どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

盛岡私的観光案内 桜山稲荷1

2011-09-29 20:57:06 | まち歩き
Photo_2

県庁と同じパノラマから始まります。全体ではビルが多いのですが、ここだけボコっとへこんでいます。実は南部藩の盛岡城(不来方城)の史跡です。南部藩は維新のとき奥羽六藩同盟の最後に残った藩です。なので官軍から徹底的に城が壊されました。残された武士たちも維新政府に協力して、盛岡の行政部を作るため家屋を進んで提供したようです。
古い写真を見ると、官庁と学校が並んでいます。


Dsc_6527


さて桜山稲荷をアップで見てみます。新しい家がない事に気がつきます。実はこの土地は、たまたま学校の移転とかあって使われなかった土地に、市が立ったのが起源なようです。これにはもう一つ話しがあるようです。


Photo_3


国土地理院の航空写真に米軍の撮影写真があります。撮影が昭和23年ですが既に門前町が出来上がっています。
盛岡は爆撃にあわなかった土地です。そのため軍の施設が残ったため引揚者の受け入れも行いました。経済が止まった状況で、市が立ったようです。完全に伝聞ですが、初めに駅前に市が出来たようです。ただそれでは交通の問題があったので、いったん移転したのが桜山稲荷の境内でした。しかし史跡だったので移転します。盛岡の神子田にある朝市はその名残のようです。
それでも残った人がいるようです。写真には明らかに建物が写っています。


1


昭和40年の、国土地理院の写真です。実はこの掲載、許可を取っていません。一応著作権の切れた映像なはずですが、あまりいい事ではありません。なので文字を打って加工しています。
その上で国土地理院様、この写真は私が購入したものだから見逃して?
先の航空写真は映像が悪かったと思いますが、この映像はかなりいいものです。
この12年間の間で桜山稲荷の境内が固定化されて来ているのがわかります。
戦後のドサクサで建物が建ってどうしようもなくなっている実例です。盛岡市は土地の借地権を認めています。借地賃も戦後価格で維持しています。ただ盛岡市の設定した借地権には、建物の立て替えを許可しない事になっています。内装の変更は許可されているので、ずっと残ったまま今日に至ってます。
なお、立て替えなしでどうやって建物を維持出来たかと言えば、魔法があります。柱と屋根さえあれば建物なのです。柱は4本ある必要はありません。そこまではやっていないにせよ、まめな改修で維持してきたのです。


Dsc_6535


昨年騒動が起きました。盛岡市側がすごい提案をしてきたのです。発掘に協力した場合土台からの立て替えを許可するというものです。ここは市の土地ですが、史跡なので文化庁の管轄地でもあります。盛岡市としても観光地として整備して行きたいし、そのためには文化庁からのお金も欲しい。城内にあった県立図書館を史跡博物館的なものに整備し、観光拠点としててこ入れをしたい。桜山の境内は史跡としては都合が悪いのです。そこで、発掘調査と土塁などの再現、堀の再整備等のプランを文化庁に、町内会には立て替え出来る事を提案したのです。


Dsc_6537


ものすごい二枚舌なのですが、盛岡市はここで大きなミスをしました。町内会から市議会議員が出ているにも関わらず根回しを怠りました。そして町内会への説明会のときに文化庁に提出する図面を出してしまったのです。
その図面は暫定のもので文化庁向けだったため、町内会が大幅に妥協をしないと無理なものでした。盛岡市としては文化庁にはこれで行きますといいながら、やっぱり無理でしたと言い訳をする予定だったようなのですが、これで町内会は反対で一致。
さらにこの土地の実態が話しを複雑にしています。実は全部盛岡市の土地ではないのです。所々に小さく民有地があるのです。なんでこうなったのかはもはや歴史の影に隠れてしまっています。

Dsc_6556


この騒動は、一般市民を巻き込みました。あまりここで酒を飲んだりしていない人も、市の横暴だと感じたようです。まあ古い人でなければ、江戸時代から続いていそうな門前町に見えますから。
なお私の意見ですが、ちょっと町内会のエゴが強すぎるように思います。代々ここで商売している人はわかるが、建物を持って賃貸ししている人もいる。もう当初の避難民の保護から意義が外れている。
お堀の水質汚染の原因を作った過去もありますし、この一等地で商売してきたのだから移転するなりの費用もあるだろうに。手にした権利を永遠にできるチャンスをつぶしてしまったと考えています。
まあその市議会議員はがんばりました。そしてついに市長から計画の撤回を取り付けました。しかしそのがんばった市議会議員は今回の選挙でブービー落選。正直な所この町内会にはあきれています。


Dsc_6557


そういった歴史の詰まった桜山の境内です。ここには勘定所があったようです。
今後どうなるのかといえば、盛岡市は文化庁からしかられる事必至です。二枚舌がバレてしまったのです。もう二度とこの手は使えないでしょう。文化庁は更地に一旦する事を求めてくるでしょう。そしてこれは本当の事ですが、消防法上問題のある施設ばかりなので、イザとなったらこの手で営業停止も可能です。盛岡市はこの手段は取らないようですが、将来的に文化庁のクレーム次第ではあり得ることです。
とりあえず住民の方々は、火の用心と麻薬だけはくれぐれも気をつけてもらいたいものです。


盛岡私的観光案内 県庁屋上

2011-09-29 18:09:31 | まち歩き
*2012.9.19現在、残念ながら県庁屋上は封鎖されております。



Photo

さて今回は、マトモな観光案内です。とはいえマイナーな観光地です。県庁なので土日は公開していませんし、時間も9時5時です。冬期間閉鎖しています。
でも平日訪れる人や、会議等で盛岡に来てちょっと時間がある時などいいかもしれません。


Dsc_6578


さて岩手県庁です。昭和40年竣工です。それでも耐震基準をクリアし続けている建物です。もしも昔の国鉄の客車の匂いを思い出したい人は、県庁のエレベーターがおすすめです。人の汗と消毒剤とタバコの脂の匂いがそこはかとなく漂っています。


Dsc_6507


そのエレベータに乗って12階まで行きます。そこから階段で13階に行きます。
しかしエレベーターで、スーツ姿でない私は思いっきりジロジロ見られました。違うやつがいる…、実はスーツを着て乗った事もあるのですが、足の先から頭までジロっと見られた事があるので慣れています。閉鎖社会です。
13階には昔喫茶店があったのですが、それも閉鎖。実は展望台まで部屋がいくつかありますが、今回いったらほとんど使われていました。


Dsc_6530


岩手山がよく見えます。


Dsc_6526


岩手医大付属病院が裏にあります。岩手医大は盛岡の南の矢巾町に移りますが、この病院はどうなるのでしょうか。
少なくとも病院の関連施設が新しく回りに建っているので、残さざるを得ないのかと思います。でも中のあの増改築の迷路はどうなんでしょうか。


Dsc_6528


愛宕町や本町方面です。愛宕町の迷路はかなりすっきりしてきています。昔はここから見ても迷路でした。発展しない方がおかしい町なのですが、ようやく何とかなっているようです。


Dsc_6529


盛岡の町を流れる中津川。今年も鮭の遡上が認められたそうです。下から上の橋、歩行者専用の富士見橋、バイパスの東大橋が見えます。このあたりも味わい深い地域です。


Dsc_6532


上の橋から一本下の与ノ字橋の通り。



Dsc_6531
左下に公会堂の建物が見えます。盛岡の中心地です。
こんなに眺めがいいのだから知事室とかありそうなのですが、議会の建物にあわせて3階にあります。一番広い会議室が12階にあったと思います。展望台以外では、窓越しに仕事をしている人がいたりするので、あまりはしゃげない所ですね。
今までここで人にあった事が無いスポットです。


岩手大学ののらねこ

2011-09-29 01:42:13 | インポート
Dsc_6499
近所に岩手大学がある。ここには獣医学科があるせいか、捨て猫が多い。なお獣医は野生動物の治療は出来ません。この辺はお間違えのないように、お願いします。管理者が必要です。
予後の問題が大きいです。大学生や近所の人が優しいので、人から餌を貰うのに慣れきった半野良と、完全な野良猫といる。一昨年真面目にカウントしたら23匹いた。去年はなぜか12匹という巨大なファミリーが解散したのと、子供が生まれたのとで、推定20匹となっている。近所の人が飼う事にした野良や、純然とした飼い猫も混じっているので、何とも言えない。今年は骨折もあってカウントしていないが、8月に7匹のファミリーを発見したので、最低10匹は生息している。
実害も発生している。実験用の植物を育てている温室に入り込み、ポットを倒し実験をメチャメチャにしたりしている。学生の卒業論文用だったりすると目も当てられない。また岩手大学の中には野生のリスが生息しているのだが、ネコによる被害がある。なお環境の問題もあるのだが、キジは15年前に消えた。これは猫も原因だ。カワセミが訪れる池があったりするので、ネコの増大は問題でもある。
さて写真の子だが、二年前の子供だと思うのだが、久しぶりなので確証が持てない。実は今年生まれた子の中に、同じような毛並の子がいるからだ。ただ親はほとんど野良だったので、ここまでフレンドリーにはなっていないだろう。多分二年前の子。しかし今年発見されたファミリーだが、少なくとも二人が餌付けしていたのは確認している。
一人は車でえさ場近くまで乗り付けて餌付けしていた。ちょっとどうかとも思う。人間社会を考えて欲しいのだが。大学構内は自由に車を走らせられないハズなのだが。その前に餌置いて車ですぐ帰るのもどうかと。
ネタに困ったときに、過去の写真から拾って紹介したい。



秋の夜長の実験・大団円?

2011-09-28 02:24:21 | インポート
Dsc_6320


前に使ったゆきちから小麦粉300g・塩3g・砂糖20g・ビタミンCを0.2g程度、卵一個と牛乳を合わせて175g混ぜます。ビタミンCはカプセルタイプの一錠0.5gから適当に大体でとってます。国内産小麦の多くが、固いタンパク質が少なく、ネバネバしたタンパク質が多いので改質剤に使っています。ここ二年の岩手県産のゆきちからが特にそうなのです。3年前はそんな事無かったのですが。


Dsc_6321


よく捏ね混ぜます。その後冷蔵庫に保管していた先の残りを、二時間放置して混ぜ合わせます。
この残りに酵母があるのですが、二時間放置してもウンともスンともいわない。失敗の予感です。


Dsc_6322


捏ねの問題があると思ったので、フツーだったら二つの生地を細かく分割して混ぜて捏ねますが、ひたすら捏ねます。これでムラが無いだろうと思う頃には、指の骨が痛い感じになってきました。
で、更によもぎの粉を投入。更に捏ねます。


Dsc_6323


よく混ざったら、バターを30g入れて更に捏ねます。捏ね上がりはちょっと固めの仕上がりです。例の発熱プレートに置きます。私は汗をかいたので、風呂に入っていろいろやって1時間。ウンともスンともいいません。もう風呂の残り湯にボールごと浮かべて、二時間外出。


Dsc_6324


アチャー、過発酵です。この酵母温度条件が狭いようです。おまけに発酵が遅い。ドライイーストになれきった身としてはこの、天然酵母?の振る舞いはよくわかりません。


Dsc_6325


成形しました。実験2のあんこの仕上がりは上々です。もうちょっと尖った甘さが必要だったかもしれません。でも成形には楽な固さに仕上がっていました。でもウチの1万円のオーブンレンジの発酵モード二時間で大丈夫なのか。


Dsc_6326


2次発酵の終わり。真ん中が開いているのはお湯を張った容器があったため。実は出かけなければ行けない用事があって、これ以上発酵はのばせれません。なので予備加熱した上で190度23分で焼きます。


Dsc_6327


焼き上がりは前回よりはいい感じです。


Dsc_6328


断面は前回よりはいい感じです。ただ前回のテストであんこを多く入れすぎたようです。今回ちょっと足りない。バターの分草っぽさは和らぎましたが、今回はよもぎの粉が悪い可能性もありそうです。

途中で気がついたのですが砂糖が潤沢に無い時代、こういった麦汁から酵母を取り出す方法が多かったのではないのかと思いました。パン生地を半分のこして種を次いで行く方法が、レシピに残っているのは、効率化もありますが麦汁の匂いを避けるためだったのかもしれません。干しぶどうの酵母で作り種つぎをするカンパーニュなんかは、特に種のコストが高いので行われているのかもしれません。いまのレシピでホップ種が目立たないのは味でしょうか。
こういった自家製酵母はめったにやらないのですが、今回は勉強になりました。
結果
1)めんどくさがらずに、水とモルトから麦汁を作り、キッチリと加熱し酵素活性を落とす。あとの生地のダレ方がすごい。
2)そこにホップをいれ、可能な限り38度を目指す。どうも30度以上でないとうまくいかない。
3)ペレットタイプのホップにも酵母がいる事が確認出来た。
こんな感じだと思う。
昔、酵母入りビールから同様の過程で酵母を取り出した事があったが、種次が5代目でとてもよく発酵するようになったのですが、どうも味がドライイーストで作ったものとどう違うのか解らなくなってしまいました。なので安定的に新しい種を入れながら、毎日作らないと難しいなと感じていました。
今回は発酵力が3代でもよくなかったので、安定して同じ酵母だったと思います。


東電のクロベタマニュアルって

2011-09-27 21:05:03 | インポート
20年近く前だろうか、六ヶ所の再処理所建設現場を見たいと思って旅行に出かけた。とはいえ現場には近づけない事が解った。広報センター入り口の示威行動禁止の看板もすごかったのだが、広い範囲に渡って巡らされたフェンスだった。高さは3メーター以上あるだろうか。所々に監視カメラがついている。当時は工事中だったのだが厳重だった。
さて東電が緊急時マニュアルをほとんど黒べたでつぶしたものを保安院に送って問題になった。世間は東電の隠蔽だと言っているが、これはどうなのだろうか。
とりあえず企業としては問題がある行為だ。そこで枝野経産大臣が法律に基づいて請求すると発言。東電も法律に則って再提出するとなった。さてこの法律は何だろう。
東電は知的財産とテロ防止の二つを理由に黒べたにした。しかし内閣にはベタなしで提出すると言っている。つまり非公開という事になるのだろう。
六ヶ所でもそうだったが、原発のテロ対策は凄まじい。フェンスだけではなく、隔壁もそうだし、大体機動隊がいる。飛行区域制限もあるはずだ。写真撮影も本来は制限がある。職員もそういった意味の厳選をしている(ことになっている)。今回のこの事件もそういったフシがある。確かにマニュアルの流出はテロにあった場合危険だ。
もしかすると、知ってるくせに出せって言う事はどうゆうことなんさ、と保安院に当てつけして出したのかもしれない。まあそれは政治的に無いとは思うが。
ただこういったことでテロ対策を言うのだったら、グーグルに原発とか核サイクル施設とかにモザイクをかけさせるべきだと思うのは、私だけ?モザイクがかかっていなかったのにはビックリした。頭隠して尻隠さず、だ。