を表して味噌串かつを買い込んで新幹線へと飛び乗りました。甘辛い赤味噌が名古屋らしいですね。




今日はご近所の風景から河津桜を啄む嫌われ者のヒヨドリからですね。野鳥たちにとっては春の恵みですね。






カワラヒワもうろうろしていましたよ。








こちらは誰かと思ったらスズメですね。


明日も寒さが続く様ですから風邪など引かぬ様に健康管理しましょうね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

お遊戯会の打ち上げ@すし三崎丸

2018-03-06 17:25:25 | グルメ
2018年3月6日(火)曇り後晴れ
昨晩の雲が残ってスッキリとしない朝を迎えましたが、皆さんは元気よくお勤めに向かわれましたか?真坂のズル休みなどはして無いでしょうね。長い目で見ると、額に汗して働くことが一番ですよ。さて、今日は孫の遊戯会からスタートしましょう。いろいろな劇や歌を披露してくれて楽しい一日でしたよ。


そして、老夫婦は帰宅の途中に遊戯会の打ち上げと称し、お寿司を頂いて帰った次第です。お世話になったのは「すし三崎丸」さんでした。先ずは白子と餡胆の盛り合わせですね。サッパリとして濃厚な味わいでしたよ。




続いてはマグロ鎌として見ました。焼き物では少々見てくれが良くありませんが、味は抜群でしたよ。カマは魚の部位で一番好きなところです。


締めはお寿司を少し頼んで見ました。先日のお勧めは黒鯛やカンパチなどでした。皆さんもドウゾ( ^)o(^ )




「すし三崎丸」さんご馳走様でした。さて、ここからはご近所の春としましょう。先ずは冬から咲き続けているボケですね。




寒緋桜としましょう。沖縄ではこの桜が野生化して、沖縄の代表的な桜になっているようですよ。


アパートのベランダではシンビジュームの花が二輪咲き出してきました。蕾も三輪あるので今年のシンビジュームは当たり年です。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

焼肉ディナー@牛力

2018-03-05 19:07:25 | グルメ
2018年3月5日(月)曇り後雨
相模では帰宅時間に激しい雨が降りましたが労働者諸君は無事に帰宅出来ましたか?風も強かったので、大山鹿さんのズボンはグショグショに濡れてしまいました。先週末からツキに見放されたような気がしますね。さて、今日は昨日の2万歩完走のご褒美で頂いた焼肉からとしましょうね。先ずば麦酒で一杯やりながら肉が焼けるのを待っていました。




パクパクと行きましたよ。カルビ、ハラミ、そして、ホルモンっですね。


締めはクッパとして見ました。




お世話になったご近所の「牛力」さんでした。美味しかったですよ、ご馳走様でした。さて、此処からは春の便りの第二弾です。先ずは渓流釣り場の近くの風情のあるお宅で見かけたミツマタです。寒さの厳しい釣り場ですが、ポツポツと咲き始めていました。アブラチャンと合わせてご覧下さい。




こちらはご近所の玄関先に咲いているサクラソウの仲間ですね。白とピンクの花が春らしいです。


河津桜も満開を迎えている湘南地方ですよ。


道端には昨日のカラスノエンドウ、キュウリグサ、そして、オオヌフグリが仲良く咲いていました。


さて、締めは最近アパートの近くで見かける機会の多くなったカワラヒワです。






オマケは昨晩写した下弦の月でしょう。赤い月が9時頃に上がって来ました。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

春風に誘われて横浜の公園巡り

2018-03-04 17:21:49 | ハイキング
2018年3月4日(日)晴れ
お天気が最高の日曜日でしたが、しかし、花粉や塵が高濃度に漂ってクシャミ鼻水の止まらない一日とも成りました。そんな中でも外に飛び出してしまう大山鹿さんでした。と言う訳で、今日は横浜に遠征して見ましたよ。先ずは腹拵えの朝食はオヤキとして見ました。これで百人力ですね。


横浜といっても南部の辺境だったので最高の眺めと野草たちが沢山咲いていました。先ずは絶景をご覧下さい。








草花も春めいて沈丁花、タンポポ(多分、日本種)、カラスノエンドウ、キュウウリソウなどが咲き出していました。










xx桜、黄色い花たちなども出迎えてくれましたよ。






こちらはムラサキシジミですね。ルリタテハも飛んでいましたが写し損ねました。まあ、ムラサキシジミで我慢して下さい。


3時近くになった遅いお昼は駅中の「浜そば」さんでちくわ天そばとして見ました。2万歩近く歩き回りましたから、メチャメチャ美味しかったですよ。






「浜そば」さんご馳走様でした。帰宅すると小腹が空いてきたので昨日の残りのお煮しめで一杯として見ました。


本当はヒレンジャクに別れを言いに出掛けましたが、15羽位の群れがカラスに追い立てられて何処かに行ってしまいました。戻って来るかと2時すぎ迄待っていましたが残念でした。まあ、皆さんも野鳥を期待していたでしょうから撮り置きのヒレンジャクをご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。








明日から労働の再開ですね。そこの労働者さんもお勤め頑張りましょうね。それでは暗くなるまでは暫く猶予が有りますから楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

渓流釣から野鳥観察へ転戦

2018-03-02 18:24:08 | 渓流釣り
2018年3月2日(金)晴れ
今日は絶好の釣り日和と成りましたから、お休みを頂いて本谷川へと出撃して見ました。富士山や丹沢・大山も気持ち良く送り出してくれましたよ。




仙人草の種も綺麗に輝いていました。


イヌシデの花の様にも見えますがもう咲き出していましたよ。


そして、釣り場へと向かうはずでしたが、Σ(゚д゚lll)、何と、釣り場への道は崖崩れで通行止めとなっていました。行ける所まで歩いて竿を出しましたが、当たりも掠りしませんでした。あー、渓流釣初日で坊主とは初めての経験でした。


ここでメゲないのが大山鹿さんで、通行止めはズル休みの天罰でしょうから、午後には近くの早戸川林道へ移動して野鳥観察として見ました。出迎えはホオジロからですね。


ウソも美味しそうに餌を頬張っていましたよ。




紅猿子も未だ林道に留まっていました。ウソと一緒に木の実をムシャムシャ食べていましたよ。










鳶は川面で渓流釣師を嘲笑うかの様でした。




ヒガラも群れで移動していましたが、動きが早くて撮影に苦労しました。




カワラヒワはそこらじゅうに居ました。残念ながらマヒワは混じって居なませんでした。




その他はメドレーでご覧下さい。先ずはテングチョウ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、です。








オマケの一枚は昨晩の満月?としましょう。真ん丸でしたよ。


それでは楽しい週末をお過ごし下さい。

いざ北陸へ 2018年早春

2018-03-01 17:33:42 | 旅行
2018年3月1日(木)雨後晴れ
今朝方は激しい雨が降りましたが通勤や通学は無事でしたか?相模も朝6時頃に雨が本降りでしたが短時間で風も強くなかったので、残念ながら交通機関は平常通りに運航してくれました。今日は破天荒のお天気との予報でしたから、外出を控えて事務所でパソコンの写真を整理していると先日の北陸新幹線の旅が出てきました。雪化粧の山々が出てきましたよ。先ずは上田城と浅間山からスタートしましょう。


長野駅辺りでは飯綱山が綺麗ですね。


妙高高原付近は雪が沢山残っていました。


糸魚川近の姫川と黒姫山?でしょうか。


そして、富山は立山連峰ですね。日本海からの雪雲の壁になっている様子が圧巻ですね。


写真のように前回の旅は大雪で大変でしたが、今回はスッカリ雪も解けて春めいていましたよ。


そして、お昼は揚げ物になってしまいました。まあ、仕方ないですね。その分は頑張って歩きましょう。食べログで3.7の高評価を得ている「かつたま」さんの厚切りロースカツです。皆さんもドウゾ( ^)o(^ )。






そして、金沢からの帰路は富山名産の白エビとホタルイカで楽しい一時と成りましたね。




さて、締めはパソコンに残っていたルリビタキの写真としましょう。










えーい、オマケはこれもパソコンに入っていたアオゲラですよ。


そして、春めいて満開を迎えたホトケノザです。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。