島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

曇天模様

2009-11-08 10:15:46 | 平成新山
お山は曇り模様です。
今日まで天気はもちそうですが、明日からは雨の予報になっています。
今朝の気温は17度、過ごしやすい気候です。

先日、家の冷蔵庫が壊れました。
物をまったく冷やしません。
開けると光るだけのただの箱になりました。
まあ寿命なんで仕方ないかと諦め、次の物の購入を考えていました。
今朝、仕事のデータの保管用に使っている、自前のWindowsPCが起動しなくなりました。
BIOSから起動していないので、おそらくマザーボードだと思います。(データは無事だと思いたい。)
HDからデータを取り出したいのですが、周囲のパソコンはみなMACです。
繋げないことはないのですが、MACとは互換性のないソフトで作成したデータもあるので、完璧とは言えません。
さすがに展示に使用しているPCに繋げるわけにもいきませんし・・・。(それで展示PCが壊れた場合、完全に自分の責任。)
本体だけでも新しいパソコン買わんばか~。
先月はとある事情で赤字でした。
ああ~その上、今月も出費がかさむのか~。;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藩主 松倉豊後守重政の墓

2009-11-07 13:21:09 | 歴史・史跡
観光・史跡巡りの旅はまだ続きます。(旅?)
江東寺説法涅槃大仏像と同じ場所にありました。
島原市指定の史跡「藩主松倉豊後守重政の墓」です。
7年の歳月と百万人もの労力を費やして築城した島原城の藩主の墓です。
このお墓、よく見ると2つあります。
1つは

立派な墓石が目立ちます。
もう1つは

その横に、半分どころか2/3くらいなくなっています。
最初の写真は、1792年の島原大変の時に流失したものを江東寺の和尚さんが1828年に再建したものです。
2枚の写真は元々あった最初の墓標で、城下町の災害復旧工事中に掘り出されたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉山の紅葉情報

2009-11-06 13:22:08 | 眉山
おそらく今週から来週ぐらいが眉山の紅葉の見頃ではないでしょうか。
そもそも普賢岳のように紅葉する植物がそれほど多くないので、眉山の紅葉はこの程度です。
黄色からオレンジの葉がほとんどで、赤くなるものがチラホラと見えます。
先日観察会で訪れた焼山も今週から来週ぐらいが見頃だと思います。
最近、雨が降ったり風が吹いたりで葉が散り始めています。
秋は駆け足で過ぎて行くのですね。
次は麓付近のアオモジの黄葉が見頃になってきますので、お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギのなる木

2009-11-05 14:26:20 | 野鳥
先日からゴイサギやコガモを撮影している場所で見つけました。
「ゴイサギのなる木」です。
ゴイサギは木から生まれていたんですね~。
冗談はさておき、同じ場所でオシドリを見つけました。

ここ!
この矢印の先にオスのオシドリがいます。
暫く粘ったのですが、流石に警戒心が強いオシドリらしく、この枝影から全っ然出てきてくれません。
ん?

あ、水面に映ってる。
こりゃ頭隠して尻隠さずと同じやん。
と、撮影してきたのがこちらです。

水面に映っているわりには綺麗に撮れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモ雌

2009-11-04 16:29:20 | 野鳥
昨日祝日開館だったため、今日は振り返え休日で、センターはお休みでした。
寒くなり始め、カモが渡ってきていたので撮影しに行ってきました。
コガモの雌です。
カモの雌の判別って難しいですね。
コガモは、全国で普通に見られるカモ科の冬鳥です。
湖沼や河川のアシなどが生える岸辺近くにいることが多く、公園の池にも現れます。
主食は、イネ科などの草の実や茎葉です。
雄は緑色の覆面をつけたような顔をしています。
日本最小のカモなので、コガモです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼山紅葉登山~身近な文化財散策~

2009-11-03 16:10:03 | イベント
今日は天候に恵まれ、イベントを開催する日にはもってこいの日でした。
ジオツアー 文化の日特別企画「焼山紅葉登山~身近な文化財散策~」を実施致しました。
この企画は春に実施したジオツアーのリベンジと文化の日を活用した複合企画です。
今年の春に実施したジオツアーでは時間切れで、焼山の登山が中途半端で終わってしまいました。
是非とも登りたいとの声に応え、リベンジしました。
それだけでは半日で終わってしまうので、折角なら市内にある県や市の天然記念物を巡ろうと、割りと身近な熊野神社の大楠・大椋、江里神社の大楠の3つをチョイスしました。
リベンジ成功&チョイスも正解でした。
時間も予定どおり、終了時間はちょっと早めに終えることができました。
いあ~えがった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江東寺説法涅槃大仏像

2009-11-02 15:19:29 | 観光・施設
こちらも観光冊子などには良く載っているものだと思います。
江東寺のねはん像です。
白土湖より歩いて数分、下町の奥まった場所にあります。
お寺の墓地の真ん真ん中にあるので、ちょっと行きづらいかも。
げんに自分が行った時は、どちらかのお家の法事だったらしく、お坊さんが読経をあげる横を「ちょっとスンマセン~」と通していただきました。(^^;)
島原の乱の際、原城総攻撃で戦死した幕府軍の総帥である板倉重昌を追善しようと建立されたものです。
詳しい解説は、歴史を勉強してから改めて行いたいと思います。
何時のことかは分かりませんがw。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2009-11-02 14:53:03 | 雑談・その他
園内にフユイチゴの実がなっていました。
もうこんな季節なんですね。
昨日からセンターの開館時間が変更になりました。
10時から16時までです。
所謂、冬時間ってヤツです。
お間違いのないよう、お願い致します。
明日はイベントのため、特別に9時から開いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の平成新山

2009-11-01 14:06:29 | 平成新山
あいにくの天気となってしまいました。
折角の紅葉がこの雨と風で落ちてしまいそうです。
最近の気象予報は正確になってきましたね。
短時間の予報や、数ヶ月先の予報は難しいにしても、2,3日後の予報は大体当たっています。
気候が良くなってきて、これから行楽シーズンです。
お出かけ前には必ず気象予報を確認しましょう。
楽しい行楽の秘訣です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする