横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

花菜ガーデン

2018-01-21 07:09:00 | 日記



おおね公園から田んぼ地帯を通り抜けて到着したところは平塚の花菜ガーデンだ。






花菜ガーデンには広いバラ園があって春や秋にはさまざまな種類が咲き誇るが、
真冬のいまはひっそりとして、ただ一輪だけが咲いていた。






いま一番たくさん咲いているのはチューリップだった。






さまざまな色のウインターチューリップが寒さを吹き飛ばしていた。






チューリップは花の形のために蘂(しべ)の様子が分かりにくいが、上から覗いてみた。
実は雄性先熟で、この花の場合は雌性期に入っているようだ。






父娘かな、もしかして夫婦かな。
二人で熱心にチューリップの花を撮っていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおね

2018-01-20 07:09:30 | 日記



小田急・鶴巻温泉駅から「おおね公園」の方向へ歩いて行く途中に大木があった。






樹齢600年のケヤキで、樹高30m、胸高周囲10mの大木だ。
最寄りのバス停は「大けやき」という名前だ。






こんもりした樹形がケヤキよりエノキに似ていたために昔は「大えのき」と呼ばれていたそうだ。

近くには「おおきな木」というカフェがある。






鶴巻地区の旧名は落幡で、大けやきから少し進んだところに「落幡神社」がある。
その周囲にもケヤキが並んでいて、昔はこのあたり一帯にケヤキが多かったとも思える。。






さらに進んでいくと「おおね公園」に出た。

むかし落幡、矢名、下大槻などの一帯は大根村と呼ばれていたが、1955年に秦野市に合併された。
いま東海大学前と呼ばれる小田急の駅は1987年まで大根駅だった。






公園の「やすらぎの池」にはカルガモ、コガモ、オオバン、カワウなどの水鳥が泳いでいた。






公園には子供たちの遊び場、プール、スケーティング場、テニスコートにスポーツ広場もある総合広場だ。






スポーツ広場は平日とあって年配の人たちがグラウンドゴルフを楽しんでいた。






おおね公園の先、平塚市に入ると塚越古墳がある。
古墳時代前期(4世紀)に造られた前方後方墳で長さは約55mの大きな古墳だ。
前方後円墳が全国に5000基前後有るのに対し前方後方墳は2百数十基だそうだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゲリ、もう1羽

2018-01-19 07:07:22 | 日記



タゲリのいる養魚池。アオサギは眼をこらして魚を探している。






タゲリが羽を広げたので飛ぶかと思ったがそうではなかった。






しかし少し離れたところに目をやると、空を飛ぶものがいた。
慌ててピントを合わせるひまもなく飛んで行ったが、タゲリの小さな群れだ。






道路の先の家の向こうに降りたような気がしたので探しに行った。
群れは見つからなかったが田んぼの近くに1羽だけいて、歩きながら食べ物を探していた。







突然、ミューっと鳴いて飛び立った。
眼で追うと100m近く離れたところに下りた。






チョウゲンボウがやって来て、タゲリが元いた場所近くの家の屋根に止まったのだ。






チョウゲンボウはしばらく辺りを見下ろしてから飛んで行った。






それでもタゲリの方はじっと隠れている風情で、場所を換えようとする気配はない。






こちらの方が根負けして場所を離れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ所で

2018-01-18 07:28:34 | 日記



伊勢原の田んぼを歩き回ってもタゲリを見つけることができないので、
あきらめて昼弁当を食べてから寒川方面に向かおうと平塚市に近いほうへ入った。






下谷のあたりに来ると牛を飼っているところがあった。
伊勢原には何ヵ所かの牧場があるそうだ。






さらに進むと養魚池のようなものがありカルガモたちがいた。

池の周囲を眺めていて驚いた。池の奥の方(左寄り)の草地を歩く鳥がいるのだ。






タゲリだ。
タゲリは田起しした田んぼや周りで虫やカエルなどを探しているとばかり思っていた。






池の周りにいるとは思いもしなかった。
近くにはアオサギもいる。こちらは池の魚が目当てだ。






まさか魚を見ているわけではないだろうが・・・。






タゲリは立ち姿がよくて冠羽がチャームポイントになっている。
白と黒の体に青、紫、緑、茶色などのメタリックな羽も面白い。






ツグミが傍に来ても争う様子はない。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼで鳥を探す

2018-01-17 07:33:00 | 日記



先日、伊勢原から平塚あたりの田んぼを歩いた。






タゲリを見たいなと思ったのだが、カワラヒワとかハクセキレイとか留鳥ばかり。
季節の鳥としてはツグミを見た。






ツグミは予想以上に数が多く、田んぼや草地ばかりでなく電線に止まっていたり・・・






川の護岸の斜面にしがみついて上を眺めていたりして面白い。






公園の池の周りにもいたが、特に水浴びをしていたわけでもない。






このあたり何枚も何枚も田んぼが広がっているが、その間を車道が何本か走っていて交通量が多い。
そんな道路沿いの電線の上に悠然と止まっている鳥もいた。






モズだ。もちろん眼は車道側でなく田んぼの方を向いている。






まあ、こういうところに止まっている方が圧倒的に多いわけだが。


さて、探し回ったタゲリは諦めて昼食をとった後に思わぬところで出会った。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする