
自然環境保全センターでムラサキナツフジ(サツマサッコウ、サッコウフジ)の花が咲き始めると、
ウラギンシジミの幼虫も見られるようになる。

ウラギンシジミの幼虫はフジやクズなどのマメ科の花を食べて育つ。
右側の方が頭で、角のようなものがあるほうがお尻だ。

ウラギンシジミの成虫は撮れなかったが、茎などに白い卵が産みつけられていた。
というか穴が開いているので幼虫は既に出てしまったようだ。

センターの別の場所ではジャコウアゲハが狭い範囲を飛び回っている。

どうやら産卵する草を探しているようだった。
卵までは確かめることができなかったが・・・

谷戸の奥の方まで行くとジャコウアゲハの幼虫が
オオバウマノスズクサの葉から茎まで食べ進んでいた。
もう少しすると蛹の姿も見られそうだ。