病院には津波に巻き込まれて、複雑骨折の人もいた。改めて無事に生き残ったというのはすごい奇跡なのだなと感じた。翻って私は自分で転んで骨折だったから、なんとなくうしろめたい所がある。そのせいか取引先の社員が私が泥酔して転んだと言いふらしているのを、徹底的に抗議出来ないでいる。
ましてや盛岡に住んでいるということで、悪い事している訳でないのになんとなく気にしている。
さて入院中にNHKが独占インタビューと、子供がいっぱい亡くなった大川小学校の生存者にきいた放送を思い出している。二人出演していたが、高学年の女の子は津波の直前に親が車で迎えにきたので助かった子だ。彼女ははっきりと受け答えしてた。ただ中学年らしい男の子のインタビューは、不思議なものだった。体験談なのにほとんどが伝聞なのだ。彼は津波に巻き込まれた小学生の中でも、奇跡的に助かったのにだ。もちろんこれはインタビュアーの問題もあると思う。小学生に難しい事をきいたりしたからこうなったのかもしれない。
でも今は、彼がまだ全く整理がついていなかったからこうなったのだと考えている。実際あまりもの事で、前後の記憶がなくなっていてもおかしくないのだ。そこで自分に起きた事を整理しようとがんばればがんばるほど、伝聞だらけになってしまう。見ている時は不思議に思ったのだが、今思えばその姿は痛々しい。
でも彼はどうしてマイクに向かわなければ行けなかったのだろうか。彼はこの体験を語らなければ行けないと、向かった。でも本当は、後ろめたかったのではないのだろうか。先の女の子と違って、みんなと一緒に津波に巻き込まれたからだ。生き残ったという事に、個人を超えた、様々なものがのしかかっていたのではないだろうか。
日航ジャンボ墜落事故のとき、少女が一人助かった。社会は彼女を守ったと思う。でも彼は出て行かなければ自分が守れないようだ。
ひょんなことから知りえたことですが、もともと医療過疎だった地域、雄勝町では石巻市立雄勝病院が壊滅して医師が全員死亡・・
今東北の医療機関は大変な状況ようです。M野さんの脱走や早期退院もそのような空気をすばやく察知して譲れない気持ちが動いたのではないかと。
退院おめでとうございます。
私の脱走はそんなたいした事ではないのですが、医療に関しては絶対量がもともと足りないのにこの打撃なのですから、深刻です。
エコノミークラス症候群も心配されていますが、水不足から口の衛生状態が悪化し、そのつばが肺に誤嚥されて発生する誤嚥肺炎も発生がはじまっています。また乾燥したヘドロが原因の粉塵性の肺炎も問題です。このヘドロ由来の感染症も心配されています。個人的にPCBの問題もそのうち浮上するのではないかと考えています。
また環境変化から痴呆が進む問題も起きています。介護施設も壊滅状態なのでこれも問題です。
さて、なんかなーというニュースが飛び込んできました。被災者の高速道路無料化にともない発行される罹災証明書、この内陸在住でも発行されるのです。ポジティブに考えれば、この制度で経済を活性化して沿岸の振興に役立てるべきなのでしょうが、なんかな~というのが感想です。