島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

キンモクセイ

2017-10-14 12:33:55 | 植物
前回の駐車場勤務の時に撮影していたのだが、すっかり忘れていた。
今日、カメラからのデータをPCに移して気付いた。
そう、雲仙の駐車場で見つけたモクセイ科の「キンモクセイ」です。
中国原産の常緑小高木です。
香りが良い花が咲くので、庭や公園などに広く植えられています。
ギンモクセイの変種という事から、白いギンモクセイの花の色に対して黄色っぽいから「キンモクセイ」だろうか?
花期は9〜10月、写真のように葉のつけ根に橙黄色の小さな花が束になって多数つきます。
雌雄別株だが、日本には雄株しかなく、雄花の雌しべは不完全なので実はつかない。
ん?
どこかで同じ内容の解説をしたぞ!?
ああ、「ギンモクセイ」のページか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ?アノ建物は!?

2017-10-11 13:00:34 | 雲仙
今回、高岩山に登ったのには、もう一つ理由があった。
何年か前 高岩山の登山会を行った時に、参加者から気になる建物を聞かれていた。
それが表紙写真、赤い矢印の先端部分だ。
カメラの性能が悪く、はっきりと写っていないが、肉眼にははっきりと屋根が見えている。
青い丸で囲んだ範囲が雲仙の札の原集落だ。
青い矢印の先端部分に雲仙のカトリック教会がある。
集落から離れた場所にポツンと屋根だけが見えているのである。
まるで某番組の企画みたいだ。
とりあえず今回 写真を撮影して来て、札の原出身の職員に聞いてみたところ、「昔、病院の別荘だった」ところだそうだ。
今現在は誰か個人の方が住んでいるという。
なるほど、個人所有の土地・建物ならばこれ以上突っ込んでは調べられないので、調査終了です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンゼントリカブト 改め

2017-10-09 13:29:39 | 植物
高岩山を登っている時に普段からお世話になっている先生にお会いした。
「途中、ウンゼントリカブト咲いてたけど見たね?」
す・・・すみません、完全に見落としていました。
先生と一緒に戻って、ウンゼントリカブトを確認してきました。(表紙写真)
そして今日、ウンゼントリカブトについて「雲仙岳の生物」(長崎県生物学会 編)をめくっていると衝撃の事実が!!
『雲仙岳の固有種と考えられていたが、今ではヒロハタンナトリカブトに含まれており、ウンゼントリカブトの名前は使われなくなった。』
マジで!? もう、ウンゼントリカブトって呼ばないの?
ヒロハタンナトリカブトについて調べようとしたのだが、逆にウンゼントリカブトがよく出てくる。
定着してないんじゃ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岩山巡視

2017-10-08 12:50:52 | 雲仙
昨日書きましたとおり、5日の午後から高岩山に登ってきました。
特に意図がない限り、宝原園地から登り始めます。(表紙写真)
他に数台車が停まっていた事から何名か登っているようです。
こちらも秋の植物を探しながら登ったのですが、目新しいものは見つけられませんでした。
途中、下山してきたご夫婦と普段お世話になっている先生にお会いしました。

何事もなく登頂。w
高岩権現さまが祀られている場所からでは、島原半島の南側はよく見えるのですが、普賢岳や雲仙温泉街方向は見えません。
そこで普段は行かないのですが、お社の裏に回って撮影してきました。

高岩山から見る普賢岳方向です。
左から順に、(奥に)九千部岳、(手前に)矢岳、(ひゅっと登って)妙見岳、普賢岳、平成新山、そして丁度平成新山の下あたりが野岳、という風に並んでいます。
手前の岩が露出しているのは高岩山の山肌。
昔、ロッキーヒルと呼ばれていた名残が見え隠れ。w
この稜線に沿って下っていくと塔の坂へ出ます。(車は宝原園地に停めているので塔の坂へは行きませんが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウ17

2017-10-07 12:37:53 | 植物
5年前の2012年10月12日の記事ですでに紹介済みの植物です。
順を追って説明していきますと、3日に午後から白雲の池→オシドリの池→池の原と自然情報収集に行ってきました。
その際に池の原で見つけた「ツルリンドウ」です。
それ以外では特に目新しいものを発見できませんでした。
翌4日は駐車場勤務だったので、更新出来ませんでした。
5、6日がお休みで、出勤していません。
5日は朝から私的な用事で外出していたのですが、お昼過ぎには雲仙に帰ってきていたので、午後から高岩山に登ってきました。
その報告は明日更新します。
昨日6日は1日中雨でした。
出掛けはしたものの、ちょっとした買い出し程度で、ほとんどは休養にあてました。
ここ最近、休みの日が雨で潰されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り

2017-10-03 12:54:39 | Weblog
昨日はお休みだったのだが、1日中雨だった。
多少の雨ならネタ探しに出掛けようかと思っていたのだが、本降り・土砂降りだったので諦めた。
今日も朝まで雨が降っていた。
今は曇ってはいるが、雨は降っていない。
時間が取れるようなら、この後にでも白雲の池かおしどりの池、池の原あたりに自然情報収集に出掛けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノタムラソウ17

2017-10-01 12:34:38 | 植物
植物名+その年の下2桁のタイトルの場合は、過去にすでに紹介済みだったりします。
今日紹介する「アキノタムラソウ」も2015年8月15日の記事で紹介済みです。
基本事項を復習しますと、山野の道ばたや林のふちに普通に見られるシソ科の多年草です。
夏から咲き始めますが、秋に最盛期をむかえるので「アキノ」の名前がついています。
漢字で「秋の田村草」と書きますが、名前の由来から考えると「秋の多紫草」のようです。
「秋に、長く伸びた茎に淡紫色の花を多数つける。」が語源です。
先日の吾妻岳登山会の時にも咲いていましたし、昨日の普賢岳新ルート巡視でも見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする