
さてメレンゲに食品の粉だったら何でも入れて焼けるようだ、と以前言い切っていました。とはいえいろいろ得手不得手はあるようです。天津甘栗(中身ですよ)を粉にした所、外側のあの飴色の部分の粉砕がうまく行かず、焼き上がりに固くムニュっとしたものが出来るとかビミョーなものになったりしました。まあ栗の風味はありますが、特別栗だと言う感じにもならなかったので、現在保留中です。
さてダイソーで、フリーズドライの果物が売られていました。20gで100円です。
実はイチゴとリンゴもあるのですが売り切れていました。フリーズドライの物は加熱されたドライフルーツに比べ、果物の酸とメレンゲのタンパク質が反応してうまく行かないのではないのかと考えていまして、イチゴとリンゴは買ったもののしばらく放置していました。
しかし作ってみると、何とかなりそうです。そこでマンゴーで作ってみます。

無塩カシューナッツ23gとフリーズドライマンゴー12gをフードプロセッサーに入れます。
さてこのフードプロセッサーですが、以前一発で壊したものをもう一度買いました。おかげで粉砕するケースと刃が2セットあると言うとっても便利な状況です。
安物買いの銭失いとはまさにこの事でしょうか。
カシューナッツは、味にこくがあるが匂いが弱いので選んでみました。

3分連続の粉砕は禁止と言う事で、休ませながら粉砕します。このフードプロセッサーでは均一の細かい粉は期待出来ません。でも実はメレンゲクッキーだと多少荒い方が結果がいいようです。とはいえあんまりばらついていると、絞り金が詰まったりします。なので出来るだけ均一になるようにします。
カシューナッツがなぜ入るのかと言えば、ちょっと不安だから。マンゴー単味で出来るのかどうか不安だから。酸との反応も考えると入れた方が良い。

卵一個分の卵白と砂糖を25g入れて固いメレンゲを作り、先の粉を2回に分けて切るように混ぜます。
イチゴとリンゴのときもそうだったのですが、多少酸とタンパク質の反応があるようです。それとフリーズドライなので吸水性がとても高いみたいでサックリと混ざらない所があります。以前きなこで作ったときも、きな粉が煎り大豆の粉と言う事もあって、吸水性が高くあまり粉が入らない傾向にありました。

さてイチゴの反省もあったので、粉の量はいつもより少なめの35gですが、割とさっくりと混ざってくれました。イチゴだと混ざりむらが出来やすいように感じました。あと生地が硬くなる傾向にありました。粉の量の問題もあるのでしょうが、酸の影響を感じました。マンゴーはやはりそこまで酸は強くないのかなと思います。

とはいえ直感的に、水が抜けにくいのではないのかと。フリーズドライの果物の粉はメレンゲからの水を強く引きますし、酸はタンパク質を変成させています。なので直径2センチ以下で絞り出して、140度35分で焼きます。
左がイチゴ&リンゴです。粉の量が少し多かったので固く出来上がりました。中が少し柔らかいものもあって、やはり水が抜けにくいと解りました。
右がマンゴーです。マンゴーはイチゴの失敗から計算したのですが、やはりオーブンの熱配分で、サクっといかない部分もあったりしました。それでも、それぞれ風味よく出来上がりました。とりあえず果物の粉でも出来ると言うのが解りました。
もう少し工夫しないといけないレシピのようです。130度40分で焼くとか、考えられます。
そういえば抹茶はまだやっていなかったな。
PS ピーチで作ってみましたが、粉は合計35g以下で、130度40分で焼き上がりました。ご参考まで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます