Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

よく寝られる毎日と来月の会議。

2017-01-17 | ひとりごと

ヒヤシンスの蕾が膨らんできました。何色の花が咲くのか楽しみ。


相変わらず0度とかとっても寒い日が続いています。
でも、例年のようにどんよりグレーの空ってことはなく、
青空が広がっているのでいつものように気分が落ち込まずにすんでいる今年の冬。

昨日も、たっぷり午後に寝たのに、夜もいつもと変わらず寝られる。
どんだけ寝る??って感じです。
仕事がないと分かると、本当にぐっすり寝られます。
特に早番の前は、夜中何度も目が覚めてしまうので・・・

昨日、会社から来月マネージャー会議をするからとメールが届きました。
2年前からやって欲しいと提案していたのに、実現せず・・・
やっとか・・・って感じですが、まず会議の時間を設けてもらえたことに感謝かな。
早番の仕事後の15時から会議。
郊外の事務所まで行かなければいけないのでその日は一日拘束されます。
5時起きなので、会議中に寝ないようにしないと・・・

どんな話をするという事はいわれていないのですが、
それまでに、スタッフからの要望、改善して欲しい事などをまとめて会議に出ようと思っています。
どんな雰囲気で会議が行われるのか、今からちょっと興味津々です。。。
ドイツ語でやり取りするの、面倒だけれど・・・。

2週間前にも上司と色々とやりあった私。
15年も働いていると、いろいろと意見を言えるようにもなるものです。
(言わないとこっちでは分かってもらえないしね)
最近の社内の雰囲気が本当に良くないので、
これを機に良い方に改善していけたらなって思っています。

ドイツで仕事がしたいと漠然と思ってこっちにやって来たけれど、
こんなに長く続けるとは思っていなかった今の仕事。
日本にいた頃と比べたら、本当に仕事内容は楽にはなったし、
家に持ち帰る仕事もゼロなのでそれは本当に助かっています。
でも、また違ったストレスがあるのも事実で・・・。(苦笑)

15年目の今年、昇給を上司とまた交渉してみようかと考え中です。



いい天気が続いているのに。

2017-01-16 | ドイツ生活


数週間前から鼻・喉のかぜをぶり返していた私。
今週は、鼻づまりから苦しくて目が覚める始末。
とうとう、土曜日から耳も痛くなり今日お医者さんに行ってきました。

前回の肝臓の事があるので、先生も抗生物質は処方したくないとのこと。
ゆっくり寝るようにと言われて、肝臓に負担のない薬を処方され、水曜日までお休みをすることに。

3日間休める!!これが私にとって一番の薬だわ。
今月は、2日働いて1日休みというとんでもないシフト組まれていたから
先生が神様に見えました。(笑)

先月の採血の結果は、肝臓はもう普通の正常値に戻っていました。
あれから、怖くて薬も飲んでいませんからね~私。
今回の風邪もいつもなら日本の市販の風邪薬で対処していただろうけれど、
あんなことになったので、怖くて一切薬を飲まずにいました。
おかげで治りが遅いんですけどね・・・

仕事していなければ、ぐっと寝たりして治せるのにな・・・
本当にシフトの仕事15年もやっていると疲れが取れないなって感じです。

水曜日まで、Kayaとの散歩以外は家でゆっくり過ごす予定です。

豪華客船で行く日本旅行のテレビ番組。

2017-01-15 | ドイツ生活


数日前、たまたまつけたテレビでやっていたのが、
Das Ersteのドイツの豪華客船 Grand Lady で行く
「Verrückt nach Meer」という旅行番組。
どうやら、かなりの人気番組で今放送されているのは、シーズン6のようです。
平日の16時に放送されているという事は、年配者向けですよね~やっぱり。
お値段もびっくりするくらいだったし~(はい、気になって調べてしまった私です。)

私も今回たまたまつけた時に、日本だったので見入ってしまいましたが、
そうじゃなければ見てなかったかも。
見終わった後、以前の放送が気になったので、ARDのメディアテークで以前の放送をみてしまった。(笑)

今回の旅は、旅行者は台湾まで飛行機でやってきて、
台湾・日本・ロシア・韓国そして中国をまわるようです。

数人の旅行者や、船員の目から見たって感じの番組。
訪ねるところも結構、こっちの人好み!って感じの場所だったり、
食べ物に対しての反応もああ~って感じだったり。
特に、沖縄料理を日本料理と紹介しているのに違和感を感じたり。

でも、いろいろな綺麗な景色が見られたりするので、
結構面白かったりします。

相方君も一緒に観ていたのですが、
ちょっとおかしい反応だよねとか言いながら
(彼も一度しかいった事ないんだけどね。)楽しく見ています。
日本のヨーロッパ旅行紀行見たな番組は見たことは何度もあったけれど、
ドイツの日本旅行記的な番組は初めてだったので結構楽しんでみています。
鎧を着たり、刀を振り回すのがやっぱりお決まりみたいですけどね。
日本のテレビ番組でドイツが紹介されるときに、
革のつりズボンの男性、ソーセージとか紹介されるのと同じですよね。(笑)

月曜日は、京都に行くみたいなのでちょっと楽しみ。
っていうか、大阪から京都までは船でなくてバス移動ですよね??やっぱり。(笑)


久しぶりに餃子を作ってみる。

2017-01-14 | 食いしん坊 自分で作るごはん
美味しそうな大きな白菜があったので、夕食に餃子を作りました。
白菜、ニラ、そして春雨たっぷりの味噌味の餃子。



いつもみたいに大量に作らなかったので、野菜を絞るのもあっという間にできました。
包む作業もテレビを観ながらできたし(笑)





フライパンの火のあたりどころが偏っていたので、半分が黒焦げに・・・
おかずは餃子以外はなく、ごはん・お味噌汁でおいしく食べました。


また残っている白菜そして、少し前に買ったもやしをどうやって調理しようかと今から悩み中です。


家庭科の授業で作って以来のホイル焼き。

2017-01-12 | 食いしん坊 自分で作るごはん
今年になってから、冷蔵庫にあるものでごはんを作ったりしてたので、
お休みの日くらいは、ちょっと頑張ってお料理しようかなって気分になって夕食を作りました。

近所のスーパーで鮭が30パーセント引きで売られていたからという理由で何も考えず昨日買ってしまったし、
シメジが近所のアジアスーパーにあったので、これまた何も考えずに買ってはみたはよいけれど、
しめじって今まで調理したことがない私。
ドイツに来てからちゃんと料理をするようになったので、
日本で普通にある食材を使ったお料理ってあまり作れません(苦笑)

という事で、家庭科の授業でしか作ったことのないホイル焼きを作りました。
シンプルにレモンでっていうのは嫌で、鮭とシメジのホイル焼きのお味噌味にしました。



あとは、失敗した時でもおなかがいっぱいになるようにシメジの炊き込みごはん。(笑)

ホイル焼きって、材料の野菜を切ってホイルの並べるだけなので
とっても簡単。そして、冷蔵庫にある野菜を何でも入れられるし、これから何度か献立として使えそうです。


朝から友だちと朝ごはんを食べて、午後はわんこ友だちとお茶をして・・・
ととっても充実したお休みでした。


ストはまだまだ続く。

2017-01-11 | ドイツ生活
バスのスト終わりがまだみえず・・・
月曜日から始まったバスのスト、解決するより酷くなっている。
隣り町では、市電も一緒にストすることにしたとか。
話し合いが進んでいるようにも見えないし、来週も続きそうな勢い。

今日は、仕事の後電車に乗り遅れ、おまけに雨も降りだして・・・
ってことで、イライラMaxになったのでタクシーで帰ってきた私。
かなりの贅沢ですが、1時間半以上も無駄な時間も費やす元気はなく。
車だと10分くらいで着いちゃう距離ですからね。
タクシーのおじさんは2時間半待って、
近距離のお客だったものだからちょっと不満そうだけれど。

来週の遅番。
電車通勤は避けられないかもっていう状況になり
今からかなりブルーな私です。

可愛い切手をみつけてしまった。

2017-01-10 | お気に入り ちょっと古いもの
少し前に蚤の市で見つけた切手。
ブルガリアの古いもの。




この色合い、素朴な絵が好きです。
絵本とかあれば素敵だろうな~って思ったり。
こうやって古い切手を眺めるが結構好きだったり。(笑)

切手は本当に小さくて部屋にうまく飾ったりできないのが残念。
ポスターよりも素敵な絵柄がたくさんあるのにな・・・

最近の切手は何か色合いもぺったりしていて好きになれないから集めていないけれど、
50-60年代の東欧の切手ってかなり私のツボです。



通勤バスがスト!

2017-01-09 | ドイツ生活


今週から子どもの学校も始まるというのに、
月曜日から民間会社のバスがほぼストをすることに!!!
フランクフルトも63路線、1000台のバスがストップすることに。
当然、私の通勤バスもストの対象に・・・・

という事は、仕事に行くのに倍の通勤時間がかかる。
おまけに、あてにならない電車に乗っていかなければならない。
仕事を始めた15年前は、空港までの通勤には電車しかなくて、
1週間に一度は電車の乗り継ぎに間に合わないことがあったよな・・・
(それがかなりのストレスで転職を考えたほど)
明日は、この分じゃあ6時前に家を出ることになるかな?と覚悟していたのですが、
相方君が朝は送ってくれることになったので遅刻の心配はなし。

1,5ユーロの給料値上げと、休暇一日が要求らしいので早く合意してくれ~って感じです。
聞いた話によると、時給12ユーロだとか・・・
バスの運転手さんのお給料の安さは本当にびっくりする金額。
そりゃ、ドイツ人のバスの運転手さんが少なくなるわけです。
この地域を走るバスも、2年前にDBのプライベート子会社に委託されるようになってからは、
運転手さんがドイツ語を話せない、運転が荒い、音楽を聴きながら運転している、
バスが定刻にこないという、かなり信じられない事が当たり前になっているし。
初めは、違和感を覚えたのに、今では慣れてしまったし・・・(苦笑)

先月運賃が毎年12月のお決まりで、ちゃんと値上がりしたんだし
従業員にも還元しろ~!!って気になったり。

ここ数年、本当にドイツのサービス業につく外国人の人たちが
ドイツ語ができないというのは普通になっっているのは気のせいではないような・・・
公共機関の運転手とか宅配業者の運送をやる人が、
日常会話のドイツ語ができないというのがちょっと信じられない。
いくら、人件費削減とはいえども何か違和感を覚える今日この頃です。
ドイツで生活して、仕事していくうえで言語って最低限必要なことだと思うのですが。

っていうか一番迷惑をこうむるのは、市民ですからね~
バスの次は、電車とかになりそうで少し怖い私。
ルフトのストもまだ解決したとは聞かないし。

ここ数年、ドイツもストの国になってきています。(苦笑)
バスのストはちなみに無期限ストなので、明日も続くようです・・・。



風邪っぴきがなかなか治らない。

2017-01-07 | ドイツ生活


数ヶ月前から何週間おきに喉が痛くなり鼻が詰まるという事を繰り返していたのですが
とうとうここ数日かなりしんどくなってきた・・・

ただの鼻風邪で仕事を休むわけにもいかず、でも結構辛い。
特にここ数日マイナスという気温のドイツ。
ちょっと勘弁してくれ~って感じです。
家の中は、暖房が効いているので日本よりずっと暖かいんですけどね。(笑)

鼻風邪には必需品のポケットティッシュ(笑)
ドイツのは薄い紙4枚で出来ていてかなり丈夫。
日本のあのふんわり感はないのですが、破れることはない。

安いメーカーとかを私は買っていたのですが、相方君は本家?Tempo派。
他のは買わない。。。。


これが普通バージョン。


ついこの間買ってきた、特別パッケージがドイツには珍しく可愛い。
6種類のパッケージです。

こういうパッケージ企画またやって欲しいです。







おなかがすいてたまらない。

2017-01-05 | kaya
とってもお利口にしていたら何かもらえると分かっている僕ちゃん。


相方君は絶対に食事中に何かあげたりしないのですが、わたしはついつい・・・(苦笑)
食事をしているとき横に座って待っていたり・・・

とっても欲しそうな視線だけで訴えてきます。
ワン!とか吠えたりすることは本当にありません。
吠えるのは、呼び鈴が鳴った時と隣人さんが階段を昇り降りするとき。

お休みの夜、ゆっくりくつろいでる私のブランケットを引っ張って・・・

  
おやつくださいよ・・・・おなかすいてるんですけど・・・

それでももらえないと少しお利口に座ってみたり・・・

  

この表情をみると無視するわけにもいかず、この後冷蔵庫から少しハムをもらった僕ちゃん。
Kayaの戦略に確実にはまっている私です(笑)

お休みの日に久しぶりに街へ。

2017-01-04 | ドイツ生活
相方君も今週はまだお休みという事もあり、お昼から街に出かけてみました。
二人で街へ電車で行くのってかなり久しぶりかも?
というのも、電車の運賃がまたまた上がってしまい、
定期を持っていない相方君と街をぶらぶら~なんてかなり贅沢なことになっています。
昨日は、空港へ行く用事もあり、一日券を買った相方君
運賃が9,30€になっていてびっくり!!!

さて、街に行った理由は随分前からネットなどでみかけて気になっていた
フライパンの実物を私が見てみたかったから。
すぐに買うわけではないけれど、次に買うフライパンは鉄ものにしたいと思っている私。
オーブンにも入れられるものを探しているのです。
(お手入れがちゃんとできなくてテフロンばかり使ってしまいそうだけれど・・・)

行ったお店は、高級雑貨店のmanufactum

 
本当にクラシックな昔からある良い物が世界中から集められています。
パッケージ―が素敵な調味料、お菓子ものもたくさんあり、ついつい手に取って見てしまいます。
刃物、文具系は日本の物が結構たくさん置いてあります。


さて、私が気になっていたフライパンは・・・

ドイツのメーカーTurkのもの。

鉄のフライパンだと持った時の重さと、持ち手の感触がかなり気になるところ。
こればかりは、実際に触らないと分からないですよね。
相方君も気に入ったみたいだし、あとはどう収納するかだけ考えてから購入することになりそうです。

今回は、注文していた物や買い直さなければいけなかったものを買って
お店に併設されているカフェで軽くランチをしてお家へ帰りました。


素敵なものをみていると何か幸せな気分になるな~
manufactum、もう少し街の中心にあれば頻繁に通うお店なんですけどね・・・それが少し残念。
ってお店の周りの高級住宅地の住民さんにとっては便利なんだろうけれど。(笑)

家に帰ってからも持って帰ってきた重たいカタログを眺めてニタニタしていた私です。


今年は少しゆっくりできるお正月休み。

2017-01-03 | ドイツ生活



お休みの週末が大晦日、元旦だったので今年は(去年から今年にかけて?)
休暇を2日取っているのもあって3日までお休みになりました。
という事で例年以上ににゆっくりとした時間を過ごせています。

おせちも今晩のおかずに少し残した以外はきれいになくなっています。
相方君も里芋・シイタケといったお煮しめも今年はおいしいと食べていました。
昨日は、おかげでキッチンに立たずに美味しい夕食が食べられて幸せな私。

夕食の準備などをしなくてもよかったので、
ゆっくり森に散歩に行った後書類・料理雑誌の整理などをしました。
こういう時間と心に余裕がある時は仕事がはかどります。(笑)




夜は、ゆっくり本でも読もうかと思っていたのですが、たまたまつけたテレビで
Taunuskrimiと呼ばれている、
私の生活圏を舞台にしたサスペンスドラマが放映されていました。
京都が舞台の推理ドラマみたいなものです。
ただ、京都はかなり舞台になることが多いので
そんなにみたい!っていうふうにはならないのですが、
ここら辺が舞台になるなんてそうないはず。
(と思って調べてみたら、2013年から放映されている作品の6作目らしいです。)
ここ知っている!!というところが出てくるので、相方君とワイワイ話しながら見ていました。
テレビで観るとかなり綺麗な景色に見えるドイツの街並み。(笑)


このドラマは前半後半と2回に分けられています。
それが、2夜連続でなく一日あけて放映される・・・
次の日に続くと思っていた私は昨日見終わった後
なぜ??ってしばらく理由がわからなかった。(今も分かってないのですが。)
もしかして、面白いと新聞などの批評を読んだ人が、
今日(放映されない中一日)テレビ局のHPから昨日の分を観て
明日の後半をみるという事なのでしょうか??(笑)
結構内容も面白いので、久しぶりに見ごたえのあるドイツドラマかも??
明日はお仕事なので、私はちゃんと録画しておきました!




雪景色の大晦日とお正月@2016-2017

2017-01-02 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!!!


大晦日に降りだした雪が積もり、とっても綺麗な雪景色の中で年越しをしました。


今年は、ドイツ人・日本人カップルの仲良くしているお友達と一緒に大晦日。
昨年と同じように、相方君がグリルでグラーシュ(パプリカの煮込み料理)とグリューワインを作りました。
雪の中さすがに、長時間外にいることも出来ず食事は家の中。
Kayaは、グリル=お肉のおこぼれが貰えると分かっているので、庭に出たいのだけれど
花火、爆竹の音で怖い・・・とうろうろしていました。
年越しまで時間はたっぷりある~って思っていましたが、
話していたら時間があっという間に経ちました。

とっても楽しい時間だったので、来年も同じメンバーで年越ししたいな~と相方君もずっと言っていました。
楽しそうにたくさん飲んでいたもんね~相方君。(笑)
恒例行事にできたら楽しなって思っています。

さて、年があけてお正月。
クリスマスと違って正月らしい飾りを何一つ持っていない私。
ツリーを誕生日(1月6日の東方の三博士の日)まで飾っておきたい相方君の希望もあり
全くお正月らしくない・・・

せめてお料理くらいお正月らしくしないとね。(笑)
今年は、月一の週末のお休みが大晦日・元旦になっていたので、
元旦に日本から持ってきてもらったものや、こっちで手に入るものでおせち料理っぽいものを作りました。


お重に詰めて、器を和食器にしたらお正月っぽくなります。


  

野菜を飾り切りして、ひとつずつお鍋で煮ていくのは本当に時間がかかる。

 

でも、みんなが美味しいと喜んで食べてくれるので作り甲斐があるんですよね。
煮なます、紅白なますは去年好評だったので、今年は多いくらいに作りました。


お雑煮はもちろん京都風な白味噌です。
お餅が苦手な相方君は餅なしですけどね。

デザートの抹茶シフォンの写真を撮る前に食べてしまった~(笑)


ドイツで暮らすのが20年になる今年。本当にいろんな人に支えられています。
こうやってここで暮らしていけるのも、大好きなKaya、相方君そして大切な友達がいるからです。
今年も美味しいものを作って食べて、充実したドイツ生活20周年にしたいと思います。(笑)