島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

22年目の6月3日

2013-06-03 14:04:55 | Weblog
22年目の6月3日、いのりの日です。
朝からは噴火災害の犠牲者を悼むような雨が降っていましたが、午前中に天気は回復し、梅雨の晴れ間をのぞかせています。
ここ数日、雨や霧でお山の姿が見えませんでしたが、今日ははっきりと姿を現してくれています。
数日見ないうちに、いつの間にか稲生岳に点々とヤマボウシの白い花(総苞片)が咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫の珍しい姿

2013-06-02 14:12:03 | 昆虫
昆虫ついでに。
最近園内で撮影出来た昆虫の珍しい姿をアップします。
まず表紙の写真は、お分かりになりますか?
上のハエっぽいのじゃなく、真ん中のオレンジ色したものです。
テントウムシの蛹です。
朝の園内巡視の時に見つけました。
中薗ARに確認をとりましたが、種までは分からないとのことでした。
一体何テントウムシが出てくるんでしょうね~。
さて2枚目は、

コマルハナバチの交尾です。
写真的には上に写っている黒い個体が女王バチで、下の黄色いのが雄バチですが、実際には女王バチの上に雄が乗っています。
コマルハナバチ自体は珍しくない、普通に見られるコハナバチの仲間です。
ですが、交尾姿はかなり珍しいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ♀

2013-06-01 13:48:06 | 昆虫
梅雨入りして数日、時々雨も降るようになったので、「吹越のヤマボウシはどうかな~?」と状況を確認に行きました。
まだまだですな。
緑の山肌に白い点がポツポツ見えていますが、ぜんぜん咲き始めで、まだ綺麗とは言えませんでした。
さて、先日館内に迷い込んできたトンボを紹介します。

オニヤンマかと思い、いつも通り中薗ARに確認した所「クロスジギンヤンマの雌」でした。
クロスジギンヤンマは、4月から6月ごろに出現するヤンマ科のトンボです。
胸部側面に2本の黒い筋があるのが特徴です。
本州は岩手県以南、四国、九州に分布しています。
森林で囲まれた池沼に発生するとのことですが、はて?そんな場所近くにあったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする