島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

住吉神社(口之津-早崎漁港)

2022-02-02 12:45:08 | 寺社・仏閣
22.2.2(水) 天気;晴れ 気温;1℃
 また、口之津町に行ってきました。(よく行くな〜)
 南島原オルレで、「八雲神社(22年1月5日掲載)」を紹介するために借りてきた書籍の中に、この「住吉神社」が掲載されていました。
 「そう言えば、早崎漁港に鳥居があったな〜(表紙写真)」と思い出しました。 南島原オルレを歩いている時は疲れが見え始め、スルーしました。

 祭神は住吉三神、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)の三神です。
 住吉三神は航海や漁業の守護神であることから、そのほとんどが港湾や河口の近くに祀られています。「筒」は星のことを指しており、その星は航海の進路を決定することから考えられた海神といわれています。
 神社が創建されたのは万治元年(1658年)と伝えれますが、島原の乱後に静岡県浜松から来た高力摂津守が、乱後の人心の安定と宗教政策、さらには神社仏閣の復興をはじめとして、無人化し荒廃しきったこの地域の復興を図るための一環として、この神社も創建されたといわれています。
 地域の人々は昔から「竜王様」とも呼んでいますが、それは明治三年(1870年)に現在の社号に改称されるまでは「八大龍王宮」と称していました。

 龍王は空中を自由自在にかけ巡り、雲を巻き雨を降らせる魔力を持っているということから、水神・龍神・海神と同一視され、その多くが海の近くに祀られています。
 現在の社殿は平成六年(1994年)に改築された新しいもので、前の社殿が建立されてからすでに百十年を経過し老朽化がひどかったため、氏子や特志者の奉賛によって改築されたが、早崎漁港や有明海に浮かぶ漁船などを見守るかのように、海の方を向けて建立されています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月観察会中止のお知らせ | トップ | 本日の平成新山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

寺社・仏閣」カテゴリの最新記事