![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/4158710c9fe2e57202d517e5937af04a.jpg)
伊王島の旧旗立所を過ぎてさらに進むと、灯台が見えて来た。
映画ロケ地の看板も立っている。
高倉健さん最後の主演作品映画「あなたへ」のロケ地らしい。
ほとんどの撮影は平戸で行われたそうだが、物語の鍵となる2枚の絵手紙を手放す場面はこの伊王島灯台で撮影されたらしい。
すみません、映画は洋画・邦画を問わずコメディかアクションしか見ないので、さっぱり分かりません。
島原で撮影のあった「まぼろしの邪馬台国」も結局見てません。
灯台にむかって歩いていると、見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/f941c4b7d4580976a6350cc99f5ce7d0.jpg)
「長崎県の新観光百選の地」だ!!
この日一番テンションが上がった。w
このブログをお読みの方ならご存知でしょう、私がこの地を探しているのを。
伊王島にもあったか〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/c6a35918216a94f0ebd271e93fd76ae3.jpg)
肝心の灯台に着きました。
「長崎市指定名勝 伊王島灯台公園
伊王島灯台公園の一帯は、伊王島灯台をはじめ、旧吏員退息所など灯台関連や江戸時代の台場跡等の遺構が多くある。そこからの眺めは、明治時代に灯台が設置された頃を彷彿とさせ、かつ周辺の景観も含めて秀逸である。
この伊王島灯台は慶応二年(1866年)に米・英・仏・蘭の四ヶ国と改税約書(江戸条約)を結んだ時に全国八カ所に設置された灯台の一つである。明治三年(1870年)に明治政府のお雇い外国人 R・H ブラントンの設計により、鉄造六角形の第一等不動灯として建設され、鉄造洋式灯台では日本で初めての構造物であった。
昭和二十年(1945年)原子爆弾の爆風により塔部がゆがみ、現在の鉄筋コンクリート四角形に改築されたが、上部は明治四年(1871年)当時のものである。昭和四十六年(1971年)無人灯台となり、自動装置に切り替えられている。 平成29年 長崎市教育委員会」
映画ロケ地の看板も立っている。
高倉健さん最後の主演作品映画「あなたへ」のロケ地らしい。
ほとんどの撮影は平戸で行われたそうだが、物語の鍵となる2枚の絵手紙を手放す場面はこの伊王島灯台で撮影されたらしい。
すみません、映画は洋画・邦画を問わずコメディかアクションしか見ないので、さっぱり分かりません。
島原で撮影のあった「まぼろしの邪馬台国」も結局見てません。
灯台にむかって歩いていると、見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/f941c4b7d4580976a6350cc99f5ce7d0.jpg)
「長崎県の新観光百選の地」だ!!
この日一番テンションが上がった。w
このブログをお読みの方ならご存知でしょう、私がこの地を探しているのを。
伊王島にもあったか〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/c6a35918216a94f0ebd271e93fd76ae3.jpg)
肝心の灯台に着きました。
「長崎市指定名勝 伊王島灯台公園
伊王島灯台公園の一帯は、伊王島灯台をはじめ、旧吏員退息所など灯台関連や江戸時代の台場跡等の遺構が多くある。そこからの眺めは、明治時代に灯台が設置された頃を彷彿とさせ、かつ周辺の景観も含めて秀逸である。
この伊王島灯台は慶応二年(1866年)に米・英・仏・蘭の四ヶ国と改税約書(江戸条約)を結んだ時に全国八カ所に設置された灯台の一つである。明治三年(1870年)に明治政府のお雇い外国人 R・H ブラントンの設計により、鉄造六角形の第一等不動灯として建設され、鉄造洋式灯台では日本で初めての構造物であった。
昭和二十年(1945年)原子爆弾の爆風により塔部がゆがみ、現在の鉄筋コンクリート四角形に改築されたが、上部は明治四年(1871年)当時のものである。昭和四十六年(1971年)無人灯台となり、自動装置に切り替えられている。 平成29年 長崎市教育委員会」