常任委員会の出前県議会で、鳥取大学CDL(コミュニティ・デザイン・ラボ)を伺いました。卒業以来訪問することがなかったので、本当に大きく変わっていて、昔は何があったかなあと記憶を呼び起こしながら会場入させていただきました。
本県の取り組みについて消防防災課の黒見課長の説明を聞いた後、若葉台地区自主防災会連絡協議会、鳥取市自主防災会連合会、鳥取大学防災サークル「鳥大防災Lab.」、米子市消防団彦名分団さんの取り組みを聞かせていただきました。10分では話せないほどの取り組みをされていて、大変参考になりました。
質疑意見交換の時に、県内9割以上の自主防災組織は編成されていると思うが、こうした先進的に取り組まれる会とそうでない会と格差があると感じていること。そこで、人材の育成のためにどのように取り組まれているか。と聞くと、地域のコミュニケーションが重要だ。納涼祭などの取り組みがそのまま避難所開設などと直結していると聞き、納得させられました。コロナで納涼祭なども辞めてしまっていたので、再構築しないといけないと思いました。鳥取市では、防災士の手前の防災リーダー養成もされているようで、こうした取り組みも重要だと思います。
県として、こうした関係団体との連携から、より防災に強い鳥取県となるように意見していけたらと思います。ご参加くださった方々、ありがとうございました。