Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

通勤バスがスト!

2017-01-09 | ドイツ生活


今週から子どもの学校も始まるというのに、
月曜日から民間会社のバスがほぼストをすることに!!!
フランクフルトも63路線、1000台のバスがストップすることに。
当然、私の通勤バスもストの対象に・・・・

という事は、仕事に行くのに倍の通勤時間がかかる。
おまけに、あてにならない電車に乗っていかなければならない。
仕事を始めた15年前は、空港までの通勤には電車しかなくて、
1週間に一度は電車の乗り継ぎに間に合わないことがあったよな・・・
(それがかなりのストレスで転職を考えたほど)
明日は、この分じゃあ6時前に家を出ることになるかな?と覚悟していたのですが、
相方君が朝は送ってくれることになったので遅刻の心配はなし。

1,5ユーロの給料値上げと、休暇一日が要求らしいので早く合意してくれ~って感じです。
聞いた話によると、時給12ユーロだとか・・・
バスの運転手さんのお給料の安さは本当にびっくりする金額。
そりゃ、ドイツ人のバスの運転手さんが少なくなるわけです。
この地域を走るバスも、2年前にDBのプライベート子会社に委託されるようになってからは、
運転手さんがドイツ語を話せない、運転が荒い、音楽を聴きながら運転している、
バスが定刻にこないという、かなり信じられない事が当たり前になっているし。
初めは、違和感を覚えたのに、今では慣れてしまったし・・・(苦笑)

先月運賃が毎年12月のお決まりで、ちゃんと値上がりしたんだし
従業員にも還元しろ~!!って気になったり。

ここ数年、本当にドイツのサービス業につく外国人の人たちが
ドイツ語ができないというのは普通になっっているのは気のせいではないような・・・
公共機関の運転手とか宅配業者の運送をやる人が、
日常会話のドイツ語ができないというのがちょっと信じられない。
いくら、人件費削減とはいえども何か違和感を覚える今日この頃です。
ドイツで生活して、仕事していくうえで言語って最低限必要なことだと思うのですが。

っていうか一番迷惑をこうむるのは、市民ですからね~
バスの次は、電車とかになりそうで少し怖い私。
ルフトのストもまだ解決したとは聞かないし。

ここ数年、ドイツもストの国になってきています。(苦笑)
バスのストはちなみに無期限ストなので、明日も続くようです・・・。