島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

島原の乱戦没者追悼碑

2016-10-18 16:55:48 | 歴史・史跡
上山公園の散策は終わりましたが、まだ諫早市内をうろついています。
とりあえず、朝車を停めた駐車場まで戻る途中に天佑寺というお寺さんがあるので寄ってみます。(表紙写真)
この天佑寺には諫早市の文化財がいくつかあります。

その中の一つ「島原の乱戦没者追悼碑」です。
昭和54年4月1日に諫早市から指定された有形文化財です。
「寛永十四年(1637年)、天草大江村で重税・キリシタン弾圧に対する一揆がおこりました。一揆は島原半島に飛び火し、天草四郎時貞を総大将とする四万の軍勢が原城に立てこもりました(島原の乱)。
 時の諌早領主三代諌早茂敬(しげひろ)は2000人の手勢を率いて出陣しましたが、乱での戦いは熾烈をきわめ、諌早勢にも死者92名・負傷者296名の多くの犠牲者が出ました。
 この追悼碑は、乱の鎮圧後、三十三回忌の寛文十二年(1672年)に、犠牲者の霊を祀るために建立されました。石造り三段の基壇の上に、高さ2.45m・幅0.96mの石碑を載せ、総高3.37mとなっています。
 この碑には、戦死した武士67名・又者(家来の家来)14名・百姓11名・計92名の氏名が刻まれています。
 島原の乱の史料として貴重であることから、市の文化財に指定されました。」(諫早市教育委員会)
まさか諫早市散策に来て、島原半島由来の物に出会うとは思ってもみませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉情報(第1号)

2016-10-17 14:21:00 | 雲仙
国立公園雲仙の紅葉情報(第1号)をお届けします。

普賢岳・鬼人谷;色づき始め(見頃予想;10月下旬〜11月上旬)
妙見岳・仁田峠;色づき始め(見頃予想;10月下旬〜11月上旬)
雲仙温泉街周辺;青葉(見頃予想;11月上旬〜11月中旬)

※ツリバナやシロドウダンなどの一部の植物では色づき始めていますが、全体的に色づくのは暫くかかりそうです。
※昨年より1週間、色づき始めが遅れていますが、平年並みの見頃を迎えそうです。


仁田峠;色づき始め
ススキの穂が風になびいています。

妙見岳斜面;色づき始め
雲仙ロープウェイさんより撮影。

国見岳;色づき始め
雲がかかりやすい天気で、雲の切れ目で撮影しました。

左・国見岳、右・普賢岳、奥・平成新山
ものの数分で雲が流れました。

鬼人谷口;色づき始め
まだまだ色づき始めたばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山公園を歩く、最終回-その他

2016-10-16 12:45:17 | 雑談・その他
山の中を歩いていると、ヤマナメクジを見つけた。(表紙写真)
大きさ比較のために、今回参考にした諌早の観光マップを並べて撮影した。
ヤマナメクジといい、シャクトリムシやカナヘビを観察できた事からも、上山公園は諌早市街地にあるが自然が豊富だという事が分かる。

地層に関する看板も出てきた。
歩いている最中に見える岩石から、「堆積岩だろうな〜」くらいの見当はつけていたが、これで立証された。
上山の標高は122.4mなんだ。

さらに山の中を歩き回っているとトイレを見つけた。
窓になにやら見た事のあるシルエットが・・・。

ヤモリだな。
窓の向こう側に張り付いているのか。
珍しいかも知れないから一応まわりこんで撮影してみる。

なんと、外側からもシルエットしか見えない!
どうやらガラスとガラスの間にいるらしい。
意表をつかれた。w

さらに歩き回っていると、最初の駐車場とは違う駐車場に出てきた。
こちらが本来の公園の出入り口なのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山公園を歩く、その6-上山公園展望台

2016-10-14 11:34:49 | 観光・施設
愛宕社宝殿と三重塔があった場所から、ぐるりと迂回しながら上山公園展望台まで歩くルートがあるらしい。
うろ覚えの駐車場にあった看板と手元の地図を頼りに、落ち葉の積もる自然歩道を歩き始めた。(表紙写真)
蚊が多いな。
歩いている間に7、8カ所刺された。
半分の3、4匹は叩き潰した。
おかげで左の掌は自分の血で真っ赤に染まった。
それだけ自然が豊富なのだろう。
シャクトリムシとカナヘビを見つけた。

おや?ベンチがある広場みたいな所に出たぞ。
ここが展望広場か?

あ、いや、まだ先に登る道が続いているな。
町歩きのつもりで出てきたが、これは簡単な山登りだ。
完全に服装間違った〜。><

こっちが展望広場か。

展望台がある。
周囲が樹木で見えないが、展望台に登れば見えるかな。

周りの樹木が成長したせいか、何も展望が効かない。
周囲の地形も見えないので、自分がどっちを向いているのかも分からない。
多分、上の写真は南西方向を向いている筈。w

こっちは北西方向だと思う。

で北東方向。
おそらく後ろの山が多良岳だろう(自信なし)。

南東方向だと思われる。
遠くに見える山頂が雲に隠れた山が平成新山・普賢岳だろう(多分おそらく)。
よく山頂からの眺めが効かなくなると「樹木を切れ」と仰る方もいらっしゃるが、自然系施設で働く人間としては一概に「はい、そうですか」とは言えない。
樹木も頑張って成長して枝葉を伸ばしているわけなのだから、これも自然の一つとして受け入れる事はできないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山公園を歩く、その5-愛宕山の肥前鳥居

2016-10-13 14:46:18 | 歴史・史跡
昨日は1日普賢岳を登っていましたが、その前日は休みだったので、宣言どおり上山公園にある「愛宕山の肥前鳥居」を撮影に行きました。(表紙写真)
「『肥前鳥居』は佐賀県を中心に福岡・長崎県の一部に分布する形式で、木鼻(きばな;一番上の笠木の両端)が流線的に伸びていること、柱・笠木・貫石の各部材が三本継となっていること、笠木と島木が一体化していること、などの特徴があります。」

「愛宕山へと続く石段の登り口・中段・頂上に三つの鳥居があります。それぞれ一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居と呼ばれ、このうち一の鳥居が「肥前鳥居」です。(上の写真)
この鳥居は諌早家四代領主 茂真(しげざね;1652〜1672年在職)の時に建てられ、額束(がくつか)は黄檗宗(おうばくしゅう)三筆の一人と称される中国の名僧「即非(そくひ)」の揮毫(きごう)で
『雪峯頭陀(せっぽうづだ)即非書 愛宕山 諌早豊前守藤原茂真立』
と記されています。」

「三つの鳥居の柱は下からそれぞれ三本継・二本継・一本造りとなっており、柱の太さは下の鳥居ほど太くなっています。
これは柱の石材を上に運ばなければならないため、上の鳥居ほど柱を細く、軽くする必要があったためと思われます。」
※上の写真が二の鳥居、下の写真が三の鳥居です。

結構な高さを登ってきました。(標高は70mだとか・・・)
ちなみに二の鳥居・三の鳥居は以前来た時に撮影。
三の鳥居は高さも低く、私は屈まねばくぐれないほど低かったです。
「諌早神社の前にも肥前鳥居がありましたが、昭和三十二年の諌早大水害で流出しており、諫早市内では唯一残存している点で貴重であることから、市の文化財に指定しています。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳新ルート巡視

2016-10-12 17:30:02 | Weblog
今日は1日を使って、普賢岳の新ルートの巡視に行ってきました。
表紙の写真は普賢岳からではなく、妙見岳からの撮影です。
今日は遠くまで眺望が効きました。
諌早湾の干拓地や堤防道路、諌早を越えて大村湾と大村の市街地。
どれかは分かりませんでしたが、おそらく佐世保市の烏帽子岳も見えていたのではないかと思われます。
また、熊本の阿蘇山(噴煙は雲にまぎれて判別できず)、天草の島々もはっきりと見ることが出来ました。
昨年が10月9日に紅葉情報の第1号を出しているのですが、今年はちょっと遅めになりそうです。
今日回った感じでは、まだ全然青葉で色づき始めてもいませんでした。
紅葉情報の第1号は中旬以降になりそうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山公園を歩く、その4-三重塔

2016-10-10 13:09:45 | 歴史・史跡
もう一つの諫早市指定有形文化財「三重塔」です。
愛宕社宝殿のすぐ隣に建っています。
「三重塔は『仁王経読誦(にんのうきょうどくじゅ)一千部并(ならびに)一字一石塔」で、享保六年(1731年)に建立されました。
 導師は平仙寺第十世法印運盛で、施主は百武与次兵衛昌芳という人物です。国家安泰・五穀豊穣を祈って護国の教典として尊重された仁王経を読誦し、読誦が終わったことを記念して建てられました。
 昭和五十九年に行われた再建の際の調査では、経文を墨書した多数の川原石と建立時の祭祀に使われたと思われる小皿二枚と銭貨十二枚が出土しました。」諫早市教育委員会
ニコイチ(2つで1つ)のような文化財だったので、2つ続けて紹介しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山公園を歩く、その3-愛宕社宝殿

2016-10-10 12:45:02 | 歴史・史跡
引き続き、上山公園を歩いています。
愛宕山に登って来ると、眼前に出現したのは「愛宕社宝殿(あたごしゃほうでん)」です。(表紙写真)
「愛宕信仰は中世期には武の神として、また近世期には鎮火・防火の神として広く信仰されました。
愛宕社は永禄六年(1563年)、大村純忠との戦いでの武運を祈った西郷純尭(すみたか)によって奉祀されたのが始まりです。
 愛宕社宝殿及び三重塔は諌早の中・近世史を研究する上で、また石造物研究の上からも欠くことのできない貴重な文化財です。」
すぐ隣に三重塔もあるのですが、2つ同時に掲載すると文章が長くなるので分けました。
2つとも諫早市指定の有形文化財です。
「『諌早日記』には元文元年(1736年)の記事に、山城国(現在の京都府)の愛宕山権現を遷宮したことを示す棟札(むねふだ)があったことが記されており、愛宕社を祀った目的が「一家一門群兵武運長久求顕円満子孫長久」であったと記しています。
 この宝殿は、元々は木造であったのを享和元年(1806年)に石造としたものです。」諫早市教育委員会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の樹液

2016-10-10 11:30:54 | 植物
三連休最終日の体育の日は、とんでもなく良い天気に恵まれました。
やはり10月10日は晴れるというのは本当ですね。
だから1964年の東京オリンピックの開会式の日に選ばれたのですね。
さて、あまりにも良い天気なので館近くの屋外をウロウロしていると、「桜の樹液」を見つけました。

おおー夏は終わったけど昆虫が集まるかな〜と思って調べてみると、桜の樹液に昆虫はあまり集まらないようですね。
写真で見たとおり、桜の樹液はゼリー状になるため、昆虫が集まる為の甘い匂いが飛ばないそうです。
ん〜残念。
良い天気に誘われると、思いがけないものを見つけられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山公園を歩く、その2-撮影失敗

2016-10-09 17:50:21 | 雑談・その他
右手に「野呂邦暢文学の碑」を見つけたので、そのまま右に、反時計回りに上山公園を回ってみたいと思う。

すると、「愛宕山 200m」の案内板と「愛宕社宝殿と三重塔」の石柱がある。
どうやら「愛宕社宝殿と三重塔」は諫早市の文化財に指定されているらしい。
これは行くしかない。
と、その手前にもう一つ案内板と石柱が立っている。

こちらには「愛宕山の肥前鳥居」の文字が刻まれている。
こちらも諫早市の指定文化財のようだが、前2枚の写真を見てわかるように午前中の強い日差しで光が反射してうまく撮影出来ない。
1枚撮影したつもりで帰ってきたが、画像を確認するとピントがボケボケでとても使えるものじゃなかった。
宣言します。
撮影失敗のリベンジに再び上山公園を訪れます。
なので、今回は「愛宕山の肥前鳥居」の紹介は諦めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする