今期最後の一般質問を終えました。
全12回の質問で、38項目の内容を質問してきました。提案通り事業化できたものは、氷ノ山スキー場の若桜学園児童生徒リフト代半額助成や婚活イベント団体への助成等8事業。提案とは違ったものの良い方向に進んだ事業が8事業、合わせても16事業。と半分以下の結果で、改めて勉強不足であることが浮き彫りになってしまいました。
でも、逆に考えて勉強不足の1年生議員の提案を半分近く事業化してもらったともいえ、一般質問の重要性を改めて感じ、よりしっかりした提案ができるよう努力していきたいと思います。
今日の質問の中で、ユースホステルの跡地利用で、業者組合の拠点となるようなものを作ってみたいという構想が聴けました。そういったものから今日提案したゲレンデハーブ園構想も実現するかもしれません。夢が少しずつもてる気がしてきました。少しずつでいいので、毎年変わっていく氷ノ山を実現していきたいです。
若者定住対策は、既存の事業所でも対応できる助成制度創設を。と言う意味もあったのですが、あまり思ったような答えが帰ってきませんでした。しかし、課題意識は、同じだと思います。企業誘致ができてはいますが、既存の事業所も守る新たな施策も必要かと思いました。
明日は、陳情審査で、浅井、中原と現地も見に行きます。良い方向に向かうよう発言したいと思います。
今期最後の定例会が始まりました。
ふるさと納税の増収に報奨費の増額やその財源で行うN交バスのラッピングでの宣伝などの補正予算、地方税の改正による延滞金等の利率の変更などの条例改正が上程されました。
そんなに大きなものがないので、詳細説明も4課終わり、あと2課を残すのみとなりました。
明日は、一般質問で、3番目の登壇です。11時半くらいからだと思います。インターネット中継が下記のアドレスですると思いますので、傍聴ください。
http://www.town.wakasa.tottori.jp/dd.aspx?menuid=1155
内容は、
①人にやさしいまちづくりについて
②若者定住対策について
③ウォームシェアについて
④氷ノ山開発について
の4点です。よろしくお願いします。
今年最後のチャレスポがありました。
予定としては、サッカー②だったのですが、ちょうど雨が降ってきてしまい、中でできることを若桜学園にお願いして、部活のバスケ部の半コート借りて、バスケットの基本をしました。ドリブルやパスなどをして、最後にドリブルパスリレーをしました。
どうしてもあるチームが勝つので、勝ったチームに利き手でない方の手でドリブルするように言うと、何とか利き手チームが勝ちました。最後に、シュートをして終わりました。あまり動けなかったですが、いろいろな動きを経験することができたと思います。
年明けが最後になるのですが、リクエスト運動なので、晴れたらサッカーで、雪なら雪合戦かなあと思っています。
保健センター主催の転倒予防トランポロビクス教室を池田分館で、5回行ってきました。
たった5回ですが、実施前と実施後の開眼片足立ちの結果が飛躍的によくなっているそうですし、参加者の声の中にも、 「体が軽くて、帰ってからも家に入らずに、外回りの掃除をしてしまうで。」 とか、 「すっきりして、体がよく動くで。やっぱり、運動せなあいけんわ。」 という感想を聞くことができました。 さらに、 「冬場の運動する機会がなくなるといけんので、このトランポリンをここに置いてもらうようにして。」 と言われたので、担当者には伝えておきました。このトランポを普及させたいトランポロビクス協会の井上先生も「冬場の運動に」という思いがあるので、必要なことだと思いました。若桜、池田と言わず、いろいろな所に置くことも考えないといけないと思いました。 「来年も来ます。」 と約束してしまいました。
早朝テニスを途中で抜けさせてもらい、「香美町・若桜町国道482号早期整備完成を進める会」に出席しました。今回は、県議会中なので、両県の県議会議員は見えませんでしたが、両町の町長をはじめ、議会議員、両県の担当局の局長を迎えての開催となりました。
その中で、つく米トンネルの茗荷谷口の所に橋をつけるようになっているのですが、今年度中に橋梁の下部にかかるそうです。その他、県境近くの落石対応には、5ヶ年位かかる想定だそうです。
兵庫県側は、とても恐縮されながらも、少しずつではありますが、事業を進めておられ、140ヶ所の防災対策ヶ所のうちの60ヶ所を5年間かけて取り組み、落石に気を付けながらではありますが、通れる状況にしたいということでした。
月毎の一方通行でもいいので、あのきれいな谷をできるだけ多くの方に見てもらいたいと思います。